読書時間 『教養としての歴史問題』(2020)その2 前川一郎編著、倉橋耕平、呉座勇一、辻田真佐憲『教養としての歴史問題』東洋経済新報社、2020年8月7日「第四章「自虐史観」批判と対峙するーー網野善彦の提言を振り返る」(呉座勇一)「新しい歴史教科書を作る会」の西尾幹二氏が書いた『国民の歴史』... 2021.03.17 読書時間
読書時間 『教養としての歴史問題』(2020) 前川一郎編著、倉橋耕平、呉座勇一、辻田真佐憲『教養としての歴史問題』東洋経済新報社、2020年『三八式歩兵銃』(2021年)を読み始めて、現代史の読み方の難しさを覚えた。マスメディアを通じて歴史修正主義に曝され続けたため、自分のスタンスを確... 2021.03.16 読書時間
読書時間 『三八式歩兵銃 日本陸軍の七十五年』(2021) 加登川幸太郎『三八式歩兵銃 日本陸軍の七十五年』ちくま学芸文庫、2021年購入予定リストにあったので、購入した。解説は予想通り一ノ瀬俊也氏。文庫本750ページの大著である。著者の加登川幸太郎は、陸軍士官学校(四二期)出身で最終階級は中佐であ... 2021.03.15 読書時間
読書時間 『インド哲学10講』(2018) 赤松明彦『インド哲学10講』岩波新書、2018年、2019年第2刷赤松明彦氏の本を買う順番を間違えたようで、先に『インド哲学10講義』(2018年)でその後で『ヒンドゥー教10講』(2021年)と買うのが正しい買い方だった。哲学である限りは... 2021.03.14 読書時間
読書時間 『新編「昭和二十年」東京地図』(1992) 西井一夫、平嶋彰彦『新編「昭和二十年」東京地図』ちくま文庫、1992年、2006年第10刷書誌情報『昭和二十東京地図』(筑摩書房、1986年)『続・昭和二十年東京地図』(筑摩書房、1987年)を文庫化に当たり再編した。単行本について(正編)... 2021.03.12 読書時間
読書時間 『西田幾多郎哲学論集Ⅲ』(1989) 上田閑照編『西田幾多郎哲学論集Ⅲ 自覚について他四篇』岩波文庫、1989年、2019年第10刷目次絶対矛盾的自己同一歴史的形成作用としての芸術的創作自覚についてデカルト哲学について場所的論理と宗教的世界観解説 上田閑照上田閑照の解説では、5... 2021.03.06 読書時間
読書時間 「哲学者・西田幾多郎と宗教ーー自力と他力」その2 名和達宣氏は西田幾多郎の「場所的論理と宗教的世界観」から「他力」を論じているところを書き出していた。そこを読み直そう。以下は、「場所的論理と宗教的世界観」『西田幾多郎哲学論集Ⅲ』(岩波文庫、1989年)を引く。「神とか仏とかいうものを対象的... 2021.03.05 読書時間
読書時間 「小村雪岱スタイル」とは何か 山下裕二 小村雪岱ーー「商業美術家」の逆襲『小村雪岱スタイル 江戸の粋から東京モダンへ』浅野研究所、2021年展覧会「小村雪岱スタイル 江戸の粋から東京モダンへ」を監修した山下裕二氏の文を読んでおくことにする。図録を買っても読まないという批... 2021.03.01 読書時間
読書時間 『快楽としての読書[海外篇]』(2012) 丸谷才一『快楽としての読書[海外篇]』ちくま文庫、2012年書誌情報Ⅰ イギリスの書評に学ぶ 3点「イギリス書評の藝と風格について」他2篇Ⅱ 書評114選解説 鹿島茂 「書評のカノン」本書は、1964年から2001年までに書かれた書評から単... 2021.02.21 読書時間
読書時間 『月刊ビル・別冊旅ビル』(2021) BMC(ビルマニアカフェ)『月刊ビル・別冊旅ビル』BMC、2021年『月刊ビル』の7号が出たのが2017年7月だから、すっかりご無沙汰だった『月刊ビル』の別冊を甘夏書店で購入した。全国各地の月刊ビルお取扱店案内に甘夏書店もアンケートを出して... 2021.02.20 読書時間
読書時間 『遺言。』(2017) 養老孟司『遺言。』新潮新書、2017年、2018年第6刷養老孟司氏による書き下しだそうである、バカの壁シリーズは「語り下し」だったが、今回はクイーン・ヴィクトリア号でカナリア諸島への船旅だったので、しょうがないから本を書いたという。単に編集... 2021.02.19 読書時間
読書時間 『ラカン的思考』(2017) 宇波彰『ラカン的思考』作品社、2017年『ラカン的思考』は発売当時気になっていた。しかし、宇波彰(うなみ あきら)氏との接点がなかったので手に取ることはなかった。「本書は、最初に章立てを考え、目次を作り、その目次に従って内容を埋めていくかい... 2021.02.18 読書時間
読書時間 『形を読む』(2020) 養老孟司『形を読む 生物の形態をめぐって』講談社学術文庫、2020年書誌情報『形を読む 生物の形態をめぐって』培風館、1986年を講談社学術文庫とした。形態学「形態学では物を見る。もっとも基本的な方法は、肉眼で見ることである」(P43)。見... 2021.02.16 読書時間
読書時間 『ユリイカ2020年12月号 特集=偽書の世界』(2020) 『ユリイカ2020年12月号 特集=偽書の世界――ディオニュシオス文書、ヴォイニッチ写本から神代文字、椿井文書まで』青土社、2020年、kindle版「対談 文書をめぐる冒険ーー古文書・偽文書・公文書」ユリイカの2020年12月号をkind... 2021.02.14 読書時間
読書時間 『渋滞学』(2006) 西成活裕『渋滞学』新潮選書、2006年「ヘウレーカ!」を見ていたら西成活裕氏が出ていました。ぱっと見て、印象が変わっていたのは、ふさふさの髪の毛がなくなっていたからでした。本の出版後に、旅客機の優先搭乗を止めて搭乗の順番を変えて渋滞を解消す... 2021.02.13 読書時間