2016-06

書籍目録

2016年06月購入古書

2016年06月購入古書今月は買わない予定だったが、松田道雄の解説を読まざるを得なくなった。貝原益軒は『養生訓』だけの人ではない。もちろん、松田道雄は江戸思想史の専門家ではない。しかし、松田道雄編『現代思想史大系 アナーキズム』(筑摩書房、...
読書時間

『大和のたからもの』(2016)

岡本彰夫『大和のたからもの』淡交社、2016年元春日大社権宮司の岡本彰夫氏は「骨董の世界で地名を冠した名称は、「大和古物」の他はない」という。著者の大和古物の三部作について、読者はたぶん知らないであろうと思い、リンクを下に載せた。第1章 大...
読書時間

『大和古物拾遺』(2010)

岡本彰夫『大和古物拾遺』ぺりかん社、2010年春日大社の権宮司であった岡本彰夫氏の大和古物三部作です。さだまさし氏が本の腰帯で「読む玉手箱」として「岡本先生のその玉手箱のような頭脳は日本の財宝である。驚くべき碩学、博識であられる事にも驚くが...
断片記憶

典座教訓が読めない

割烹の若旦那が見せてくれた『専門料理2016年7月号』は「日本料理の50年」が特集されていた。表紙に道元の『典座教訓』が引かれているが、この訓み下し文が若い料理人にはもう読めなくなっているという。なお、典座教訓(てんぞきょうくん) は曹洞宗...
読書時間

『大和古物漫遊』(2003)

岡本彰夫『大和古物漫遊』ぺりかん社、2003年高橋睦郎(詩人)氏が帯に推薦文を書いている。「奈良古京の歴史は1300年を遡り、大和まで広げれば先は神話時代に没して悠遠。その大和に育ち春日大社の権宮司を勤められる著者の大和古物への愛情と薀蓄の...
ひととき

81 「睨む空蝉」千宗室

ひととき 2016年07月号の千宗室さんの京都(みやこ)の路地(こみち)まわり道は「睨む空蝉」というタイトルだった。家元がジョギングをするジュースを買い換えて、おろしたところ、雨に降られる話だ。雨宿りした百日紅の木に蝉の脱け殻があり、早過ぎ...
古都を旅する

カフェ ビブリオティック ハロー!

週刊新潮の「とっておき私の京都」作家の羽田圭介氏の3回目は「カフェ ビブリオティック ハロー!」だった。寺町から二条を西に向かって歩いていると芭蕉が目立つ町家カフェがある。羽田圭介氏は観葉植物好みだそうで、ここになったのか。プラス1は「二条...
散歩時間

王楽五番勝負

2016年06月21日に「王楽五番勝負」の中日を池袋の東京芸術劇場のシアターウエストで観た。桂歌丸師匠が笑点の司会を辞めるという話が出たとき、たまたま、知り合った方から情報をもらって、しかもチケットもとっていただいたという幸運があった。演目...
読書時間

『大和古物散策』(2000)

岡本彰夫『大和古物散策』ぺりかん社、2000年元春日大社権宮司の岡本彰夫氏は「骨董の世界で地名を冠した名称は、「大和古物」の他はない」という。岡本彰夫氏の大和古物の三部作について、読者はたぶん知らないであろうと思い、以前に書いた2部とそして...
旅の時間

和紙ー近代和紙の誕生ー

奈良国立博物館で特別陳列「和紙ー近代和紙の誕生ー」を観る。2015年の「和紙ー文化財を支える日本の紙ー」展の続きである。今回の特別陳列では、「江戸時代までの手漉き紙が明治時代に吉井源太の手で「近代和紙」として生まれ変わった歴史と、文化財修理...
断片記憶

利休粽

川端道喜の利休粽を食べた。由来記を読むと御粽司十六代 川端道喜伸政記とある。十五代川端道喜道夫の書いた『和菓子の京都』(岩波新書、1990年)の見事な要約でもある。今度は水仙粽を食べたい。
シガモノ

近江懐古譚

近江八幡は羽柴秀次の城下町としてよりは、近江商人の町として栄えた。八幡山(標高283m)へは日牟禮八幡の裏からロープウェイで上がれる。羽柴秀次の八幡山城は安土城に替わる近江国支配のために羽柴秀吉と羽柴秀次によって築かれ、安土城下町も移築した...
読書時間

『学習する組織』(2011)

ピーター・M・センゲ、枝廣淳子、小田理一郎、中小路佳代子訳『学習する組織ーーシステム思考で未来を創造する』英知出版、2011年、2016年第10刷"The FIFTH DISCIPLINEThe Art & Practice of The ...
断片記憶

推薦図書はないという態度

谷沢永一『いつ何を読むか』KKロングセラーズ、2006年偶に読みたくなるので、枕元近辺に侍ってもらっている。谷沢先生からは本の読み方を教わった。或る書物と自分との出会いは、私の身の上にだけ起こる事件である。と谷沢先生がどこかで書いたことがあ...
古都を旅する

コゼバッグ

週刊新潮の「とっておき私の京都」作家の羽田圭介氏の2回目は「コゼバッグ」だった。西陣で自転車用バッグ「コゼバッグ」を手作りしている。自転車大好きの羽田圭介先生はビアンキ持参で京都へきた。チャリダーだな。通販しない野口千絵さんのバッグが欲しけ...