読書時間

読書時間

『本のなかの本』(1990)

向島敏『本のなかの本』中公文庫、1990年毎日新聞の日曜版に1982年9月5日〜1985年8月25日まで連載した「とっておきの本」をまとめた『本のなかの本』(毎日新聞社、1986年)を1990年に中公文庫にしたもの。取り上げた作品は150人...
読書時間

『片岡義男 本読み術ー私生活の充実(シリーズ日常術12)』(1987)

甘夏書店さんで入手した片岡義男著『片岡義男 本読み術ー私生活の充実(シリーズ日常術12)』(晶文社、1987年)を読む。そもそも、この本は持っていたので「古書空間」のカテゴリに入るのはおかしいのだか、手放してしまったとみえる。「本を読むため...
読書時間

『老舗考』(1980)

「老舗」について、鰻屋で、どういうものなのかという話を知人としてみたが、うまい説明が見つからなかった。明治40年創業のこの店は「老舗」と言えるのだろうか。知人の「老舗リスト」には入っていないという。「老舗」を手元にある岩波古語辞典を引いてみ...
読書時間

『とくとく花仙』(1991)

丸谷才一、大岡信、井上ひさし、高橋治『とくとく花仙』文藝春秋社、1991年文學界の以下の花仙をまとめたもの菊のやどの巻 1989年新年特別号大魚の巻 1990年新春特別号加賀暖簾の巻 1990年8月号ぶり茶飯の巻 1991年5月号丸谷才一と...
読書時間

『茂山千五郎家のおまわり』(2003)

和らいの炊いたん和らいの和えたん和らいの揚げたん和らいの焼いたん和らいの炒めたん「おまわり」とはおかずのことである。茂山千五郎監修『茂山千五郎家のおまわり』(ロック・フィールド、2003年、非売品)を見ていると心が和む。
読書時間

『叡智』(1935)

ポオル・ヴェルレエヌ、河上徹太郎譯『叡智』芝書店、1935年新潮文庫版に1959年になったが、そちらは持っていない。跋に河上徹太郎が「私が如何なる讀書によっても救われなかった魂の荒寥を唯此の一巻によって醫すことが出來た」と書いてある。郵便は...
読書時間

『高野切第一種』(1993)

渡邊隆男『日本名筆選1 高野切第一種 伝紀貫之筆』二玄社、1993年、2014年2版(増補)第9刷書はやらないのであるが、このところ古典の読み直しの本を読むことで、書と言葉の関係を意識するようになった。古文を読むためではなく古典を読むために...
読書時間

『ひらがなの美学』(2007)

石川九楊『ひらがなの美学』新潮社、2007年、2012年第2刷小松英雄『丁寧に読む古典』(笠間書院、2008年)に『ひらがなの美学』の石川九楊氏との「ひらがな対談」を読めとあったので買い求める。とんぼの本のシリーズは薄い割には内容が濃い。言...
読書時間

『古典再入門』(2006)

小松英雄『古典再入門』笠間書院、2006年、2010年再版初歩の人達も読める専門書どうにもやばい、古文は読む気しなくなる。ちゃんと古典が読みたくなる。土左日記は通説のようにはもはや読めない。女文字と女性になってではえらい違う。女性からの視点...
読書時間

『丁寧に読む古典』(2008)

小松英雄『丁寧に読む古典』笠間書院、2008年高野切で古今集を読んでいくと、仮名文字がテクストと異なるとしかいいようのないのが出てきて困ったことがあった。どうにも読めないのである。今回、小松英雄氏の古今集の解読を読んで納得することができた。...
読書時間

『縮小都市の挑戦』(2014)

矢作弘『縮小都市の挑戦』岩波新書、2014年序章の「縮小都市」と「コンパクトシティー」の比較などは読んでもよくわからないので、しばらく放っておいた。夜中に目が覚めて、寝るのも難しかったので、枕元にある本(100冊くらいは平積みになっていて、...
読書時間

『アーカイブ立国宣言』(2014)

「アーカイブ立国宣言」編集委員会編『アーカイブ立国宣言 日本の文化資源を活かすために必要なこと』ポット出版、2014年アーカイブ立国宣言の4つの提言提言1:国立デジタルアーカイブ・センター(NDAC)の設立国内における多数のアーカイブをつな...
読書時間

『小説日本芸譚』(1961)

松本清張『小説日本芸譚』新潮文庫、1961年、2008年第35刷小説家の想像力を感じた。そこで運慶が衾の中で身体を動かすのが見える気がした。「父の康慶は何かを創り出そうとしてが、まだ発見には到達していたかったと運慶は思う。その証拠に彼が十七...
読書時間

『語りかける花』(1992)

志村ふくみ『語りかける花』人文書院、1992、2010年第19刷著者のように散歩したい。嵯峨天皇陵から見る真紅の大沢の池や桂川が赤い帯のようにみえる冬の朝新年を迎えてすぐ雪の朝のしずもりかえった後宇多天皇陵(冬を越えよ)でもこの本は「色のな...
読書時間

『基督信徒のなぐさめ』(1939)

内村鑑三『基督信徒のなぐさめ』 岩波文庫、1939年、2013年第40刷若松英輔氏が『内村鑑三をよむ』(岩波ブックレット、2012年)で以下のように書いていた。「だが、文語体で書かれていることも、その大きな要因なのだろう。全集を別にすれば、...