読書時間

読書時間

『源頼朝 武家政治の創始者』(2019)

元木泰雄『源頼朝 武家政治の創始者』中公新書、2019年また、漫然と本を読む季節になった。花粉の飛ぶ時期は考えることが億劫で、薬のせいで眠い。メモを取りながら読むことができない。したがって漫然と読み、気になったら、調べごとするのである。元木...
読書時間

『滝から滝へー日本・滝紀行』(1982)

永瀬嘉平『滝から滝へー日本・滝紀行』岳書房、1982年本を開いたらmeikidoの栞が挟んであって、何処で買った本だかすぐに分かった。御茶ノ水にあった茗渓堂だ。山の本は大概ここで買っていた。山岳会の会報も置いてあった。栞は「ゑ・さわのひとし...
読書時間

『空海入門 弘仁のモダニスト』(2016)再読

竹内信夫『空海入門 弘仁のモダニスト』ちくま学芸文庫、2016年空海を『三教指帰』『請来目録』『性霊集』『高野雑筆集』を使って読み解いていく本であった。著者に導かれて再読した。そういえば、竹内信夫氏の『空海入門 弘仁のモダニスト』を最初に読...
読書時間

『和歌とは何か』(2009)その7

渡部泰明『和歌とは何か』岩波新書、2009年、2013年第3刷終章ーー和歌を生きるということ終章を読んで長かった読書も終わった。電車の時間で読んでいるので細切れになったが、私にとって新奇な話が多かったので、結構楽しめた。おススメ本といってよ...
読書時間

『日本の思想1 最澄・空海集』(1969)

渡辺照宏編『日本の思想1 最澄・空海集』筑摩書房、1969年、1976年第6刷手元に『高野雑筆集』とかないと不便だなと思って、事務所行って本棚を探したら、『最澄・空海集』の中に「高野雑筆集(抄)」があった。書き下し文であり、原文が付いていな...
読書時間

『和歌とは何か』(2009)その6

渡部泰明『和歌とは何か』岩波新書、2009年、2013年第3刷後半は行為としての和歌である。するする読んでしまう。Ⅱ 行為としての和歌第1章 贈答歌ーー人間関係をつむぐ贈答歌はその解釈が難しいのであるが、著者は、和泉式部と敦道親王、慈円と頼...
読書時間

『戦国大名と国衆』(2018)

平山優『戦国大名と国衆』角川選書メチエ、2018年平山優氏の最新刊である。前回の本に比べて薄いにも関わらず読むとすぐに眠くなるのは、最初に出てくる用語の定義のせいである。これを越えないと先に進めない感じがするのが、「論」のせいで、『武田氏滅...
読書時間

『和歌とは何か』(2009)その5

渡部泰明『和歌とは何か』岩波新書、2009年、2013年第3刷第5章 本歌取りーー古歌を再生するこの本は各章のサブタイトルが気になる書き方をしていると思う。さて、本歌取りの定義も実にやっかいだということから、少し端折って、定義に入る。「本歌...
読書時間

綜合文藝同人右左見第3号

綜合文藝同人右左見第3号(平成三十秋冬号)を遅ればせながら買う。年二回発行になるという。右左見中道氏が巻頭言に代えて「新しき傍流」宣言を書いていた。主流なき時代には「己の魂を歓ばせる」ことに注力せよという。反抗すべきものすらもない傍流のなか...
読書時間

『和歌とは何か』(2009)その4

渡部泰明『和歌とは何か』岩波新書、2009年、2013年第3刷第4章 縁語ーー宿命的な関係を表す言葉縁語の定義は難しいらしい。「今回は、間違いなく縁語と認められる例に限定し、禁欲的に考えてみることにしたい」(P79)と著者が「禁欲的」という...
読書時間

『和歌とは何か』(2009)その3

渡部泰明『和歌とは何か』岩波新書、2009年、2013年第3刷第1章 枕詞ー違和感を生み出す声枕詞も分からないものの一つだ。知ってはいるが、理屈で考えることはできない。著者は枕詞を三点から説明している。主として五音で実質的な意味はなく常に特...
読書時間

『和歌とは何か』(2009)その2

渡部泰明『和歌とは何か』岩波新書、2009年、2013年第3刷何しろ序章のタイトルが「和歌は演技している」である。枕詞・序詞・掛詞・縁語・本歌取りといった和歌独特の修辞技法(レトリック)が演技の視点から説明される。和歌について勘違いしていた...
読書時間

『大坊珈琲店』(2014)

大坊勝次『大坊珈琲店』誠文堂新光社、2014年『大坊珈琲店』(2014年)の封を切る。普及版であるが、今までとっておいた。Cafe Violonで愛蔵版を見たとき、欲しくなったが、もうなくて、普及版を手に入れた。そのCafe Violon ...
読書時間

『和歌とは何か』(2009)の読み方

渡部泰明『和歌とは何か』岩波新書、2009年、2013年第3刷あらゆることを問い始めると、基本的なことが分からないことだらけであること分かる。通常、「和歌とは何か」と問う人はない。三十一文字による詩であること以上に説明を付け加えようとすれば...
読書時間

『プリンキピアを読む』(2009)

和田純夫『プリンキピアを読む ニュートンはいかにして「万有引力」を証明したのか?』ブルーバックス、2009年『構想力とは何か』(2018年)を読んでいたら、ニュートンが「万有引力」を思いついたエピソードを構想力の例としてあげていた(P71)...