書籍目録

書籍目録

『和菓子の京都 増補版』(2025)

皐月の購入図書はある意味で実験である。記憶が鮮明なうちに購入動機をメモすることが目的なので、後で処理しやすいようにタイトルを揃えるか、1冊ずつにするか、購入日単位にするかによって手間はだいぶ変わる。しかし、AIに頼むのであれば、形式はどうで...
書籍目録

『『兵範記』を読む』(2025)

皐月の購入図書は、細切れ時間を使って本屋に寄ることで成立している。(購入後記)角川選書であるから一般書である。新書の『河内源氏』(2011)や『源頼朝』(2019)の著者の元木泰雄氏が亡くなられたが、遺作として刊行されたので購入することにし...
書籍目録

『英語が日本語みたいに出てくる頭の作り方』(2025)

皐月も下旬になって、気温も上がるし、梅雨入りが近くなったような天気だ。(購入後記)第二言語習得論はそれなりに気づきがあったと思うけど、そもそも哲学書を読むという目的があってその書かれた言語で読んでいるのであるから、読みたいものを読めば読めば...
書籍目録

『新編 意味の変容』(2025)

皐月の購入図書は、タイトルの書き方を変えてみたので、後から検索がうまくいくのか心配になる。(購入後記)森敦対談集を読んでいて、近くの本屋にあったことを思い出した。他に読む本もあるが、今は森文学の流れである。【文学】森敦『新編 意味の変容』ち...
書籍目録

『図説 豊臣秀長』(2025)

皐月は連休があり、また、週末になると雨になることもあって、出掛ける機会が減ったので、kindle版を読んできた。セミナーの帰りに本屋に寄って買ってきた。(購入後記)河内将芳氏の本は無監査で購入することにしているので、本屋に置いてあれば買うの...
書籍目録

Numbers Don’t Lieはタイトルでは買えない

5月は皐月である。本屋に行かずにkindle版でsampleを読むともうそれだけで良い気になる。1時間の読書はsampleで済まして、重たいpaperbackに向かう時は既に就寝の時間になっている。(購入後記)Amazonでよくお勧めに上が...
書籍目録

2025年04月購入図書(その7)

卯月の終わりに本を買う。その場で読むのがkindle版の正しい使い方。(購入後記)「英語教材オタクの頭の中」というYouTubeを見て、即Amazonでポチる。【言語】大西泰斗『英文法をこわす』NHK出版、2020年、kindle版
書籍目録

2025年04月購入図書(その6)

卯月も急に天気が変わるので着る服の選択が難しい。朝昼の温度差があり過ぎる。(購入後記)デジタルマーケティングの第一人者の本を本人が出版したというので読むことにした。【経営】中澤伸也『デジタルマーケティングの落とし穴』フォレスト出版、2025...
書籍目録

2025年04月購入図書(その5)

卯月も末に向かいつつあり、五月の連休を読書の時間として期待しての購入となった。今道友信は『知の光を求めて』(2000年)以来となった。(購入後記)Amazonよりのレコメンドだったのだ酔った勢いでポチした。【思想】今道友信『アリストテレス』...
書籍目録

2025年04月購入図書(その4)

卯月の語学の本を手に取ってみて読みきれそうもない本はもとに戻してしまう。(購入後記)英語会話で有名な大西泰斗氏の本を買ってみた。NHKのラジオ講座の英語会話で仕事がある日は起こされる。習慣とは恐ろしいもので、聴かないと気持ちが 悪い。今更基...
書籍目録

2025年04月購入図書(その3)

卯月も半ば過ぎて、俳句とは何かを考えていた。こういう人ばかりだと世の中も楽しいと思う。(購入後記)正岡子規も時代の子であった。壁にぶつかれば誰でも研究するのではないか。正岡子規は発句は文学で、連俳(俳諧、すなわち連句)は文学ではないとする。...
書籍目録

2025年04月購入図書(その2)

卯月に鈍器みたいな本を買う。(購入後記)本書の出版は2011年でpaperbackは2013年である。ヨーロッパ中世哲学の専門家である山内志朗先生がXで読むべしと書いていた(2025年3月27日)のでポチした結果、郵便受けに入らない本が到着...
書籍目録

2025年04月購入古書

卯月の古書はじめ。今年の桜は長持ちした。(購入後記)甘夏書店で昭和なマルシェ(2025年3月22日(土)〜4月19日(土))が企画展示されていて購入した。上林暁の本は『春の坂』(筑摩書房、1958年)以来で、それぞれ、第28創作集と第29創...
書籍目録

2025年04月購入図書

卯月の購入はじめ。今月は英語の学習参考書が沢山でる月なので、選び方が難しい。(購入後記)xのタイムラインを見ていてポチる。読みたい論文が一つあればよい。【思想】『思想』2025年4月号、岩波書店、2025年
書籍目録

2025年03月購入図書(その7)

桜はな弥生も末の空模様(購入後記)山内志朗氏の『中世哲学入門』(2023年)の講義の中でアリストテレスのところが前提にあるので、出隆『アリストテレス哲学入門』(1972年)を探してみた。オンデマンド印刷だと本の体裁がなくて悲しい。廣川洋一氏...