『陰翳礼讃』(1975)

読書時間

谷崎潤一郎『陰翳礼讃』中公文庫、1975年、2004年改版第10刷

(編集済)

書誌情報

谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」は『経済往来』昭和8年12月号・9年1月号に掲載された。この文庫本で59頁(全体207頁)を占める。他のエッセイを読むどころか、「陰翳礼讃(いんえいらいさん)」は読み終わったことがない。それほど私にとっては取っ付き難い話だった。何度目かの今回は、論語塾の後の食事会の時にヒントがあったので、本棚から探して読むことにした。

普請道楽の人が純日本風の家屋を建てて困るのは暖房と廁と浴槽と言った後で、谷崎潤一郎は廁の話を始める。この辺りで読み続ける気力を失うのは、時代の違いで(85年以上前の話)、そういう趣味を共有する気にならないからである。このエッセイ集にほほかにも廁を扱ったものがあるが、読む気にならない。下水道が普及した時代に汲み取りの時代を懐かしんでも仕方がない。川島雄三監督の『雁の寺』(1962年)も冒頭から汲み取りシーンが出てきて視聴する気が失せてしまう。永平寺のトイレも便座式で廁という呼称は相応しいものではなくなった時代にわれわれは生きているのだ。

「われわれの料理が常に陰翳を基調」(P30)としていた時代は終わって、漆の碗を明るい照明の下でしか味わえないのは残念だと思う。それが当たり前だった時代は終わったので、漆器も今の照明に合わせたものが好まれる。谷崎潤一郎の時代に比して今の方がもっと明るくなったのだから。

谷崎潤一郎は建築については門外漢と断った上で、西洋寺院と日本の寺院の比較をしたり、建築資材の違い等の話から、暗い色調の日本家屋の床の間や障子の明かりに話が及ぶ。マンションに暮らしていると日本家屋が特殊なような気がしてくる。外との接点が少ない。縁側から外に繋がる構造はないから、隔絶された生活になる。月を見ることはなくなったと誰かが書いていた。

そして、能や歌舞伎や文楽にとっての照明効果の話になる。観世喜正師の雪の蝋燭能シリーズ『大般若』や『邯鄲』のように舞台照明に工夫を凝らすことはもっとやられてよいと思う。宝塚はスポットライトに映える衣装であることも確かなので、悪戯に古典芸能を懐かしむのもよろしくない。

総じて、日本人の明かりと暮らしを扱った優れたエッセイであると思うが、失われた闇は帰って来ないのであるから、闇の演出を楽しもうではないか。

暮れにお邪魔した浅草のBAR DORASはゲール語で扉の意味だ。扉を開けると、室内は薄暗く、カウンターに上がると燭台で明かりを提供していた。中森保貴氏が右肘の治療のためシェイクなしの営業中だったため、連れはカクテルが頼めなかった。ここではスコッチよりもコニャクの店なので、私もしばらくぶりでコニャクを楽しめた。中森保貴氏がカクス出しのコニャクの銘柄を見せるときに、小さな燭台の明かりを加えてくれて読めるくらいだった。DORASの名前入りのラベルから、ボトルは限定品であることが分かる。バックバーは仄暗くてボトルの形しか分からない。最近と言っても20年もののコニャクと45年もののコニャクを一年を一分に換算した時間をかけて楽しんだ。私たちが陰翳を楽しむのはこんな非日常の世界にしかない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました