旅の時間 八瀬赦免地踊を見る 八瀬赦免地踊は京都市登録無形民俗文化財である。何かの縁が重なって八瀬赦免地踊を観に行くことになった。私たちは車で国道367号線を八瀬に向かった。しかし、乗務員さんが要領を得ないのである。どうやら八瀬天満宮は知らないという。カーナビの検索もま... 2015.10.11 旅の時間
旅の時間 桂うりと鹿ケ谷かぼちゃのムース 今年は曜日の都合で鹿ヶ谷カボチャ供養に行けそうもない。住蓮山安楽寺では毎年7月25日に中風まじない鹿ヶ谷カボチャ供養をしている。住蓮山安楽寺門前では「かね正」が鹿ヶ谷カボチャや柊野ささげなど販売しているので重いけど鹿ヶ谷カボチャを買ってきて... 2015.06.12 旅の時間
旅の時間 聖護院門跡の名宝を龍谷ミュージアムで見た 2015年04月9日に龍谷ミュージアムで『聖護院門跡の名宝』展を見た。3階から展示が始まる形式になっていた。階段は上がるより下りる方が辛くなっていた。普通はエレベーターで上がって階段を下りるほうが楽なのだが、照明の関係もあり、木の階段が見分... 2015.04.12 旅の時間
旅の時間 京おどり 2015を観る 京おどりを観る。宮川町歌舞練場の外の売店でパンフレットを買って見ていると、開演40分前に開場となる。都をどりの菓子皿はOさんにあげてしまった。京おどりの菓子皿は毎年変わりはないけど持って帰って来た。菓子は鶴屋吉信の饅頭だった。女将が北野をど... 2015.04.10 旅の時間
旅の時間 都をどり 2015を観る 第143回都をどりを女将と観る。3月27日に北野をどりを観た後で、お茶屋で都をどりの今年のパンフレットを仲居さんに見せてもらったので、今年の演目は視覚的に入っていた。ネットで動画もあるのから、予告編は観ていたという感じで観に行った。今年から... 2015.04.09 旅の時間
旅の時間 北野をどり 2015を観る 今年も、北野をどりを見にこれて良かった。プログラム第一部 舞踊劇 四條かぶき四條念仏踊りかと思うくらい渋い演出で、亡き名古屋山三(さんざ)さまを慕う阿国と葛城太夫の哀れを誘う。第二部 純舞踊 舞姿つなぎ団子十二月長崎ぶらぶら節(長崎浜節、長... 2015.03.31 旅の時間
旅の時間 犬塚勉絵画展の案内 犬塚陽子さんから犬塚勉絵画展の案内をいただく。都心の桜が終わったら、春の日野春を桜と残雪の甲斐駒ヶ岳の眺望を楽しみながら1時間ばかり歩いて、旧日野春小学校の2階で「犬塚勉のまなざし」を観るのもいいものだ。犬塚勉絵画展2015/04/16(木... 2015.03.16 旅の時間
旅の時間 鎮魂舞台に3.11を追体験する 昼は雪がちらついた日の夕方、寒い中、観てしまった。北野天満宮の駐車場にやなぎみわさんが台湾で作らせた移動舞台車を運び入れたのである。台湾では珍しくないが、日本初であろう。17時からの鎮魂舞台いつものように鎌田東二先生の法螺と石笛の吹奏により... 2015.03.11 旅の時間
旅の時間 冥途の飛脚を歩く 2014年の暮れの南座でみた冥途の飛脚の新口村(にのくちむら)の雪景色が記憶に残っていたので、新ノ口で降りる。地下駅の2番線側を上がれば、ロータリーに忠兵衛の案内がある。道路を渡って真っ直ぐ進むと、左側に看板があって小さな善福寺に入ってすぐ... 2015.01.10 旅の時間
旅の時間 古典の日 今日は「古典の日」ということで、国立京都国際会館へ来た。残念ながら瀬戸内寂聴氏の代わりに千玄室氏の講演となった。ここに来たのは、白川静氏の最終講義を聴きに来て以来か。もう9年も経った。思えば、京都にこんなに来ることになるとは考えもしなかった... 2014.11.01 旅の時間
旅の時間 古町あたり 古町通から横にそれ、ふと見上げたら、30丈のお大師様が現れた。真言宗新潟山弘願寺の大師像人情横丁は日曜日でしまっている店が多い。人情横丁は本町中央商店街共同組合だ。bar Baccoで手打ちパスタを食べる。テーブル3の小さな店だった。日曜日... 2014.10.26 旅の時間
旅の時間 たまには新潟 久々に上越新幹線で新潟にやって来た。早く着いたので散歩しながら会場へ向かうことにする。バスで行くなら万代口から本町で降りて1分とある。一般社団法人経営情報学会2014年秋季全国研究発表大会が新潟国際情報大学の新潟中央キャンパスで10月25日... 2014.10.25 旅の時間
旅の時間 日野春へ犬飼勉を見に行く 犬飼勉のまなざしへ行く。犬飼勉のまなざしについてはすでに書いた。今日は実際に出かけて見る。日野春駅へのアプローチは、新宿から特急あずさで韮崎まで行き、各駅の小淵沢行に乗換えて3駅である。窓側の席の選択が悩ましい。朝陽が眩しいのでD席はブライ... 2014.10.10 旅の時間
旅の時間 温習會2014の千秋楽 温習會の千秋楽を観る。舞妓さんは昨日と同じ「菊づくし」だった。番組をいただいた茉莉佳さんが出ていたのでこれで見たよと言えるというわけだ。清元 女車引はなんと千代役の豆涼さんに代わりまめ蝶さんになっていた。地唄 袖の露は豆弘さんと佳つ磨さん長... 2014.10.06 旅の時間