読書時間

読書時間

『信長が見た戦国京都 城塞に囲まれた異貌の都』(2010)

河内将芳『信長が見た戦国京都 城塞に囲まれた異貌の都』洋泉社歴史新書y、2010年部屋の片づけをしていたら、出てきた。付箋もペタペタと貼ってある。しかし、内容は忘れていたので、他の並行読書中の本より、先に再読することにした。5冊を抜き去って...
読書時間

批評のポイントを識る

批評のポイントを識るために読む本を一冊をあげるとしたら、谷沢永一の書評に限る。谷沢永一『紙つぶて 自作自注最終版』文藝春秋社、2005年本書は昭和44年から58年にかけて新聞等の書評欄に発表した書評に、昭和60年から平成16年にかけて600...
読書時間

『渡りの足跡』(2010)再読

梨木香歩『渡りの足跡』新潮社、2010年第2刷カバー写真が水越武氏だった。山をやっていた頃はよく写真集を見ていた。以前に読んだ時からかなり時間が経って、すっかり忘れていた。買ったことすら忘れている本が多いことからすれば、手離すことなく二度手...
読書時間

『〈英文法〉を考える』(1995)

池上嘉彦『〈英文法〉を考える』ちくま学芸文庫、1995年、2009年第8刷書誌情報筑摩書房より1991年に刊行された本の文庫化したものである。5文型という呪縛について、池上嘉彦氏が書いていたことを読んだときは、英語教育の長さを感じたものだっ...
読書時間

『英文法詳解』(1998)

杉山忠一『英文法詳解』学習研究社、1998年、2002年第7刷江川泰一郎の『英文法解説 改訂三版』(金子書房、1991年、2002年第19刷)は安西徹雄の『翻訳英文法』(バベル・プレス、1982年、2002年新装版第15刷)とコンビで使うこ...
読書時間

『翻訳英文法』(1982)

安西徹雄『翻訳英文法』バベル・プレス、1982年、2002年新装版第15刷書誌情報書名を変えて文庫化されている。『英文翻訳術』(ちくま学芸文庫、1995年)しかし、『翻訳英文法』も2008年版が出ているのは、文字が大きいからであろうか。私も...
読書時間

『内藤湖南への旅』(2011)

粕谷一希『内藤湖南への旅』藤原書店、2011年「湖南の墓は京都の法然院にある」(P70)と粕谷一希(かすや・かずき)が書いていた。内藤湖南は京都帝国大学(現 京都大学)を退官後、京都府相楽郡瓶原村(みかのはらむら)に隠棲したのは、どこかで読...
読書時間

『英文をいかに読むか』(1959)

朱牟田夏雄『英文をいかに読むか』文建書房、1959年、1988年第64刷大ベストセラーであろう。研究社で2019年夏に新装版がでる。3編から成っている。第一編 総論 13-46英文解釈の心ぐみ第二編 演習 49-274第三編 作品研究 27...
読書時間

『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(2019)

大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』岩波新書、2019年ドイツ30年戦争で宗教を理由とした戦争の不毛さを経験したヨーロッパ人が、近代国家として国民を巻き込んだ戦争を行い、帝国主義的収奪戦争を戦っていた。ところが、ヒトラーによるイデオロギーによる...
読書時間

『英文解体新書』(2019)

北村一真『英文解体新書 ー構造と論理を読み解く英文解釈』研究社、2019年本を読むとはどういうことか。母語で読むのと英語など他の言語を読む場合にどのような違いがあるのだろうか。英語を読む場合に、慣れてしまったwordsを別にすれば母語で処理...
読書時間

日本的な文明批評の到達点

日本的な文明批評の到達点島内裕子氏が吉田健一『東京の昔』(ちくま学芸文庫、2011年)に表題の解説を書いていました。吉田健一の小説にはいつものように文学談義や文明論が出て来ますが、「閑居記」であるという本質を突いた指摘がされていました。ここ...
読書時間

充たされた永遠の夕暮

充たされた永遠の夕暮高橋英夫の本は持っていないが、吉田健一著『絵空ごと・百鬼の会』(講談社文芸文庫、1991年)に表題の解説を書いていた。「吉田健一の時間感覚でことに目立っているのは、華やかに明るい夕暮が無限に続いているような個所である。そ...
読書時間

『戦国京都の大路小路』(2017)

河内将芳『シリーズ・実像に迫る 012 戦国京都の大路小路』戎光祥出版、2017年108頁の薄い本に目次、参考文献や年表の頁を除いてフルカラーの図版や写真が豊富です。このシリーズの『征夷大将軍・護良親王』(亀田俊和、2017年)を読んだとき...
読書時間

『昭和とは何であったのか』(2008)

子安宣邦『昭和とは何であったか』藤原書店、2008年子安宣邦氏の読書論である。書評は本が刊行された時分になされるものであるが、古書となった遥か昔の本でも出会った瞬間に邂逅は訪れる。日本近代を批判的に検討する著者が、研究のための資料を求めて古...
読書時間

『現代支那論』(1939)

尾崎秀実『現代支那論』岩波新書、1939年、2018年第5刷だいぶ印字がかすれている。刷数は重ねていないが、年月が経ったせいなのだろうか。戦前に書かれた本なので、漢字仮名とも旧漢字旧仮名遣である。少し経てば目が慣れてくる。ジャーナリストらし...