読書時間 『アール・デコの建築』(2005) 吉田鋼市『アール・デコの建築 合理性と官能性の造形』中公新書、2005年アール・デコは最も新しい造形様式の名前で、1960年代の後半に命名されたという。世界のアール・デコ建築は著者の売りだそうだ。日本は東京都庭園美術館(1933年、旧朝香宮... 2018.04.07 読書時間
古都を旅する 千本ゑんま堂 週刊新潮の「とっておき私の京都」喜劇俳優の芦屋小雁氏の3回目は「千本ゑんま堂」だった。正式には引接寺(いんじょうじ)という。いつだったか公開されて、狂言舞台とか見たことがあった。屋外にベンチを並べただけの素朴な観覧席で気楽に観るところである... 2018.04.06 古都を旅する
視聴時間 『陰謀の日本中世史』(2018) 呉座勇一『陰謀の日本中世史』角川新書、2018年本書を平積から取り上げたとき、意外に厚い新書だという感じがした。343ページある。気鋭の日本中世史研究者が、いわゆる「陰謀」を史学的手続を使って分析する。ちょっと刺激的な切り込みの一般書である... 2018.04.05 視聴時間
視聴時間 TRIAL BY FIRE(1996) JOURNEY TRIAL BY FIRE 1996 Sony Music Entertainmentというわけで、聴いている。解説は和田誠氏と矢口清治氏が書いている。DLや聴き放題で音楽を聴くのはお手軽で良いのだが、CDに入っている解説を... 2018.04.04 視聴時間
視聴時間 ARRIVAL(2000) JOURNEY ARRIVAL Sony Music Entertainment 2000JOURNEYはよく聴いた。しかし、RAISED ON RADIOからは聴いていない。このCDはいまやっと封を切って聴くことになった。新生JOURNE... 2018.04.03 視聴時間
視聴時間 RAISED ON RADIO(1986) JOURNEY RAISED ON RADIO 1986, 1996 Sony Music EntertainmentJOURNEYはよく聴いた。このCDは新たに買ったので封を切って聴くことになった。といっても2004年以降のいつかだけど、... 2018.04.02 視聴時間
四都手帖 四都手帖 四都手帖の前はTStudyのブログと言っていた。好きなところがそれぞれ昔は宮が置かれていたところだったので、あるとき類似名称がないか調べてから、四都手帖にタイトルを変えた。四都手帖に東都手帖を加えて本当は五都手帖なのだけれども、宝塚がQua... 2018.03.31 四都手帖
古都を旅する 毘沙門堂 週刊新潮の「とっておき私の京都」喜劇俳優の芦屋小雁氏の2回目は「毘沙門堂」だった。秋の紅葉も良いが、春の桜もよい。芦屋小雁氏が「動く襖絵」の前で写真に収まっていた。。次の間にある襖絵も有名だ。プラス1は「双林院」だった。山科聖天が通り名であ... 2018.03.30 古都を旅する
書籍目録 2018年03月購入図書 2018年03月購入図書3月の桜の開花が早く、24日には満開となった東京である。錦糸公園で花見をして知り合いと酒を飲んだ。人生はそれで良い。もう何も望むものはないのだから。(購入後記)カテゴリは自分でつけたものだが、【知】の一貫性に欠けるた... 2018.03.29 書籍目録
書籍目録 2018年03月購入古書 2018年03月購入古書本の整理中につき課題図書だけにする。(購入後記)CMMIについて、3月には2.0版がリリースされるというので、昔の本は文字通り古くなる。この本は1.2版だけど、実際の適用を解説してくれる本なので品質管理を考える上で手... 2018.03.28 書籍目録