書籍目録 2025年04月購入図書(その2) 卯月に鈍器みたいな本を買う。(購入後記)本書の出版は2011年でpaperbackは2013年である。ヨーロッパ中世哲学の専門家である山内志朗先生がXで読むべしと書いていた(2025年3月27日)のでポチした結果、郵便受けに入らない本が到着... 2025.04.16 書籍目録
書籍目録 2025年04月購入古書 卯月の古書はじめ。今年の桜は長持ちした。(購入後記)甘夏書店で昭和なマルシェ(2025年3月22日(土)〜4月19日(土))が企画展示されていて購入した。上林暁の本は『春の坂』(筑摩書房、1958年)以来で、それぞれ、第28創作集と第29創... 2025.04.15 書籍目録
書籍目録 2025年04月購入図書 卯月の購入はじめ。今月は英語の学習参考書が沢山でる月なので、選び方が難しい。(購入後記)xのタイムラインを見ていてポチる。読みたい論文が一つあればよい。【思想】『思想』2025年4月号、岩波書店、2025年 2025.04.12 書籍目録
書籍目録 2025年03月購入図書(その7) 桜はな弥生も末の空模様(購入後記)山内志朗氏の『中世哲学入門』(2023年)の講義の中でアリストテレスのところが前提にあるので、出隆『アリストテレス哲学入門』(1972年)を探してみた。オンデマンド印刷だと本の体裁がなくて悲しい。廣川洋一氏... 2025.03.31 書籍目録
書籍目録 2025年03月購入図書(その6) 桜が開花した東都で、明日なき読書を続けている。花粉症で頭がよく働かないし、鼻をかんでばかりで進まない。(購入後記)永井均『『純粋理性批判』を立て直す』(2025年)p.343で「自分とは何かーー存在の孤独な祝祭」(とくにp.66とその周辺)... 2025.03.28 書籍目録
書籍目録 2025年03月購入図書(その5) 弥生も下旬となり、そろそろ桜の便りもきく頃となった。(購入後記)前置詞は辞書を読み込むしかないと思うが、解説が少ないので全体像を掴むためにAmazonで購入した。【言語】関正生『前置詞最強の教科書』KADOKAWA、2025年 2025.03.24 書籍目録
書籍目録 2025年03月購入図書(その4) 弥生も中旬、桜が気になる時期である。(購入後記)Le Petit Parisenからの出版でない詩集をルネ・シェヴィリコフスキが作ったというので買ってみた。文字が右から左になって読み易くなった。【文学】ルネ・シェヴィリコフスキ『五篇の詩とア... 2025.03.13 書籍目録
書籍目録 2025年03月購入図書(その3) 弥生の天気は季節の変わり目で不安定である。(購入後記)英文法の本はすでに何冊もあるので、学力をつけるのであれば買う必要はなく、ある本を繰り返し読んだ方が効果的だ。にもかかわらず、トリビア好きの私は、深掘り解説(pp.594-624)を読みた... 2025.03.12 書籍目録
書籍目録 2025年03月購入図書(その2) 弥生の空を眺めながら、基本的なことがわかっていないことに想いが及ぶ。すぐ躓くし、同じところをぐるぐる回っている。考える技術は知っていてもわかっていないのだ。(購入後記)『哲学原理』(ちくま学芸文庫)のあとがきを読んで、山田弘明の三部作を揃え... 2025.03.11 書籍目録
書籍目録 2025年03月購入図書 弥生のはじめに雪が降った。雪が降るのを見ていて、なぜか春が近づいているのを感じる。この地方は南岸低気圧が移動して雪となるので西高東低の気圧配置では寒くても雪は降らないことを知っているからである(購入後記)デカルトの『哲学原理』の話が永井均氏... 2025.03.09 書籍目録
書籍目録 『言わなければよかったのに日記』(1987)改版 深沢七郎『言わなければよかったのに日記』中公文庫、1987年、2017年改版カバーの著者紹介の写真と文章が変更されていた。少し写真が老けたか。口絵の写真の綴じかたが裏から表になった。対談 武田百合子×深沢七郎「女と男のまな板ショー」が追加さ... 2025.03.02 書籍目録
書籍目録 2025年02月購入図書(その4) 如月も終わりが見えてきた。(購入後記)3月からの課題図書を購入。事前に読まなくてもよいとのことなので、取り敢えず購入しておく。著者の3部作目はまだ購入していないが、そうこうしているうちに4月になってしまうかもしれない。4月になればまた、『実... 2025.02.27 書籍目録
書籍目録 2025年02月購入図書(その3) 如月は課題図書だけで終わりかなと思ったら、そうでもなかった。(購入後記)日経新聞2025年2月22日の朝刊読書1で古生物学者の更科功氏の書評を読んで購入した。「土」って確かに説明できないものであった。【科学】藤井一至『土と生命の4億年史 土... 2025.02.25 書籍目録
書籍目録 2025年02月購入図書(その2) 如月の寒波が春を感じるのは日差しが眩しくなっているからである。(購入後記)2025年2月9日(日)の讀賣新聞の書評を見て購入した。平山優氏の本は大概は買うことにしている。小牧・長久手合戦を扱った専書を新書で読めるのはなんとも嬉しいが、目次を... 2025.02.11 書籍目録
書籍目録 2025年02月購入図書 2月は如月。今年の東京は暖かい冬でしたが、南岸低気圧が、寒気を引き込むと雪が降る時期になった。(購入後記)山内志朗氏が夢ラテの2025年1月30日の講義でトマス・アクィナス『神学大全』第一部第一問第十項の「聖書は一つの文字のもとにいくつかの... 2025.02.06 書籍目録