御朱印帖を捲り、当時を思い出すとともに、本尊等の達筆を読み取るのは楽しいが、骨も折れる。8冊になったことで、暫く休憩したい。御朱印帖そのものを読むのは目的ではない。「旅の時間」のブログ掲載日と実際の旅程との検討が目的なので、御朱印帖の書写録は資料とはなっても本に採り入れるかは今のところ未定である(注)。
(注)本にすることのプロセス(その10)

本にすることのプロセス(その10)
本の企画のようなもの出版の企画書についてAIさんに聞いてみると、本のタイトル、内容、著者プロフィール、企画意図、ターゲット読者、類書との差別化などを書くということであった。まあ、そういうことだろうと納得する。AIは平均的(確率的)な回答を寄...
御朱印そのものを研究しているサイトを見て読み方を教わったり、もっと寺社のことが知りたくなったりする。そうなのだ。飽きっぽい性格なのである。
古今御朱印研究所などは、35年以上も御朱印拝受しているそうな。初学者はまず学ぶことが必要である。

栗餡蜜withさすけ@わびすけ

コメント