Goinkyodo

散歩時間

隅田川七福神めぐり

隅田川七福神めぐりを利用して散歩した。運動しないで少し食べすぎたのでシェイプする必要がある。往復で7km。一万歩に足らない分は牛嶋さんへ初詣する。
断片記憶

雑煮を作ってみる

雑煮を作ってみた。金時人参はあるが丸餅と白味噌がないので、東京風の切り餅に小松菜、椎茸で醤油ベースのものになった。ちょっとつゆが濃いめだった。明日は、柚子の皮を添えて香りを出したい。
断片記憶

正月の楽しみ

ごまめと煮しめに豆があれば正月を十分楽しめる。
断片記憶

謹賀新年

明けましておめでとうございます。四季歌意図巻 鈴木其一(東洋アルミニウム株式会社製)左から春は在原業平「世の中に絶えて桜のなかりせは 春の心はのとけからまし」、夏は柿本人麻呂「ほのぼのと明石の浦の朝霧に 嶋かくれゆく舟をしそおもふ」、秋は西...
断片記憶

ゆく年、2021年を思う

また、ゆく年を思う暮れになった。今年は、新年早々に後輩を見送った。自分も晩秋になって体調を崩して迷惑をかけてしまった。健康のありがたみを感じると伴に制約ができて楽しみが減ってしまった。新型コロナはまだまだどうなるか先が見えない。身体が弱って...
書籍目録

2021年12月購入図書

師走はどうやら本の整理をする時期らしい。年明けにはBookoffに本が出回るからだ。一年という単位で見直しをしているのであろう。このサイクルを短くすればよい結果を産むと考えられるが、怠惰な人間にはできないことだ。学会や専門委員会などであっと...
書籍目録

2021年12月購入古書

師走は寒い。寒さに滅法弱くなったのは、去年から始めた減量に病気が重なって予定以上に体重を減らしたせいかも知れない。贅肉も意味はあったのだ。本を読むには寒さに耐えて夜遅くまで起きているか、朝早く起きるしかない。羽毛布団を被れば本を読んでられな...
書籍目録

2021年12月書籍往来

師走の声を聞くのが、早くなったようだ。クリスマスソングがかかる霜月の内に餅をもらったりすると、特にそう感じる。病気をしたので飲みに出ることがなくなった分、一人でいる時間が長くなった。コロナ禍で学生達が孤立しているというニュースを見ると、人と...
断片記憶

供え餅

来年は寅年である。よって、鏡餅を飾ることにしよう。
読書時間

『二宮翁夜話』(2012)はいい話だ

福住正兄、児玉幸多訳『二宮翁夜話』中公クラシックス、2012年、Kindle版小林惟司氏の「尊徳をどう読み解くか」を読むだけならサンプルでよい。これだけで十分読み応えがあった。しかし、『二宮翁夜話』の一編だけでは好奇心が満足してくれない。二...
読書時間

クリスマスには『アイデアのつくり方』を読む

ジェームス・W・ヤング、今井茂雄訳『アイデアのつくり方』CCCメディアハウス、1988年、2017年第70撮影書誌情報本文、竹内均の解説、訳者後書で102ページである。帯に「60分で読めるけど 一生あなたを離さない本」とある。本書は52ペー...
古都を旅する

駿府城跡

週刊新潮の古都を旅する特別編「とっておき私の静岡」歴史学者の小和田哲男氏の2回目は「駿府城跡」でした。今川氏の駿府今川館のあった場所に徳川家康が城を築き、家康が大御所となって天下普請が行われました。YouTubeの「戦国・小和田チャンネル」...
断片記憶

『老いて賢くなる脳』(2006)

エルコノン・ゴールドバーグ、藤井瑠美訳『老いて賢くなる脳』日本放送出版協会、2006年怪しいタイトルである。原題はThe Wisdom Paradoxである。認知神経科学者の一般向けの本であり、Wisdomがテーマである。知恵と訳しているの...
ひととき

147「七草を叩く」千宗室

2022年1月号の千宗室さんの京都(みやこ)の路地(こみち)まわり道は「七草を叩く」というタイトルでした。家元の家では七草粥の前日の暮れ方に囃子歌に合わせてまな板に載せた七草を叩くそうです。「唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に 七草叩く 何...
読書時間

『江戸の学びと思想家たち』(2021)

辻本雅史『江戸の学びと思想家たち』岩波新書、2021年前田勉氏の『江戸の読書会ーー会読の思想史』(平凡社、2012年)を読んだ時は、それほどでもなかったが、コロナ禍でオンライン読書会がTwitterのTLによく出てくるようになった。私も去年...