2018-09

書籍目録

2018年09月購入図書

2018年09月購入図書 9月は本を読まない月となった。 (購入後記) 国際日本文化研究センターの4人が「日本史の戦乱と民衆」というシンポジウムを元にした本をだった。 徳政令という不思議な制度は気になっていた。 原民喜は若松英輔氏の好きな詩...
書籍目録

2018年09月購入古書

2018年09月購入古書 さて、また課題図書を読む季節になった。だからといってすぐに買ったりしなくなった。もっと早く賢い消費者になっていれば、本の片付けで時間を取られることはなかったのに。 (購入後記) 花もよのバックナンバーを買ったついで...
古都を旅する

壇上伽藍

週刊新潮の古都を旅する特別編「とっておき私の高野山」日本画家の千住博氏の2回目は「壇上伽藍」でした。根本大塔を背に写真に収まってますが、素敵ですね。千住博氏が「まさに、山上の立体曼荼羅。圧倒されます。」といっています。19棟の堂塔を曼荼羅と...
読書時間

『日本の名著 西田幾多郎』(1970)

上山春平『日本の名著 西田幾多郎』中央公論社、1970年 上山春平は解説「絶対無の探求」のなかで、西田幾多郎の生誕百年の意義をNHKからの電話で問われたエピソードから始めている。西田幾多郎の評価はすでに難しいものとなっていた。上山春平は西田...
書籍目録

2018年09月書籍往来

安東次男『与謝蕪村』講談社文庫、1979年 大学を卒業した年に出た文庫である。この頃は文学青年だったのだろうか。事務所に積んである辻邦生、森有正、饗庭孝男の本が捨てられないでいる。 『ヴァレリー・セレクション』を読んで、デカルトの『方法序説...
ひととき

108「月の井戸」千宗室

ひととき 2018年10月号の千宗室さんの京都(みやこ)の路地(こみち)まわり道は「月の井戸」というタイトルでした。川端の近くで飲んで八坂へ向かう途中で見当識を失った家元は、とある路地に迷い込みます。そこで井戸にさす月の光に心が浄化される経...
読書時間

『戦国大名と分国法』(2018)その3

清水克行『戦国大名と分国法』岩波新書、2018年 この『戦国大名と分国法』について、いつものようにまとめずに終わっていたのであるが、日経新聞に平山優氏が書評を寄せていた(2018年9月22日)のを読んで、私なりに整理しておく必要性を感じた。...
読書時間

『方法序説』(2001)を読む

デカルト著、谷川多佳子訳『方法序説』ワイド版岩波文庫、2001年、2003年第3刷 さて、ヴァレリーの「デカルト」を読んでいよいよ和室の本棚にある『方法序説』を取り出して読むことにする。 『方法序説』は6部に分かれている短い本だ。もとは、3...
読書時間

ヴァレリーの「デカルト」を読む

東宏治・松田浩則編訳『ポール・ヴァレリー ヴァレリー・セレクション 下』平凡社ライブラリー、2005年 改題で「デカルト」が1937年7月31日「第9回国際哲学学会」の開会式に際してソルボンヌ大学で行われた講演がもとになっていることが分かる...
読書時間

『ヴァレリー・セレクション』の宣伝文句に引っかかる

東宏治・松田浩則編訳『ポール・ヴァレリー ヴァレリー・セレクション 上』平凡社ライブラリー、2005年 Paul Valéry(1871-1945)の批評を22篇選び新たに訳したもの。『ヴァリエテ』を中心に選んでいる。 研究所の本棚に挿して...