断片記憶

断片記憶

『紙つぶて 自作自註最終版』(2005)

谷沢永一『紙つぶて 自作自註最終版』文藝春秋、2005年外部倉庫にあるとばかり思い込んでいたが、本棚にあった。紙つぶてという書評コラム455篇が600字の発句集とすれば、自註500字は付かず離れずの微妙な位置で脇句として展開する。発句として...
断片記憶

パブリッシャーかブックメーカーか

週間読者人 2015年11月6日号「本作りの理想郷 鈴木一誌・増田玲対談」を読む。DVDブック『世界一美しい本を作る男 シュタイデルとの旅』(新潮社、2015年』のドキュメンタリー映像を観ての感想が中心だ。写真集を編集から印刷まで一貫して作...
断片記憶

『京都人も知らない京都のいい話』(2016)

浜村淳『京都人も知らない京都のいい話』PHP研究所、2016年MBSの「ありがとう浜村淳です土曜日です』を理髪店でよく聴いたものだ。映画の話が何とも楽しい。浜村淳氏は鷹峯育ちのようである「第8章 わが故郷・鷹峯を歩く」。北区で京都人というの...
断片記憶

『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』(2015)

入山 章栄『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』日経BP社、2015年著者の本とは2冊目になります。1.経営学は何を提供できるか(1)理論研究から導かれた「真理に近いかもしれない経営法則」(2)実証分析などを通じて、その法則が...
断片記憶

片貝孝夫氏を悼む

片貝孝夫氏を悼む片貝孝夫氏が2016年2月16日に永眠された。私は後年の付き合いでしかなかったが、氏は親身に心配してくれた。氏の故郷の東吾妻町の町おこしは始まったばかりである。氏が取り組んだときにはもう時間が残されていなかったのだ。片貝家の...
断片記憶

『国文法ちかみち』(2016)

小西甚一『国文法ちかみち』ちくま学芸文庫、2016年なにやっているの?と言われかねない。また、受験文法の本を買ってしまったのである。ある懐かしさと悔しさが同居するが、すでに不確かさを増した記憶の底に小西甚一の名前がある。この人の本が出回るこ...
断片記憶

『模倣の経営学』(2015)

井上達彦『模倣の経営学』日経ビジネス人文庫、2015年ビジネスシステムイニシアティブの月例会で井上達彦教授がファシリテーションしたのに参加して、本を買うことにした。本来は事前に買うのであるが、今月は体調がイマイチなので、書店には3回しか行っ...
断片記憶

『貞慶『愚迷発心集』を読む』(2004)

多川俊映『貞慶『愚迷発心集』を読む』春秋社、2004年、2012年第2刷解脱上人貞慶(1155〜1213)の『愚迷発心集(ぐめいほっしんしゅう)』を手にしたのは、『はじめての唯識』(2001)が分かりやすかったせいもあった。本書は第1部が解...
断片記憶

読書が読書を変える

乃至正彦『戦国の陣形』講談社現代新書、2016年本書を読んで思ったことは、「防人とは何か」と問うたときに、自分の知識の欠落を補いたいということだった。万葉集を読むとき防人の歌は何となく避けてきていた。歴史の教科書もろくに読まなかった私の防人...
断片記憶

RIP David Bowie

David Bowie died.ニュースを聴いて、聴きたくなった。しかし、周りにはCDが見当たらない。そうなのだ。和室にはDavid Bowieがいなくなっていた。David Bowie was gone.お気に入りだったZiggy St...
断片記憶

本の片付け

和室から本を追い出す(掛声ばかりですが)。本に囲まれて生活していると、本当に本に埋もれてしまう。そうなってからでは遅いので、和室の本を追い出す。箱に入れるとしばらく顔を見なくなるのが残念だが仕方がない。そうはいっても、すでに6箱がぐい呑を載...
断片記憶

肌感覚と推計

昨日は、推計値を出すのに、10月から12月の前年同月比較の0.5倍という感覚で7月から9月の前年同月比較を試みて、2014年の購入総数を推計してみたのであった。幸いにもEvernoteに購入登録日付が残っていたので数えてみて、感覚を検証して...
断片記憶

2015年の本の総括

記録から傾向を考える上で、記録のあることが前提なのは言うまでもない。2014年の9月以前は記録がないので、推定しかできないのが残念だ。2015年の書籍の購入実績12月新書12古書1211月新書8古書210月新書13古書1009月新書14古書...
断片記憶

2016年元旦

新年おめでとうございます。2016年の干支は申です。北野天満宮では12月13日事始めの日より絵馬を楼門に掛けています。今年の絵馬は三輪晃久画伯の絵です。
断片記憶

餅を供える

正月を迎えるにあたり歳神様に餅を供えることから鏡餅は始まったようだ。『オコナイ』を読んでいくと餅も潔斎して当番がついて供える話が出てくる。餅の形や飾り付けも千差万別である。28日がよいのは8が末広がりだからだろう。29日は9が苦持に通ずるの...