旅の時間

旅の時間

温習會2014

温習會は10月1日から6日まで祇園甲部歌舞練場で開催される。温習會は出番が1日・4日、2日・5日、3日・6日に分かれて各人の出番は二回ある。今日は5日なので2日・5日の組の二回目だ。チケットは芸妓・舞妓さんからお茶屋を通じて入手する。大概は...
旅の時間

『京都手帖2015』で遊ぶ

毎年愛用している光村推古院の『京都手帖2015』も去年と同じリバーシブルな柄だった。ただし、京都限定版。過去に訪れた行事、寺社データや文化施設をマーカーして、『京都手帖』に載ってない能楽堂や京都工芸繊維大学の美術工芸資料館など大学の資料館を...
旅の時間

Au Bon Mielさんへ再訪問

Au Bon Mielさんへ再訪問した。店の前を通り過ぎてから戻ったら、大久保さんが笑って迎えてくれる。スタッフの子もいて店の形が整い始めていると感じた。お店の紹介するカードについて、感想を求められたので、名刺入れにあった千社札を出して、色...
旅の時間

温習會2014の番組をいただく

舞妓さんから温習會の番組をいただく、女将さんの手本でさっき書いたばかりだ。10月3日と6日の最初「長唄 菊づくし」が出番だ。2日と5日の最後「上方唄 相撲あま」を観れればお姐さんへの挨拶もできる。さて、何日にするかなあ。
旅の時間

Au Bon Mielさんへ伺う

2014年8月6日の午後遅く左京区北白川の蜂蜜専門店のAu Bon Mielさんへ寄り、大久保さんから北白川のお話を聴いて、お茶をご馳走になった。山梨県産の日本ミツバチの蜂蜜を注文したら、裸瓶にグレゴリ青山さんデザインのシールを貼ってからラ...
旅の時間

二条大路を歩く

中村武生先生の「平安京の大路小路をあるく第11回 二条大路、その1」(2014年5月11日(日)10時~12時)に参加する。もちろん、二条大路はすでになく、一部分が二条通と重なっているに過ぎない。平安京で朱雀大路に次いで広かった二条大路を現...
旅の時間

かがり火コンサート2014

行きつけの店で普段になく早いペースで飲んだあと、鞍馬口の上御霊神社へ向った。第26回御霊祭かがり火コンサートの当日精算のチケットで2,000円也。かがり火が煙いけど、空いている前の席を確保して、お酒を買う。300円の熱燗を飲んで始まるのを待...
旅の時間

南山城の古寺巡礼

京都国立博物館の特別展覧会「南山城の古寺巡礼」を観てきた。以前、南山城へは行ったことがあり、懐かしさもあったのだが、まだ、廻っていない寺もあり楽しかった。企画室長の宮川禎一氏が図録に藤原宗忠の「中右記」から笠置寺参詣の記事を引いたのが面白か...
旅の時間

熊野御幸を史料で読む

朧谷壽氏の「京都史話Ⅳ」を京まちや平安宮で聴く。熊野御幸を史料で読むことの2回目だった。宇治田原の禅定寺へ禅定寺文書を研究するために20日間通った話や藤原信西の首塚の話がでたのは、京都国立博物館の「南山城の古寺巡礼」の展示を観てきたからであ...
旅の時間

正伝永源院の由来

都をどりを女将と観る前に、鰻屋の二階で食事をしていると、女将が日頃お世話になっている正伝永源院が公開されているので見に行きませんかと言う。ちょうど文庫本を持って来ていたので、取り出して説明したとき、なんか変な気がした。食後に公開中の正伝永源...
旅の時間

雨の大石忌

一力亭の大石忌に知人と参加しました。大石良雄の命日(3月20日)に毎年行われている行事です。仮名手本忠臣蔵の七段目で有名ですが、お話の世界のこととわりきって愉しみます。雨の中、待つことから始まります。この時期は雨が降ったことがないようです。...
旅の時間

廣瀬神社の砂かけ祭りを見に行く。

廣瀬神社の砂かけ祭りを見に行くため早起きする。砂かけ祭りは1300年続く御田植祭であった。奈良の奇祭として有名だという。法隆寺駅から歩く。30分くらいで廣瀬神社に着くと、砂かけ祭りの出店がでている。砂かけ餅を買い。トン汁と古代米で温まる。朱...
旅の時間

師走の京都

鳴滝の大根焚は以前から行って見たかった。酒井順子氏の『徒然草 REMIX』に触発され双ヶ岡を歩こうかと思ってみましたが、寒いのでまたにしました。
旅の時間

霜月の暖かい雨の日

タカダで理髪して、大覚寺の夜間拝観券といつもの粗品をいただき、京都御苑の中立売御門に向かう。京都御所の一般公開である。春は震災の影響で催し物も売店もなくて淋しかったが、秋は帰ってきた感じがする。平安雅楽会の雅楽を見て、護王神社の手作り市に行...
旅の時間

壬生狂言は棒振りにて終わる

2011年10月10日の壬生狂言は大勢の観客で賑わっていた。演目は賽の河原、花折、土蜘蛛、道成寺、舟弁慶、棒振りだ。土蜘蛛を見て引き上げたが、いつもなら座布団を用意するところだが今回は行くところが多かった。棒振りの後の長い鐘が印象深いのであ...