Goinkyodo

四都手帖

2021年07月四都手帖【編集中】

2021年7月の私的な愉しみと記憶これを書いているときは、大阪、兵庫、京都と緊急事態宣言中であった。ワクチン接種が終わらないうちは旅行には行けない。  【古都】初夏の庭園特別公開 両足院 2021年5月下旬〜7月上旬 半夏生は今年は早そうだ...
東都手帖

東都手帖2021年07月【編集中】

2021年7月東都散歩のための私的な愉しみと記憶を書いているが、東都は緊急事態宣言の下、禁酒法と灯火管制の敷かれたままだ。予約制で百花園が開園になったので幾分かは気が紛れる。梅雨入りは予想に反して遅くなる。HIROMI SATO EXHIB...
読書時間

『勉強の哲学 来るべきバカのために 増補版』(2020)

千葉雅也『勉強の哲学 来るべきバカのために 増補版』文春文庫、2020年書誌情報文藝春秋より『勉強の哲学 来るべきバカのために』を2017年に刊行した。文庫化にあたり、「補章」を書きおろし増補とし、解説「究極のビジネス書」を佐藤優氏が書いて...
読書時間

『増補 花押を読む』(2000)

佐藤進一『増補 花押を読む』平凡社ライブラリー、2000年、2013年第2刷花押の定義「花押(かおう)は自署の代りに用いられる記号もしくは符号であって、その起源は自署の草書体にある。草書体の自署を草名(そうみよう)とよび、草名の筆順、形状が...
古都を旅する

妙心寺退蔵院

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」ブレンダーの輿水精一氏の2回目は「妙心寺退蔵院」だった。副住職の松山大耕(だいこう)師は東大大学院で日本酒研究に勤しんだという。ウイスキーのマスターとは話が合うはずだ。 昭和6年(1931)に国の...
断片記憶

本を読む布石

哲学者の永井均氏が少数の本を「他の本との関連を含めて」かなりゆっくり頭の中で整理しながら読むとTwitterに書いていた(注)。書かないと頭の中が整理できないということは理解できる。しかし、なかなか書けないのは、書くための技術を持っていない...
読書時間

『古事談 下』(2021)

源顕兼編、伊東玉美校訂・訳『古事談 下』、ちくま学芸文庫、2021年三巻六四 永観、出挙の事、並びに東大寺拝堂の事 六五 永観、臨終の事 を読むと、永観堂の見返り阿弥陀立像のエピソードも永観に別な角度から光を与えてくれる。五巻五〇 伴別当、...
読書時間

『古事談 上』(2021)

源顕兼編、伊東玉美校訂・訳『古事談 上』、ちくま学芸文庫、2021年書誌情報本文は丹鶴叢書本を底本とした。漢文体を平仮名交じりに読み下している。人名に注、訳と評からなる。ちくま学芸文庫のための書き下ろしである。上巻に「はじめに」7頁あり。下...
書籍目録

2021年05月購入図書

皐月となれば、晴れねばならぬ。世は蔓防の世界から緊急事態宣言下となる。(購入後記)時間が経っと、問題意識がふと戻ってくる。そんな時に、本を手にする。中国歴史とナポレオンはkindle版のポイント還元でまとめ買いした。藤井貞和氏の詩論をそうい...
書籍目録

2021年05月購入古書

皐月の実感はなんだろう。五感を鍛える必要がある。(購入後記)Twitterを見ていて安東次男の骨董狂いを思い出してぽちった。骨董好きは詮索好きなのである。ペトラルカは簡単には読めない。英訳版を読んでみたがとても無理なので、大人しく和訳にした...
書籍目録

2021年05月書籍往来

皐月からテーマ別の読書とやらを始めることにした。経済史として『国富論』をどう読むのか。当時は重商主義を批判する本であったが、重商主義的な政策が廃れたかといえばそうでもない。そもそもドラッカーがテーマ別の読書を勧めていたわけだが、彼がどのよう...
古都を旅する

宝積寺

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の京都」ブレンダーの輿水精一氏の1回目は「宝積寺」だった。天王山のエピソードと山崎の地サントリー山崎蒸溜所の話に終始したが、宝積寺(ほうしゃくじ)なら通称宝寺のいわれとなった打手小槌に触れないわけにはいか...
読書時間

『英語の語源』(1977)再読

渡部昇一『英語の語源』講談社現代新書、1977年再読としたのは、前に書いたのと被るのと少し時間も経っているのでその2としなかった。新語源学に基づいている「百万人の英語」というラジオ講座で渡部昇一がWord Power Hourを毎週金曜日に...
視聴時間

『杜氏 野口尚彦の仕事』(2010)

日本放送協会『プロフェッショナル仕事の流儀 杜氏 野口尚彦の仕事 魂も酒、秘伝の技』NHKエンタープライズ、2010年、本編47分+特典28分77歳の大吟醸造を追う。下戸の杜氏だったのか。しかし、野口尚彦氏はこの鹿野合資会社を退職した後、伝...
読書時間

『極楽一丁目』(1972)

山手樹一郎『極楽一丁目』東京文藝社、1972年昔、三島の古本屋で買った本。身が立つまで帰るなと言われた若侍(伊勢四郎)が旅で道連れになった娘(お市)等を送り届けた江戸の深川は武家虎一家によって地獄と化していた。山手樹一郎は果てしなく読んだ。...