読書時間 『世阿弥の稽古哲学』(2009)を読む 世阿弥の稽古とは何か1.「稽古」とは何か。小西甚一は風姿花伝の「稽古」について、「原義は、「昔を考える」こと。先人の教えに基づいて研究し学修する意に用いる。練習もその一部分であるが、中心は研究である。多くは「研修」と訳すことにした」(『世阿... 2016.05.05 読書時間
読書時間 『言葉とは何か』(2001) 丸山圭三郎『NATSUME 哲学の学校・4 言葉とは何か』夏目書房、2001年改訂新版丸山圭三郎『フランス語とフランス人気質』(日本放送協会、1982年)の「言葉と文化」「言葉とは何か」に術語解説と人物紹介、参考書を加えて復刊したものと中尾... 2016.05.04 読書時間
読書時間 『やきもの談義』(1997) 白洲正子・加藤唐九郎『やきもの談義』風媒社、1997年第2刷1976年に駸々堂より刊行した本を再刊したもの。こういう本をどうするかが難しい。発言の裏を取ろうとすると調査が必要になる。本を処分してしまうと、問いかけも失ってしまう。焼き物に対す... 2016.05.02 読書時間
読書時間 『「大正」を読み直す』(2016) 子安宣邦『「大正」を読み直す 〔幸徳・大杉・河上・津田、そして和辻・大川〕』藤原書店、2016年1.大衆社会は大正に成立した。子安宣邦氏は、大正に大衆社会の成立をみている。松下圭一は大衆社会の成立を第二次大戦後とする。すでに大衆社会の成立の... 2016.04.29 読書時間
読書時間 『学びとは何か』続き 今井むつみ『学びとは何かーー〈探求人〉になるために』岩波新書、2016年第4章 学びを極める「熟達するということはその分野の知識のシステムをつくりあげていくことだ」(P96)。著者は初心者と熟達者の違いをみながら、熟達者の持つ認知的な特徴に... 2016.04.23 読書時間
読書時間 スキーマの役割 今井むつみ『学びとは何かーー〈探求人〉になるために』岩波新書、2016年第3章 乗り越えなければならない壁ここでは、知識システムを創る過程で、誤ったスキーマを克服することがテーマとなっている。スキーマについて説明は、第1章にあった。「私たち... 2016.04.21 読書時間
読書時間 『学びとは何か』(2016) 今井むつみ『学びとは何かーー〈探求人〉になるために』岩波新書、2016年1.「学び」を認知科学の視点で論じる「学びとは何か」を議論しょうとすると、学ぶ目的やプロセスをみていく必要がある。学ぶことが「知識」を得ることを目的としているならば、「... 2016.04.20 読書時間
読書時間 もののあはれ 本居宣長、子安宣邦校注『排蘆小船・石上私淑言――宣長「物のあはれ」歌論』岩波文庫、2003年、2010年第3刷肝心の「物のあはれ」はどうなっているのか。『排蘆小舟』で本居宣長が「物のあはれ」概念に触れているのは、頭注を含め二箇所だと子安宣邦... 2016.04.08 読書時間
読書時間 『排蘆小船・石上私淑言――宣長「物のあはれ」歌論』(2003年) 本居宣長、子安宣邦校注『排蘆小船・石上私淑言――宣長「物のあはれ」歌論』岩波文庫、2003年、2010年第3刷本居宣長の歌論は「物のあはれ」として知られている。今回はその元を見てみたい。そもそも『排蘆小舟(あしわけおぶね)』と『石上私淑言(... 2016.04.07 読書時間
読書時間 『紫文要領』(2010) 本居宣長、子安宣邦校注『紫文要領』岩波文庫、2010年段ボールから取り出した。買った理由は不明であるが、たぶん子安宣邦先生の名前が眼に入ったのだろう。本居宣長の最初の源氏物語論である『紫文要領』は「しぶんようりょう」と訓む。紫文は源氏物語の... 2016.04.06 読書時間
読書時間 『中江藤樹』(1974) 『中江藤樹』(1974)山井湧、山下龍二、加地伸行、尾藤正英『日本思想大系〈29〉中江藤樹 』岩波書店、1974年中江藤樹(1608年〜1648年)は江戸初期の慶長13年に滋賀で生まれた。9才で米子藩(加藤泰光)の武士であった祖父の養子とな... 2016.04.05 読書時間
読書時間 『京都の歴史を歩く』(2016) 小林丈広、高木博志、三枝暁子『京都の歴史を歩く』岩波新書、2016年「京都の道は肥たんごの通り道でもあった。」と書いてあるのを読むと、『京都ぎらい』の井上章一が噛みつきはしないかと心配するが、ここにあるのは歴史認識である。被害者意識ではない... 2016.02.11 読書時間
読書時間 金谷武洋の日本語論 『LIBRARY iichiko No.113 WINTER 2012 金谷武洋の日本語論』文化科学高等研究院特集 金谷武洋の日本語論を読むために『季刊 iichiko』をAmazonで取り寄せてみた。山本哲士氏のインタビュー「金谷日本語論... 2016.02.10 読書時間
読書時間 『戦国の陣形』(2016) 乃至正彦『戦国の陣形』講談社現代新書、2016年2016年の本を手に入れる。新刊を読むことが多いとしたら、エンターテイメントに偏っているのだろう。著者の乃至正彦氏(ないしまさひこ)は陣形につて論じる。「陣」は陳列の「陳」の俗字である。白川静... 2016.01.25 読書時間
読書時間 『ある法学者の軌跡』(1978) 川島武宜『ある法学者の軌跡』有斐閣、1978年、1984年第10刷川島武宜(たけよし)が有斐閣の新川正美を聞き手にして話した録音をもとに加筆したもので、平易な文章である。しかも、索引もあり、読み返しやすい。この本は丸山有彦氏のブログ「myコ... 2016.01.12 読書時間