読書時間

読書時間

『「わかる」とはどういうことか』(2002)

山鳥重『「わかる」とはどういうことか』ちくま新書、2002年山鳥重(あつし)氏がエントロピーを使って説明するところから話は面白くなりました。山鳥重氏は脳の高次機能障害の臨床医なので熱力学の専門家ではありませんが、説明は腑に落ちました。人間が...
読書時間

『きけ わだつみのこえ 日本戰歿學生の手記』(1949)

日本戰歿學生手記編集委員會編『きけ わだつみのこえ 日本戰歿學生の手記』東大協同組合出版部、1949年無言館という戦歿画学生慰霊美術館が上田市にある。二度ほど訪れたことがある。画学生の絵だけでなく、手記や葉書も残されている。日本戦歿学生の手...
読書時間

『本当のような話』(1977)

吉田健一『本当のような話』集英社文庫、1977年第3刷吉田健一の『本当のような話』(集英社、1973年)は寝室の本箱に『書架記』(中央公論社、1973年)と一緒に挿してあって、時々開くようなことをしている。今回は、実家の古い文庫用本箱に挿し...
読書時間

『静寂と沈黙の歴史』(2018)

アラン・コルバン、小倉孝誠・中川真知子訳『静寂と沈黙の歴史』藤原書店、2018年書誌情報Alain CORBIN "HISTOIRE DU SILENCE: De la Renaissance à nos jours"Editions Al...
読書時間

『世界史のなかの戦国日本』(2012)

村井章介『世界史のなかの戦国日本』ちくま学芸文庫、2012年第1章扉裏と第6章扉裏の年表で大体の見当をつける。1366年の明の成立から1644年の明の滅亡まである。解説 日本史と世界史とをどうつなげるかーー現在的課題への処方箋 橋本雄近代ヨ...
読書時間

『沈黙の神々』(2005)

佐藤洋二郎『沈黙の神々』松柏社、2005年小説家が全国の17の古社を訪ね歩く。何で買ったか忘れてしまった。自分知らない神社への紀行文を読むのは楽しい。そして訪ねたくなる想いは深まる。岡谷公二の『神社の起源と古代朝鮮』(平凡社新書、2013年...
読書時間

『世界史のなかの戦国日本』(2012)

村井章介『世界史のなかの戦国日本』ちくま学芸文庫、2012年第1章扉裏と第6章扉裏の年表で大体の見当をつける。1366年の明の成立から1644年の明の滅亡まである。解説 日本史と世界史とをどうつなげるかーー現在的課題への処方箋 橋本雄近代ヨ...
読書時間

『山こそ我が人生』(1995)

ガストン・レビュファ、近藤等訳『山こそ我が人生』山と渓谷社、1995年書誌情報Le montagne est mon domaine by Gaston Rebuffat, Hoëbeke, 1994の翻訳である。ガストン・レビュファが19...
読書時間

『わが回想のアルプス』(2010)

近藤等『わが回想のアルプス Les Alpes que j'aime』東京新聞出版部、2010年近藤等氏が撮った写真に、彼の友人の写真を加え、10本のルートのエッセイをつけた半世紀の記録。こういう本が作れるのは幸せな山屋人生としか言いようが...
読書時間

『大御所 徳川家康』(2019)その2

三鬼清一郎『大御所 徳川家康 幕藩体制はいかに確立したか』中公新書、2019年徳川家康の大御所時代の11年を扱った最後の第十章 大御所政治の遺産 で「元和偃武から明治維新に至る二世紀半ほどの間、戦争が起こらなかったことは事実である。しかしそ...
読書時間

『大御所 徳川家康』(2019)

三鬼清一郎『大御所 徳川家康 幕藩体制はいかに確立したか』中公新書、2019年日本を考えるにあたり、古代国家である律令国家、中世の幕府、近代明治国家に関心がある。最近は中世の本を読むことが多い。その意味で、江戸徳川幕府を開いた徳川家康を正面...
読書時間

『日本人は中国をどう語ってきたか』(2012)

子安宣邦『日本人は中国をどう語ってきたか』青土社、2012年書誌情報『現代思想』の2011年9月号から2012年11月号までの15回の連載された「中国論を読む」が基になっている。「中国論を読む」として昭和イデオロギー研究会の市民講座で、20...
読書時間

『盤上のファンタジア』(2001)

若島正『盤上のファンタジア』河出書房新社、2001年ずっと勘違いしていた。「盤パラ」だと思っていた。しかし、『盤上のパラダイス』(三一書房、1988年)はエッセイなのだった。100局の詰将棋をまとめた著者の3冊目の作品集だ。2017年に新装...
読書時間

『禁じられた遊び』(2008)

巨椋鴻之介『禁じられた遊び 巨椋鴻之介詰将棋作品集』毎日コミュニケーションズ、2008年巨椋鴻之介の本名は佐々木明氏である。青山学院大学名誉教授である。本書は「原点と習作」16局、「禁じられた遊び」62局からなる。詰将棋を解いていたのは昔の...
読書時間

『図式百番』(2005)

内藤國雄『図式百番』毎日コミュニケーションズ、2005年食手が動く実戦型の短編もあるので、第1番完全矢倉を避けて一目で詰みそうな第2番居玉から解き始めたのは正解だと思う。引退後に詰将棋を解いて暮らそうと考えたが、谷沢永一の「還暦すぎてやりた...