読書時間

読書時間

『日本の中世を歩く』(2009)その3

五味文彦『日本の中世を歩く ーー遺跡を訪ね、史料を読む』岩波新書、2009年 第4章 厳島の海辺に平氏の祈りを見る 厳島はまだ訪れたことがないので、博物館で見た平家納経の記憶を思い出していた。 第5章 博多の物流から都市の展開を読む 博多は...
読書時間

『日本の中世を歩く』(2009)その2

五味文彦『日本の中世を歩く ーー遺跡を訪ね、史料を読む』岩波新書、2009年 五味文彦氏が中世の風景を読み解く話にもう少し付き合ってみる。 第2章 平等院をめぐる浄土の風景 平等院の発掘調査の結果、平等院が頼通の父の道長の無量寿院と同じく川...
読書時間

『日本の中世を歩く』(2009)

五味文彦『日本の中世を歩く ーー遺跡を訪ね、史料を読む』岩波新書、2009年 書誌情報 東京大学出版会の雑誌『UP』の連載(2007・4〜2008・9の8回)を元にして、平泉や博多・菅生・萱津などを追加し12章からなる。各章末に「史料を読む...
読書時間

『日本の歴史6 武士の登場』(2004)

竹内理三『日本の歴史6 武士の登場』中公文庫、1973年、2012年改版3刷 久保田和彦氏の『六波羅探題研究の軌跡』(文学通信、2020年)のあとがきに竹内理三が出てきたのも何かの縁ということで、読み直すことにする。 以前この本を読んだとき...
読書時間

『六波羅探題 研究の軌跡』(2020)

久保田和彦『六波羅探題 研究の軌跡』文学通信、2020年 戦前,戦後の歴史学が六波羅探題をどう扱ってきたか。研究史が丹念に紹介される。ここで取り上げられている論文を読む日が来るのかは分からないけど、最近の新書等で先行研究への敬意がないことへ...
読書時間

『天問』(1990)の話

十五代樂吉左衞門『天問 樂 吉左衞門作品集』 寛土里、1990年 この図録は樂美術館へ寄付して手に入れたことは、いつだったか書いた。 樂 直入さんの日本経済新聞の私の履歴書2020年2月21日は天問だった。 『天問』は屈原の楚辞の天問篇から...
読書時間

『日本の樹木』(1995)

辻井達一『日本の樹木 都市化社会の生態誌』中公新書、1995年、1997年7刷 本書が出てから四半世紀が経過した。 本書はソテツ科ソテツから始まりヤシ科シュロの106種の高木の1900年代の終わり頃の日本における生態誌が長谷川哲雄氏のイラス...
読書時間

『中国人郵便配達問題=コンピュータサイエンス最大の難問』(1999)

西野哲朗『中国人郵便配達問題=コンピュータサイエンス最大の難問』講談社選書メチエ、1999年 2020年2月3日のNESSY講演会で広田 修(玉川大学 量子情報科学研究所 顧問)氏の「暗号解読に対する量子コンピュータの能力と量子暗号開発 ―...
読書時間

『書物の中世史』(2003)

五味文彦『書物の中世史』みすず書房、2003年 呉座勇一氏の『日本中世への招待』(朝日新書、2020年)の付録に「さらに中世を知りたい人のためのブックガイド」で五味文彦氏の『平家物語、史と説話』(平凡社ライブラリー、1987年)が取り上げら...
読書時間

流転する明智光秀の首塚

『奈良史学』37号に村上紀夫氏が「流転する明智光秀の首塚」を書いていたのを読む。 明智光秀の首は斎藤利三の首と共に粟田口に葬むられたあと、明智光秀の子孫か家来の子孫という明田理右衛門(明田利右衛門)によって白川橋三条南梅宮町に五輪塔が移され...