読書時間

『漢文入門』(2015)

前野直彬『漢文入門』ちくま学芸文庫、2015年日本語らしいとはどういうことか?この『漢文入門』は漢文を読むための基礎を提供するものである。では、漢文とはどういうものか?「漢文」の定義は「中国の古典的な文を、中国語を使わずに、直接日本語として...
読書時間

『異文化理解力』(2015)

エリン・メイヤー、田岡恵監訳、樋口武志訳『異文化理解力ーー相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』英知出版、2015年年越しする前にメモを記録することにした。かつての同僚の推薦本を9月に買って、ソファに置いていたが、付箋が多す...
古都を旅する

唐招提寺

週刊新潮の「とっておき私の奈良」華道家の笹岡隆甫氏の2回目は「唐招提寺」だった。家元が唐招提寺に縁ができたようで、「うちわまき」に揮毫した団扇を奉納しているという。写真は鑑真和上の御廟の宝篋印塔を背に手前の灯籠から横顔を覗かせている。研究所...
読書時間

『変貌する北野天満宮』(2015)

瀬田勝哉編『変貌する北野天満宮: 中世後期の神仏の世界』平凡社、2015年瀬田勝哉氏は『増補洛中洛外図の群像』(平凡社ライブラリー、2009年)でお馴染だったが、B5サイズと大きかったので京都の本屋で見かけたときは買うのを躊躇した。偶々、松...
読書時間

『テクストとは何か 編集文献学入門』(2015)

明星聖子、納富信留『テクストとは何か 編集文献学入門』慶應大学出版会、2015年新しい学問である「編集文献学」はドイツ語のEditionsphilologieの直訳であり、英語のtextual scholarshipの訳語でもあるという。そ...
古都を旅する

依水園

週刊新潮の「とっておき私の奈良」華道家の笹岡隆甫氏の1回目は「依水園(いすいえん)」だった。京都の未生流笹岡の家元の笹岡隆甫氏が何故か奈良を紹介するシリーズだ。依水園は前庭と後庭に分かれており、写真は、借景に南大門や若草山があって良い眺めの...
読書時間

『清和源氏』(1984)

朧谷寿『清和源氏』教育社、1984年「『源氏』的なるものと宇治 都名所図会の世界」で賜姓源氏の話が中途半端になったので、ここにメモして置く。賜姓源氏の最初は嵯峨天皇の弘仁5年5月8日(814年)の詔勅である。「皇室の経済的理由から臣籍降下が...
旅の時間

「『源氏』的なるものと宇治 都名所図会の世界」

「源氏なのに義経がでてこない」という苦情?に対応して宇治市源氏ミュージアムと宇治市歴史資料館との合同企画展「『源氏』的なるものと宇治 都名所図会の世界」が開催されている。世の人々の大半が、そう考えていたとして不思議はない状況があるのだろうか...
古都を旅する

神島

週刊新潮の「とっておき私の伊勢」数学者の藤原正彦氏の4回目は「神島」だった。三島由紀夫の『潮騒』の舞台で有名だ。私も高校の同級生に何度も読み聴かされたことを思い出した。恥ずかしくなるような青春の思い出だ。若き日の藤原先生も伊良湖港から鳥羽港...
書籍目録

2015年11月購入古書

2015年11月購入古書今月は買わないで終わるかと思ったら、鳩の街通り商店街で買う機会があった。【法律】沼正也『沼正也著作集22 民法を成立せしめているテーゼ群』三和書房、1982年【京都】藤原義一『京都の古建築』高桐書院、1945年再版
書籍目録

2015年11月購入図書

2015年11月購入図書しかし、重量級の本を買うと、読み進まないなあ。先月買った本を読むのが主になっている。今月買った娯楽本はすぐに読めた。そろそろ本の処分係から問合せが来るかもしれない。【歴史】瀬田勝哉編『変貌する北野天満宮: 中世後期の...
読書時間

『「読み」の整理学』(2007)

外山滋比古『「読み」の整理学』ちくま文庫、2007年「読み」には既知と未知の「読み」があると外山滋比古氏は言う。内容がわかっている文章を読む既知の読み方と、書かれている内容がよくわからない文章の読みである未知の読み方の二通りの読み方について...
散歩時間

リュートとダルシマー

リュート・ダルシマー演奏会 au PETIT PARISIENを愉しんだ金曜日の夕べを思い出した。佐藤亜紀子さんのリュートと小川美香子さんのハックブレッド(ダルシマー)が狭い部屋に響く。部屋が乾燥していると、弦の調整が難しいという。リュート...
古都を旅する

大王崎灯台

週刊新潮の「とっておき私の伊勢」数学者の藤原正彦氏の3回目は「大王崎灯台」だった。伊勢志摩半島の東南端に位置する灯台である。熊野灘と遠州灘を分ける。波切城跡は九鬼水軍に所縁の地ともいう。大王崎灯台は絵になる灯台だなあ。プラス1は「波切神社(...
読書時間

『北嶺のひと』(1986)

はやしたかし、村上譲『北嶺のひと 比叡山・千日回峰行者 叡南俊照』江青出版社、1986年、2002年第9刷叡南俊照(えなみしゅんしょう)大阿闍梨は叡南覚照大阿闍梨の弟子である。この写真集を手にしたのは、赤山禅院だったと思う。いつだったかは定...