読書時間

読書時間

『特選いいビル 国立 京都国際会館』(2019)

BMC『特選いいビル 国立 京都国際会館』大福書林、2019年「甘夏さんが来てる? 」「いますよ」ランチの注文をすると、わたしは二階へ上がって甘夏書店へ行く。今回も、私のために用意していたような本書を推奨してくれた。よって、購入に至ると、ち...
読書時間

『歴史の道を歩く』(1996)

今谷明『歴史の道を歩く』岩波新書、1996年ここでは、近江に関係するところを二つメモする。朝鮮人街道を歩く 近江・浜街道日朝通交史の観点からの話であった。朝鮮通信使は船で大坂まで来る。淀川を使って淀から京都、大津を経て、野洲から中山道を外れ...
読書時間

『モンマルトル日記』(1979)

辻邦生『モンマルトル日記』集英社文庫、1979年解説の源高根氏を引用するのが分かりやすい。「1968年の夏埴谷雄高に同行しソヴィエト経由でフランスに渡った辻邦生は、翌年の秋に帰国するまで彼だけはそのまま1年あまりパリに滞在した。辻邦生の二度...
読書時間

『路上の神々』(2002)

赤瀬川原平『路上の神々』佼成出版社、2002年路上観察の70枚の写真とエッセイである。路上観察も時の風化に耐えなかったようだ。
読書時間

『山家集 古典を読む6』(1983)

久保田淳『山家集 古典を読む6』岩波書店、1983年西行を読む。久保田淳氏は佐々木信綱校訂『新訂山家集』(岩波文庫)で引っかかったら、日本古典文学大系本・新註国文学叢書本・新潮日本古典集成本の注を読み比べ、日本古典文学会版『西行全集』本文、...
読書時間

『日本の道教遺跡を歩く』(2003)

福永光司、千田稔、高橋徹『日本の道教遺跡を歩く』朝日選書、2003年本書は朝日新聞大阪本社版の文化面に、昭和61年(1986)1月から62年(1987)4月まで、掲載された『探求・日本の道教遺跡』に大幅に加筆したものを『日本の道教遺跡』とし...
読書時間

『ドイツ参謀本部』(1974)

渡部昇一『ドイツ参謀本部』中公新書、1974年、1979年第12刷渡部昇一の「知的生活」の実践例のような本である。渡部昇一の専門は「英文法史」である。渡部昇一が「ドイツ参謀本部の歴史」を一つの「古典(クラシック)」というのは歴史的・人生的教...
読書時間

『歴史とは何か』(1962)

E. H. カー、清水幾太郎訳『歴史とは何か』1962年、2018年第88刷最初に読んだのは、大学の時だと思う。まだ、まだ、マルクス主義歴史学の影響が強かった時代に、『歴史とは何か』はイデオロギーではない歴史の見方を教えてくれた。ケンブリッ...
読書時間

『吉田健一 ふたたび』(2019)

川本直,樫原辰郎編『吉田健一 ふたたび』冨山房インターナショナル、2019年第2刷ここに来て、何故、吉田健一なのか?1938年生まれの富士川義之氏(第一世代)以外は、みな、若い世代の執筆者(第三世代)である。川本直氏の定義によれば私は第二世...
読書時間

『銀魚部隊』(1938)の話

齋藤昌三『銀魚部隊』書物展望社、1938年齋藤昌三の本の話を書いたので、もう一冊紹介しておく。『銀魚部隊』(書物展望社、1938年)は齋藤昌三の号である少雨荘第五随筆集である。なお、タイトルは時局に合わせたふりをしているが、銀魚(紙魚)部隊...