読書時間

読書時間

『鎌倉と京』(2014)

五味文彦『鎌倉と京 武家政権と庶民世界』講談社学術文庫、2014年書誌情報『大系日本の歴史第5巻 鎌倉と京』(小学館、1988年)の小学館ライブラリー版(1992)を文庫化したもの。通史である。基本史料一覧、参考文献、年表がついている。「本...
読書時間

『読書とは何か』(2022)その5

三中信宏『読書とは何か 知を捕らえる15の技術』河出新書、2022年第3章 読書術(応用篇)の5節からなる。各節の難読・精読・数読・解読・図読というキーワードはそれだけでは頭に入ってこない。「読者があまりよく知らない分野の本をどのように読み...
読書時間

『読書とは何か』(2022)その4

三中信宏『読書とは何か 知を捕らえる15の技術』河出新書、2022年第2章は読書術(基本篇)の5節からなる。著者の踏み跡を辿るという狩猟としての読書が対象にしているのは大著の学術書のようである。アニマルトレイルを追うことは、以前に雪山で遊ん...
読書時間

『読書とは何か』(2022)その3

三中信宏『読書とは何か 知を捕らえる15の技術』河出新書、2022年三中信宏氏は「私は基本姿勢として「脚注・文献リスト・索引」がそろっていない本は問題外の外」(p.98)という立場である。「小説やエッセイでもない限り、そういう本は読むに値し...
読書時間

『読書とは何か』(2022)その2

三中信宏『読書とは何か 知を捕らえる15の技術』河出新書、2022年プロローグでやられたので、第1章 知のノードとネットワークを読む。ここは総論の位置付けであり、著者は「読書」を「一種の狩り」と考えており、キーワードがサンプル、ノード、ネッ...
読書時間

『読書とは何か』(2022)にやられた。

三中信宏『読書とは何か 知を捕らえる15の技術』河出新書、2022年書誌情報『読む・打つ、書く』(東京大学出版会、2021年)の子孫本である(p.127、p.267)。編集者は高野麻結子氏である。目次も節まであり、文献リスト[各章和英別]、...
読書時間

『中動態の世界』(2017)

國分功一郎『中動態の世界 意識と責任の考古学』医学書院、2017年書誌情報本書は医学書院の雑誌『精神看護』に2014年1月号から11月号まで掲載された連載「中動態の世界」がもとになっている。担当が石川誠子氏であったことや、本書の編集者が白石...
読書時間

『日本の紙』(1967)

寿岳文章『日本の紙』吉川弘文館、1967年、1978年第4版寿岳文章の文体が古いという話を石川さんと旬菜佐とうで酒を飲みながらしていた。若い世代には読みにくいだろうという話だ。漢語を遣わなくなったことが大きい。我々が読んできた本は古い時代の...
読書時間

『知の編集工学』(2001)

松岡正剛『知の編集工学 情報は、ひとりでいられない』朝日文庫、2001年、2019年第6刷書誌情報1996年に朝日新聞社で刊行したものを文庫化した。山口昌男氏が解説している。少し古くなったが、松岡正剛氏の方法論なので、ここで確認しておきたい...
読書時間

『仏典はどう漢訳されたのか』(2013)

船山徹『仏典はどう漢訳されたのか スートラが経典になるとき』岩波書店、2013年書誌情報「本書は、筆者がこれまでに発表してきた論文や概説を基に、漢訳仏典の特徴をさまざまな視点から整理した概説である。漢訳の特徴に興味を抱く一般読者、学生、その...
読書時間

安藤礼二『空海』(『群像』2021年07月号)

第2章「虚空」1 虚空蔵「なぜ、室戸の岬であり、虚空蔵菩薩であったのか。それを理解するために、まずは室戸の岬を実際に訪れてみなければならない」。室戸岬に行くことを死ぬまでにしたいことの101に入れることにする。室戸岬の描写は地球物理学的であ...
読書時間

『精神と自然』(2022)その2

グレゴリー・ベイトソン、佐藤良明訳『精神と自然 生きた世界の認識論』岩波文庫、2022年Iーイントロダクション読んでいて、文法の話が出てきた。意味がよくわからなかった文章があった。ある意味でそういう文章だらけであるが。「みなさんも学校で、名...
読書時間

『平安京の下級官人』(2022)

倉本一宏『平安京の下級官人』講談社現代新書、2022年通勤時間に読む気楽な本である。例によって一次資料だけで論じる方針が書いてあった。もっとも、史料は上級貴族が書いたものしか残らないので、貴族から見た下級官人の振る舞いということで、バイアス...
読書時間

安藤礼二『空海』(『群像』2021年04月号)

安藤礼二『空海』(『群像』2021年04月号)第1章「仮名」1 仮名ここでは、『三教論』が扱われる。空海の『三教論』は『三教指帰(さんごうしいき)』と『聾瞽指帰(ろうこしいき)』が知られる。以前に読んだのは『聾瞽指帰』だったのかも知れないが...
読書時間

『唯識・華厳・空海・西田 東洋哲学の精華を読み解く 』(2021)その2

竹村牧男『唯識・華厳・空海、西田 東洋哲学の精華を読み解く』青土社、2021年第一 唯識の哲学(一)事的世界観としての唯識思想唯識についてだいぶ記憶があやふやになっていた。世界は諸行無常である。世界はもとより刹那滅である。「その根底には、無...