読書時間 『築地』(2007) テオドル・ベスター、和波雅子・福岡伸一訳『築地』木楽舎、2007年本棚の奥にあった。2016年11月に場内が豊洲へ移転する。今年は築地魚市場の歴史が大きく変わる年だ。まさか、買ってあったとは、といつも自分に呆れている。9年も放っておいたのか... 2016.01.11 読書時間
読書時間 『京都ぎらい』(2015) 井上章一『京都ぎらい』朝日新書、2015年第6刷井上章一氏は嵯峨で育ったという。京都のひとではないと言われたらしい。京都のひとにとって京都は市街をイメージする。十三参りで法観寺の虚空蔵菩薩さんに知恵を授けられた京都のひとは渡月橋を渡り終える... 2016.01.09 読書時間
読書時間 『増補 検非違使 中世のけがれと権力』(2008) 丹生谷哲一『増補 検非違使 中世のけがれと権力』平凡社ライブラリー、2008年平凡社選書『検非違使』(1986年)に「賀茂祭と検非違使の位置」を加えたもの。今さら、検非違使や非人を読もうとは思っていなかったが、賀茂祭を論じた論文にある殺し文... 2016.01.07 読書時間
読書時間 『真田四代と信繁』(2015) 丸島和洋『真田四代と信繁』平凡社新書、2015年最近、立て続けに真田関係の本を読んでいる。やはり、大河ドラマが出版社のターゲットになっていたのだろう。大坂夏の陣は2015年が500周年記念なのだが、あのドラマのせいでずれたおかげで、良書が間... 2016.01.06 読書時間
シガモノ 餅を供えるの続き『オコナイ』(2008) 中島誠一監修、上田洋平、原田信男『オコナイ 湖国・祭りのかたち』INAXo、2008年餅を供える話で『オコナイ』を出したので少し補足しておきたい。『オコナイ』を読んでいくと、御鏡と呼ばれる鏡餅をつき、奉納する話が出てくる。川道神社の巨大な鏡... 2015.12.30 シガモノ読書時間
読書時間 『八ヶ岳の食卓』(2003) 萩尾エリ子『八ヶ岳の食卓 flavours from the forest―簡素でおいしいレシピ、美しく愛しい普通の一日』西海出版株式会社、2003年、2004年第2刷1992年から1996年まで、長野日報に連載されたものが元になっている。... 2015.12.21 読書時間
読書時間 『かくれ滝を旅する』(1991) 永瀬嘉平『かくれ滝を旅する』世界文化社、1991年何やら聞いたことこあるような題名である。白州正子が腰帯に寄せた言葉「瀧、聞いただけで、心おどるものがある。」をみて『かくれ里』(1971年)であることを思い出した。本書は「四半世紀も滝に憑か... 2015.12.20 読書時間
読書時間 『漢文入門』(2015) 前野直彬『漢文入門』ちくま学芸文庫、2015年日本語らしいとはどういうことか?この『漢文入門』は漢文を読むための基礎を提供するものである。では、漢文とはどういうものか?「漢文」の定義は「中国の古典的な文を、中国語を使わずに、直接日本語として... 2015.12.19 読書時間
読書時間 『異文化理解力』(2015) エリン・メイヤー、田岡恵監訳、樋口武志訳『異文化理解力ーー相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』英知出版、2015年年越しする前にメモを記録することにした。かつての同僚の推薦本を9月に買って、ソファに置いていたが、付箋が多す... 2015.12.18 読書時間
読書時間 『変貌する北野天満宮』(2015) 瀬田勝哉編『変貌する北野天満宮: 中世後期の神仏の世界』平凡社、2015年瀬田勝哉氏は『増補洛中洛外図の群像』(平凡社ライブラリー、2009年)でお馴染だったが、B5サイズと大きかったので京都の本屋で見かけたときは買うのを躊躇した。偶々、松... 2015.12.16 読書時間
読書時間 『テクストとは何か 編集文献学入門』(2015) 明星聖子、納富信留『テクストとは何か 編集文献学入門』慶應大学出版会、2015年新しい学問である「編集文献学」はドイツ語のEditionsphilologieの直訳であり、英語のtextual scholarshipの訳語でもあるという。そ... 2015.12.12 読書時間
読書時間 『清和源氏』(1984) 朧谷寿『清和源氏』教育社、1984年「『源氏』的なるものと宇治 都名所図会の世界」で賜姓源氏の話が中途半端になったので、ここにメモして置く。賜姓源氏の最初は嵯峨天皇の弘仁5年5月8日(814年)の詔勅である。「皇室の経済的理由から臣籍降下が... 2015.12.09 読書時間
読書時間 『「読み」の整理学』(2007) 外山滋比古『「読み」の整理学』ちくま文庫、2007年「読み」には既知と未知の「読み」があると外山滋比古氏は言う。内容がわかっている文章を読む既知の読み方と、書かれている内容がよくわからない文章の読みである未知の読み方の二通りの読み方について... 2015.11.29 読書時間
読書時間 『北嶺のひと』(1986) はやしたかし、村上譲『北嶺のひと 比叡山・千日回峰行者 叡南俊照』江青出版社、1986年、2002年第9刷叡南俊照(えなみしゅんしょう)大阿闍梨は叡南覚照大阿闍梨の弟子である。この写真集を手にしたのは、赤山禅院だったと思う。いつだったかは定... 2015.11.25 読書時間
読書時間 『日本が世界地図から消滅しないための戦略』(2015) 月尾嘉男『日本が世界地図から消滅しないための戦略』致知出版社、2015年特異点(Singularity)という言葉は2045年問題ということでレイ・カーツワイルの予言で知られるようになった。人工知能の等比級数的進歩について、「等比級数的に進... 2015.11.21 読書時間