Goinkyodo

シガモノ

「シガモノ」

忍者といものはその正体がよく分からないが、今でも人気がある。私の世代は「伊賀者」や「甲賀者」といった遣い方を知っている。しかし、甲賀が滋賀県で伊賀が三重県に分かれていることまで知っている人は少ない。東京日本橋にある滋賀県の物産館である「ここ...
旅の時間

温習會2018を観る

温習會は千秋楽であったが、台風の影響かインタネット販売のせいか、少し空き席もあった。まあ、祇園甲部歌舞練場の時も、贔屓の演目をみたら、さっと引き揚げて宴席へ向かう人達も見かけたので、実際のところは分からないが、引けは速い。演目長唄 春遊び ...
旅の時間

ドラマチックな古都の秋

この秋は台風21号の被害が出て京都や滋賀の観光にも影響が出ていた。台風24号の後の古都が心配だったが、台風25号が接近するなかで京都に行くことになった。京都に着くと台風のせいか何やら蒸している。ふたば書房京都駅八条口店で本を買って蹴上へ向か...
東都手帖

東都手帖2018年11月【編集中】

2018年11月東都散歩のための私的な愉しみと記憶霜月の頃、黄葉の季節が到来した。「死ぬのはいつも他人」という墓碑銘が印象的なマルセル・デュシャン。大報恩寺というとピンと来ないが千本釈迦堂なら何度も見に行った。そして、この秋、嵯峨本謡本百帖...
四都手帖

四都手帖2018年11月【編集中】

2018年11月の私的な愉しみと記憶霜月の頃、紅葉が彩りを増し、北風が吹き始めるとなんだか人が懐かしく思い出される。カウンターで一人飲む酒が長くなるのは温かいものが欲しくなるからでもある。ライトアップされた古都の一段と冷え込んだ夜の街を靴音...
古都を旅する

奥之院

週刊新潮の古都を旅する特別編「とっておき私の高野山」日本画家の千住博氏の3回目は「奥之院」でした。一の橋より先は撮影禁止です。弘法大師御廟は一度訪れましたが、階段を上がって一回りしましたが、雰囲気があるところです。大師信仰という私的な領域で...
読書時間

『デカルト『方法序説』を読む』(2014)その2

谷川多佳子『デカルト『方法序説』を読む』岩波現代文庫、2014年、2017年第2刷谷川多佳子氏が森有正のパリの家でみた『本居宣長全集』の思い出が印象に残ったところまでは書いた。森有正が本居宣長をどう読んでいたのか気になった。エッセイに書いて...
読書時間

『デカルト 『方法序説』を読む』(2014)

谷川多佳子『デカルト『方法序説』を読む』岩波現代文庫、2014年、2017年第2刷本書は、岩波市民セミナー(1999年10月)の4回の講演を基にした「岩波セミナーブックス」(2002年)を岩波現代文庫としたもの。森有正と小林秀雄に触れること...
読書時間

『徳政令』(2018)

早島大佑『徳政令 なぜ借金は返さなければならないのか』講談社現代新書、2018年高校で徳政令を習ったときは何故このような不合理なことが鎌倉・室町時代に行われたのか理解できなかった。そんな徳政令についての本を手にした。戦国法の本を読んで中世と...
視聴時間

『沖縄 郵便船で行く離島』(2006)

『沖縄 郵便船で行く離島』Sony Music Direct(Japan)Inc.、2006年、DVD 76min石垣島の離島桟橋から始まります。西表島へ渡るのは、中国琵琶奏者のティンティンさんです。3度目の旅だそうです。西表島で泊まった宿...
書籍目録

2018年09月購入図書

2018年09月購入図書9月は本を読まない月となった。(購入後記)国際日本文化研究センターの4人が「日本史の戦乱と民衆」というシンポジウムを元にした本をだった。徳政令という不思議な制度は気になっていた。原民喜は若松英輔氏の好きな詩人として購...
書籍目録

2018年09月購入古書

2018年09月購入古書さて、また課題図書を読む季節になった。だからといってすぐに買ったりしなくなった。もっと早く賢い消費者になっていれば、本の片付けで時間を取られることはなかったのに。(購入後記)花もよのバックナンバーを買ったついでに、日...
古都を旅する

壇上伽藍

週刊新潮の古都を旅する特別編「とっておき私の高野山」日本画家の千住博氏の2回目は「壇上伽藍」でした。根本大塔を背に写真に収まってますが、素敵ですね。千住博氏が「まさに、山上の立体曼荼羅。圧倒されます。」といっています。19棟の堂塔を曼荼羅と...
読書時間

『日本の名著 西田幾多郎』(1970)

上山春平『日本の名著 西田幾多郎』中央公論社、1970年上山春平は解説「絶対無の探求」のなかで、西田幾多郎の生誕百年の意義をNHKからの電話で問われたエピソードから始めている。西田幾多郎の評価はすでに難しいものとなっていた。上山春平は西田幾...
書籍目録

2018年09月書籍往来

安東次男『与謝蕪村』講談社文庫、1979年大学を卒業した年に出た文庫である。この頃は文学青年だったのだろうか。事務所に積んである辻邦生、森有正、饗庭孝男の本が捨てられないでいる。『ヴァレリー・セレクション』を読んで、デカルトの『方法序説』に...