読書時間 『歴史の旅 戦国時代の京都を歩く』(2014)その3 河内将芳『歴史の旅 戦国時代の京都を歩く』吉川弘文館、2014年総構に囲まれた下京を歩く戦国時代の下京の総構えに沿って歩くコースが紹介されている。饅頭屋町から出発して、反時計回りに下京を歩いて六角堂へ。このあたりは祇園祭りでよく歩いた記憶が... 2018.12.22 読書時間
読書時間 『歴史の旅 戦国時代の京都を歩く』(2014)その2 河内将芳『歴史の旅 戦国時代の京都を歩く』吉川弘文館、2014年総構に囲まれた上京を歩く戦国時代の上京の総構えに沿って歩くコースがあげられている。河内将芳氏は学者なので甘味に興味がないのかもしれないが、このコースでは上御霊神社門前の水田玉雲... 2018.12.21 読書時間
読書時間 『特別展 京を描く ー洛中洛外図の時代ー』(2015) 『特別展 京を描く ー洛中洛外図の時代ー』京都文化博物館、2015年河内将芳氏の『戦国時代の京都を歩く』(2014年)に刺激されたので、洛中洛外図のもう少し大きなものが見たかったので、京都文化博物館の図録が出てきたので、とりあえずは良しとす... 2018.12.20 読書時間
読書時間 『歴史の旅 戦国時代の京都を歩く』(2014) 河内将芳『歴史の旅 戦国時代の京都を歩く』吉川弘文館、2014年本書は『上杉本洛中洛外図屏風』で描かれた戦国時代の洛中を上京と下京に、洛外を鴨川と北野に分けて史料をもとに辿ってみようという試みである。『上杉本洛中洛外図屏風』の制作年代は、お... 2018.12.19 読書時間
読書時間 『深層文化論序説』(1976) 上山春平『深層文化論序説』講談社学術文庫、1976年三つの論文からなる。1 深層文化論序説2 人間学の位置3 縄文の石笛上山春平が深層文化としての縄文文化への関心について『照葉樹林文化』(1969年)の序説に略述したと書いていたので、序説の... 2018.12.18 読書時間
読書時間 縄文ZINE 09 2018 WINTER 縄文ZINE 09 2018 WINTER甘夏書店さんでフリーペーパーをもらう。特集、勝坂46に目が止まった。勝坂式土器のユニークさでは、火焔土器に負けていない。スター・ウォーズを使った比喩は一読に値する。勝坂式土器についてはどこかで触れた... 2018.12.17 読書時間
読書時間 『信貴山縁起繪巻』(1957) 藤田經世、秋山光和『信貴山縁起繪巻』東京大学出版会、1957年、2011年第2版第2刷先頃、エルンスト・ハルニッシュフェガー、松本夏樹訳『バロックの神秘 タイナッハの教示画の世界像』(工作舎、1993年)について松本夏樹氏の話を聴いたという... 2018.12.12 読書時間
読書時間 『日蓮宗と戦国京都』(2013) 河内将芳『日蓮宗と戦国京都』淡交社、2013年河内将芳氏はどのような視点で『日蓮宗と戦国京都』を書いたのだろうか。今谷明氏の『天文法華一揆〜武装する町衆』(洋泉社MC新書、2009年)を読んでいるので山門と法華宗の対立を描く以上のことが期待... 2018.12.11 読書時間
読書時間 『国宝 信貴山縁起絵巻』(1999)その2 サントリー美術館編『国宝 信貴山縁起絵巻』サントリー美術館・信貴山朝護孫子寺、1999年さて、信貴山縁起絵巻と信貴山朝護孫子寺とはどのような関係にあるのか。鈴木凰永師(当時、信貴山真言宗管長・総本山朝護孫子寺第百丗二世法主)が「信貴山・朝護... 2018.12.10 読書時間
読書時間 『国宝 信貴山縁起絵巻』(1999) サントリー美術館編『国宝 信貴山縁起絵巻』サントリー美術館・信貴山朝護孫子寺、1999年サントリー創業100周年記念展Ⅳ特別公開 国宝 信貴山縁起絵巻会期1999年9月14〜10月24日国宝 信貴山縁起絵巻はカラーの図録3冊と解説が箱に入っ... 2018.12.09 読書時間
読書時間 『アール・デコの時代』(2005) 海野弘『アール・デコの時代』中公文庫、2005年アール・デコの時代の音楽を聴いて、本棚の中にアール・デコに関して3冊目があったことに気がついた。やはり、レファレンス図書はCDとまとめて置かないと、間違って買ってしまいかねない。記憶が役に立た... 2018.12.06 読書時間
読書時間 『宿所の変遷に見る 信長と京都』(2018)その2 河内将芳『宿所の変遷にみる 信長と京都』淡交社、2018年信長の京都の宿所を永禄十一年(1568年)から天正十年(1582年)まで日にちで追求した本である。太田牛一の『信長公記』などの二次資料を極力使わずに同時代の日記に基づき記述している。... 2018.12.05 読書時間
読書時間 『宿所の変遷にみる 信長と京都』(2018) 河内将芳『宿所の変遷にみる 信長と京都』淡交社、2018年河内将芳氏の本はニッチなので楽しい。おかげで、『信長が見た戦国京都』(2010年)、『日蓮宗と戦国京都』(2013年)、『歴史の旅 戦国時代の京都を歩く』(2014年)などを買ったば... 2018.12.04 読書時間
読書時間 『知的生活の設計 10年後の自分を支える83の戦略』(2018) 堀正岳『知的生活の設計 10年後の自分を支える83の戦略』KADOKAWA、2018年2018年11月22日にLifehacking.jpで堀正岳氏が11月24日発売予定の『知的生活の設計』(KADOKAWA、2018年)の第1章をwebに... 2018.11.27 読書時間
読書時間 『正統と異端 ヨーロッパ精神の底流』(2013) 堀米庸三『正統と異端 ヨーロッパ精神の底流』中公文庫、2013年ヨーロッパを考えるにはキリスト教による中世というものをどう考えるかという問題を扱わなけばならなくなる。『バロックの神秘』で書かれたドイツ三十年戦争の後の世界がどのような歴史の流... 2018.11.21 読書時間