読書時間 『文庫解説ワンダーランド』(2017) 斎藤美奈子『文庫解説ワンダーランド』岩波新書、2017年文庫版の解説を解説する岩波新書が出た。斎藤美奈子氏が岩波の『図書』の連載(2014年9月〜2016年8月)したものに大幅な加筆ほどこし、編集しなおしたものである。古典的書物の解説に求め... 2017.03.08 読書時間
読書時間 『フィードバック入門』(2017) 中原淳『フィードバック入門』PHPビジネス新書、2017年中原淳氏の本を読むのは企業内人材育成入門』(2006)以来です。フィードバックとは「耳の痛いことを部下にしっかりと伝え、彼らの成長を立て直すこと」(P4)です。フィードバックは「情報... 2017.03.06 読書時間
読書時間 『武田氏滅亡』(2017)その2 平山優『武田氏滅亡』角川選書、2017年序章 諏方勝頼より武田勝頼へ序章のタイトルが武田勝頼の運命を表している。元亀2年(1571)に武田勝頼として信玄の後継者に迎えられた勝頼は、元亀4年(1573)に武田信玄が没してしまうことで、十分な経... 2017.03.02 読書時間
読書時間 「平安時代の鴨川」を読む 朧谷寿「平安時代の鴨川」を読む。探し物していたら、『平安京提要』が出てきた。大きな本である。ちょうど読んでいた朧谷寿『平安貴族と邸第』(吉川弘文館、2000年)に「平安時代の鴨川」があり、この後『平安京提要』に「平安時代の鴨川」を書いたと補... 2017.02.26 読書時間
読書時間 『足利直義 下知、件のごとし』(2016) 亀田俊和『足利義直 下知、件のごとし』ミネルヴァ書房、2016年足利直義(あしかが ただよし)の評伝である。笠松宏至「足利直義」(豊田武編『人物・日本の歴史 第5巻 内乱の時代』読売新聞社、1966年)の短編を除き、森茂暁『足利直義ー兄尊氏... 2017.02.21 読書時間
読書時間 『観察力を磨く』(2016) デザイン思考は色々な定義がある。スタンフォードの定義を見てみる。i.共感(Empathize)ii.問題定義(Define)iii.創造的考察(Ideate)iv.プロトタイプ(Prototype)v.検証(Test)スタートの「共感」につ... 2017.02.19 読書時間
読書時間 「良寛の悲劇」とは何か 山折哲雄『「ひとり」の哲学』新潮選書、2016年山折哲雄氏は良寛を媒介にして親鸞と道元を呼び出す。親鸞の柏崎へ配流の跡を車で旅する話では、非僧非俗の親鸞の歩みを追いかけているうち、柏崎ということで良寛が出てきた。山折哲雄氏は谷川健一の『露草... 2017.02.16 読書時間
読書時間 『「ひとり」の哲学』(2016年) 山折哲雄『「ひとり」の哲学』新潮選書、2016年「ひとり」の哲学「ひとり」で考えるという基本が揺らいでいるのか。本書を読み始めたときの疑問である。「ひとりで生きるという意識が、われわれのあいだからしだいに消え失せていったようだ。ひとりで事を... 2017.02.15 読書時間
読書時間 「孤独」と「ひとり」の違い 山折哲雄『「ひとり」の哲学』新潮選書、2016年買ってからしばらく置いていた。序章の「「孤独」と「ひとり」の違い」を読んで課題図書を読むのを優先したのだった。課題図書を読むのに疲れたのと、埋もれた本が偶然に出てきたので読み始める。あとがきに... 2017.02.14 読書時間
読書時間 『中村直勝著作集第7巻 歴史と人物』(1978) 中村直勝『中村直勝著作集第7巻 歴史と人物』淡交社、1978年月報から読む。「中村先生の人物論の背景」の時野谷 勝(大阪大学名誉教授)は京都大学での講義の思い出を書いていた。「例えば女房奉書などが発給される過程の制度的な解説だけでなく、差出... 2017.02.11 読書時間
読書時間 『進化しすぎた脳』(2007) 池谷裕二『進化しすぎた脳 中高生と語るの最前線』ブルーバックス、2007年、2016年第30刷巷に人工知能の本が溢れている。松尾豊『人工知能は人間を超えるか』(2015)を手にしてから半年が経ったけど、この分野の本が選べないでいる。そこで、... 2017.02.10 読書時間
読書時間 『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』(2016)その2 ティナ・シーリグ、高遠裕子訳『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』CCC メディアハウス刊、2016年第2刷前回は時間切れのためどこかで続きを書くつもりだったが、かなり経ってしまった。スマホで表を作るものの、ココログの設定が分からずに... 2017.02.08 読書時間
読書時間 小絵馬 『季刊銀花第29号』文化出版局、1977年、特集1 小絵馬 特集2 紅花染小絵馬を見ていくと、一言観音が出てきた。中世以来、神ばかりでなく仏にも絵馬があげられるようになった。「奈良興福寺南円堂の横に、線香の煙の絶えることのない堂がある。世に... 2017.01.20 読書時間
読書時間 冨士谷御杖の言霊論と「幽」の世界観 鎌田東二「霊性の京都学89 冨士谷御杖の言霊論と「幽」の世界観」『月刊京都 2017年2月号』顕の聖地と祭り/幽の聖地と祭り、あるいは青島と恐山、そして日向と出雲先月は「幽」を論じると予告していた。今回は青島と恐山という二つの聖地が鎌田東二... 2017.01.18 読書時間
読書時間 『日本の護符文化』(2010) 千々和至編著『日本の護符文化』弘文堂、2010年「おふだ」を抜きに日本の庶民文化は語れない。火災除け、泥棒除け、神社の神札、お寺で祈祷された「おふだ」、蘇民将来の「おふだ」、御守りも中身は「おふだ」である。最近、六波羅蜜寺の空也踊躍念仏の報... 2017.01.08 読書時間