2025-04

書籍目録

2025年04月購入図書(その7)

卯月の終わりに本を買う。その場で読むのがkindle版の正しい使い方。(購入後記)「英語教材オタクの頭の中」というYouTubeを見て、即Amazonでポチる。【言語】大西泰斗『英文法をこわす』NHK出版、2020年、kindle版
断片記憶

「探索式2025」思想の状況(その2)

本は分割して統治するので、分野を思想、歴史、言語、その他に便宜上分けてみた。ここでは思想を扱う。(2月から3月の状況)山括弧塾25年冬季オンライン講義/『カントの誤診1』講義(永井均)で永井均先生の『カントの誤診1』(2025)を読む。(4...
書籍目録

2025年04月購入図書(その6)

卯月も急に天気が変わるので着る服の選択が難しい。朝昼の温度差があり過ぎる。(購入後記)デジタルマーケティングの第一人者の本を本人が出版したというので読むことにした。【経営】中澤伸也『デジタルマーケティングの落とし穴』フォレスト出版、2025...
書籍目録

2025年04月購入図書(その5)

卯月も末に向かいつつあり、五月の連休を読書の時間として期待しての購入となった。今道友信は『知の光を求めて』(2000年)以来となった。(購入後記)Amazonよりのレコメンドだったのだ酔った勢いでポチした。【思想】今道友信『アリストテレス』...
散歩時間

卯月の料亭

知り合いの方の甥っこさんが、二十歳になったので料亭へ連れて行くという。花街への道筋は大人がつけるものであるが、それは親類筋の仕事である。親類でもないのに何故か断りきれずに付き合わされてしまった。桜も終わり初夏の匂いのする夕方だった。この街の...
散歩時間

光響彩織 光響遊宙

光響彩織 光響遊宙 〜深響春紡 寿和光織 フラッグ・ギンザ・ギャラリー 2025年4月23日(水)〜26日(土)11時〜19時今年も個展を観に同じ頃に同じところへやってきた。タイトルも変わらないので、作家の精神が同じなのだろうか。スケッチブ...
ひととき

187「火鉢のある風景」千宗室

2025年5月号の千宗室さんの京都(みやこ)の路地(こみち)まわり道は「火鉢のある風景」というタイトルでした。若い頃、大人の引率がなければお茶屋には上がれなかったといいます。お茶屋で兄弟が大人達の話題に取り残されると、大女将が部屋の長火鉢で...
書籍目録

2025年04月購入図書(その4)

卯月の語学の本を手に取ってみて読みきれそうもない本はもとに戻してしまう。(購入後記)英語会話で有名な大西泰斗氏の本を買ってみた。NHKのラジオ講座の英語会話で仕事がある日は起こされる。習慣とは恐ろしいもので、聴かないと気持ちが 悪い。今更基...
散歩時間

「手拭い四方山話」を観る

中村梅乃「芝居を彩る小物たち① 手拭い四方山話」押上文庫 2025年4月19日中村梅乃さんの歌舞伎に関するお話を聴きに押上文庫の2階へやってきました。木曜日に「花と縁糸と」で素踊りを見たばかりでしたが、まあ、お付き合いなのでそうなります。中...
断片記憶

『浅草』2025年4月号

「花と縁糸と」で隣り合わせたのは演劇ライターの袴田京二氏だった。「懐かしの浅草芸能歩き」の連載はまだ続いていて、『浅草』2025年4月号を挨拶代わりにいただいた。お会いする度にいただいている気がする。第58回 隅田川の落とし物隅田川の厩橋の...
散歩時間

文京つつじまつり2025

根津神社のつつじ苑は行列ができていた。つつじ花 お札を求め 根津の杜
書籍目録

2025年04月購入図書(その3)

卯月も半ば過ぎて、俳句とは何かを考えていた。こういう人ばかりだと世の中も楽しいと思う。(購入後記)正岡子規も時代の子であった。壁にぶつかれば誰でも研究するのではないか。正岡子規は発句は文学で、連俳(俳諧、すなわち連句)は文学ではないとする。...
散歩時間

「花と縁糸と」を観る

去年の「縁糸の会」の中村梅乃さん、鶴澤繁二さんが「花の会」の鶴澤津賀花さん、藤間涼花さんとコラボした「花と縁糸と」で仮名手本忠臣蔵の普段はやらない二段目、八段目を解説ともに演じるので知合いと観に来ました。2025年4月17日(木)18:00...
断片記憶

土に還るもの

会津で自然農法を大規模に行なっている宇野宏泰氏の話を聴く機会があった。農家的には中規模農業経営であるが、20haを有機農法で行なっているのはただ事ではない。藤井一至氏の『土と生命の4億年史 土と進化の謎に迫る』(BLUE BACKS、202...
書籍目録

2025年04月購入図書(その2)

卯月に鈍器みたいな本を買う。(購入後記)本書の出版は2011年でpaperbackは2013年である。ヨーロッパ中世哲学の専門家である山内志朗先生がXで読むべしと書いていた(2025年3月27日)のでポチした結果、郵便受けに入らない本が到着...