読書時間

読書時間

『徳政令 ー中世の法と慣習ー』(1983)

笠松宏至『徳政令 ー中世の法と慣習ー』岩波新書、1983年 以前読んだ早島大佑『徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか』(講談社現代新書、2018年)で中世法の不思議さを感じたのであるが、なぜなぜ感は残っていた。 事務所でTVの下に何気...
読書時間

『井筒俊彦 叡智の哲学』(2011)

若松英輔『井筒俊彦 叡智の哲学』慶應義塾大学出版会、2011年、2014年第4刷 井筒俊彦の『意識と本質』(岩波文庫、1991年)を読もうと段ボール箱を開けたら、若松英輔氏の本が出てきた。これを読みながら、週末に心当たりの箱を開けて『意識と...
読書時間

『戦国北条家の判子行政』(2020)

黒田基樹『戦国北条家の判子行政 現代につながる統治システム』平凡社新書、2020年 黒田基樹氏の戦国北条家関係の15冊目の一般書である。戦国北条家の虎朱印「禄壽應穏」が帯にあったので、買ってしまった。私にとって3冊目の一般書になった。 虎朱...
読書時間

『ボワソナアド』(1977)

大久保泰甫『ボワソナアド』岩波新書、1977年 大学の時に出た本であるが、気が付かないで過ごしてしまった。今になって読むのも何か気紛れのような気がするが、ボワソナアド(今はボアソナードが普通か)の日本における役割を考えてみたくなった。 明治...
読書時間

『前方後円墳の時代』(2020)その3

近藤義郎『前方後円墳の時代』岩波文庫、2020年 第3章 手工業生産の展開 縄文社会の分業と交換の話になる。 「分業の成立・発達を考古学的に追求する手がかりは、その多くが分業の結果として生まれる交換の事実であろう。しかしそうはいっても、交換...
読書時間

『誰も読まなかったコペルニクス』(2005)

オーウェン・ギンガリッチ、柴田裕之訳『誰も読まなかったコペルニクス』早川書房、2005年 天文学の話題は、子午線の長さを計測する話があった。途中まで読んだが、また続きを何処かで読もう。 2020-06-05『万物の尺度を求めて』(2006)...
読書時間

『理想のリスニング』(2020)

阿部公彦『理想のリスニング 「人間的モヤモヤ」を聞きとる英語の世界』東京大学出版会、2020年 何で語学の本を買うのでしょうか。受験するわけでもないのに。洋書を読んでいてモヤモヤ感があるので、誤訳の定番にハマっていないか調べるためです。それ...
読書時間

『意味の深みへ 東洋哲学の水位』(2019)その2

井筒俊彦『意味の深みへ 東洋哲学の水位』岩波文庫、2019年第2刷 第2論文「文化と言語アラヤ識ーー異文化間対話の可能性をめぐってーー」 「文化とは、そもそもどのようなものであるのか。(省略)世のなかには、特に人間的経験の事象の場合、それを...
読書時間

『徒然草をよみなおす』(2020)

小川剛生『徒然草をよみなおす』ちくまプリマー新書、2020年 秋の夜は『徒然草』を読むに相応しい時です。尤も小川剛生氏は兼好を単なる遁世者の随筆とは見ていません。 まず、第一一段の「栗栖野(くるすの)」における兼好の意図は何かと問います。 ...
読書時間

『意味の深みへ 東洋哲学の水位』(2019年)

井筒俊彦『意味の深みへ 東洋哲学の水位』岩波文庫、2019年第2刷 コロナのせいで2月に買ってからすっかり忘れてしまっていた。問題意識も忘れたので、取り敢えず、課題である第7論文「意味分節理論と空海ーー真言密教の言語哲学的可能性を探るーー」...