読書時間 『真実の原敬 維新を超えた宰相』(2020)その2 伊藤之雄『真実の原敬 維新を超えた宰相』講談社現代新書、2020年原敬(たかし)は旧南部藩の家老級の家に生まれた。従って、士族に分類されるのであるが、若い時に分家して平民となった。だから、日本最初の平民宰相というわけだ。内実は士族であったこ... 2020.09.04 読書時間
読書時間 『真実の原敬 維新を超えた宰相』(2020) 伊藤之雄『真実の原敬 維新を超えた宰相』講談社現代新書、2020年「あとがき」で、伊藤之雄氏が先輩方の仕事に違和感を感じていたという話が書いてあった。ああ、伊藤之雄氏らしいなと感じた。違和感を解き明かすのが伊藤之雄氏の仕事だ。人物の評価は難... 2020.09.03 読書時間
読書時間 『アフターデジタル2 UXと自由』(2020) 藤井保文『アフターデジタル2 UXと自由』日経BP社、2020年第2刷YouTubeで対談を見て面白かったので買ってみました。テクノロジー先進国の中国に住んでいるだけに話題が豊富です。世の中、DXが盛んですが、Digital transfo... 2020.09.02 読書時間
読書時間 『中国古典選1 易 上』(1978) 本田済『中国古典選1 易 上』朝日文庫、1978年私が大学の頃の発刊日の本が出てきた。その頃の興味が仏教、儒教、道教にあったことになる。朴筮の倫理的な問題何で朴筮(ぼくぜい)が四書五経のひとつである易経で扱われるのか分からない。その上で、朴... 2020.09.01 読書時間
読書時間 『室町時代の祇園祭』(2020)その2 河内将芳『室町時代の祇園祭』法藏館、2020年本書には索引がついてません。室町時代の言葉は振り仮名がないと読めないので、自分で索引を作りながら読んでいます。今回は私がどうしているかを載せてみました。歴史書で索引のないのはあかんです。一般書だ... 2020.08.29 読書時間
読書時間 『ミッシェル・フーコー ーー近代を裏から読む』(2011) 重田園江『ミッシェル・フーコー ーー近代を裏から読む』ちくま新書、2011年重田薗江(おもた そのえ)氏の本は『社会契約論:ホッブス、ヒューム、ルソー、ロールズ』(ちくま新書、2013年)を読んで、ミッシェル・フーコーが専門であることが分か... 2020.08.27 読書時間
読書時間 『増補 湖の国の中世史』(2008)その2 高橋昌明『増補 湖の国の中世史』中公文庫、2008年三、現当二世の利益を求めて西国三十三所巡礼の成立は「三井寺の高僧覚忠の名と結びついた三十三所観音巡礼」(P41)に始まるとされる。「覚忠の三十三所は、伝統的な観音霊場と新たに出現した霊場を... 2020.08.26 読書時間
読書時間 『増補 湖の国の中世史』(2008) 高橋昌明『増補 湖の国の中世史』中公文庫、2008年書誌情報『湖の国の中世史』(平凡社、1987年)を文庫化に当たり、増補改訂した。著者が滋賀大学に在籍していた当時の本で、『滋賀民報』に掲載したものを元にしている。「あとがき」によれば途中で... 2020.08.25 読書時間
読書時間 『忘却の整理学』(2009)その2 外山滋比古『忘却の整理学』筑摩書房、2009年最近は何故か2009年前後の本を取り上げることが多い。その頃は年間400冊を超えて本を買っていたから、当然かもしれないが、積読どころか2冊もある本がある。買ったことすら覚えていないのは、新幹線の... 2020.08.22 読書時間
読書時間 『忘却の整理学』(2009) 外山滋比古『忘却の整理学』筑摩書房、2009年そういえば、外山滋比古は先月に亡くなっていた。正確には2020年7月30日のことで、96歳であった。この人は英文学者だったが、エッセイを読んできた。『思考の整理学』(1983年)の後に出た本で、... 2020.08.20 読書時間
読書時間 『AI倫理 人工知能は「責任」をとれるのか』(2019) 西垣通・川島茂生『AI倫理 人工知能は「責任」をとれるのか』中公新書ラクレ、2019年AI倫理をどう捉えるかは様々な意見があると思う。狭く受け止めることもできるし広く捉えることもできる。本書は第一部〈理論編〉情報倫理からAI倫理へは西垣通氏... 2020.08.19 読書時間
読書時間 『美意識を磨く』(2020) 山口桂『美意識を磨く』平凡社新書、2020年オークション会社の代表の書いた本です。この人の父は美術史家、しかし、本人は広告代理店に勤めるサラリーマンでしたが、英語もできないのにクリスティーズに誘われるままに入ってしまいます。大丈夫? と聞き... 2020.08.18 読書時間
読書時間 『室町時代の祇園祭』(2020) 河内将芳『室町時代の祇園祭』法藏館、2020年河内将芳氏の本と私河内将芳氏の本を読むのは楽しい時間です。結構なペースで本を書いておられるため過去も色々と読んできました。一般書は気晴らしに読めるので続けられるのだと思います。専門書を読むだけの... 2020.08.16 読書時間
読書時間 『天皇の歴史8 昭和天皇と戦争の世紀』(2018)その3 加藤陽子『天皇の歴史8 昭和天皇と戦争の世紀』講談社学術文庫、2018年第4刷昭和を読む意味この時期に、昭和を読むことの意味を考えさせられます。戦争と平和の時代であった昭和を我々は忘れ始めているのではないのでしょうか。そもそもちゃんと振り返... 2020.08.15 読書時間
読書時間 『天皇の歴史8 昭和天皇と戦争の世紀』(2018)その2 政治的人間政治的人間について、加藤陽子氏はマックス・ヴェーバーと武田泰淳の考えを取り上げていました。マックス・ヴェーバーの「職業としての政治」に見える政治的人間は情熱、判断力、責任感をもって「国家の指導、その指導に影響力を与えようとする行為... 2020.08.14 読書時間