読書時間

読書時間

『京都の食文化』(2022)その2

佐藤洋一郎『京都の食文化 歴史と風土がはぐくんだ「美味しい街」』中公新書、2022年 京都について、自然地理学からみると日本列島を東西食文化に分ける境界近くに京都があるという(p.31)。京都の風土をそうして説明する。その中で食に関して色々...
読書時間

『知的複眼思考法 ーー誰でも持っている想像力のスケッチ』(2002)

刈谷剛彦『知的複眼思考法 ーー誰でも持っている想像力のスケッチ』講談社+α文庫、2002年、2021年第49刷 通勤時間に読もうと思う。時間が短いので区切が中途半端で目的地についてしまう。続きは帰りになる。序章から第四章で丁度1週間になる。...
読書時間

『新説 家康と三方原合戦』(2022)

平山優『新説 家康と三方原合戦 生涯唯一の大敗を読み解く』NHK出版新書、2022年 信玄と家康が三方原でぶつかるまでを最新の研究を踏まえてスピーディーに描く。何を書き、何を書かないかを選択する眼が歴史家の資質なのであろう。 信玄は北の二俣...
読書時間

「義務論の淵源を尋ねて(上)」(2017)を読む

廣川洋一「義務論の淵源を尋ねて(上)」『思想』岩波書店、2017年9月号 片付けものをしていて、『思想』が出てきた。表紙を見たら、廣川洋一氏の名前に目が止まった。廣川洋一氏は2019年に亡くなられたので、公刊された最後の論考となるようだ。 ...
読書時間

『ラテン語四週間』(1961)

村松正俊『ラテン語四週間』大学書林、1961年、1978年第24刷 このシリーズを4週間でやった人はいるのだろうか。目次を見ると日付が書いてあり、それを見ると12月28日から2月10日まである。日により2日かけた箇所もあり、日付が飛んでいる...
読書時間

『はじめてのラテン語』(1997)

大西英文『はじめてのラテン語』講談社現代新書、1997年、2021年第30刷 通勤時間に読める新書版のラテン語入門書はこれしかない。ひと月で1周してみた。全六章で6日で読む本の作りになっている。『ラテン語四週間』(大学書林、1961年)の1...
読書時間

無用者の系譜

前田速夫『老年の読書』新潮選書、2022年2刷 前田速夫氏の『老年の読書』を読んでいると、唐木順三の『無用者の系譜』(筑摩叢書、1964年)が出てきた。それでもって芭蕉の話になる。どうも、唐木順三が読みたくなる季節がきたようだ。 「無用者の...
読書時間

年寄の冷水

前田速夫『老年の読書』新潮選書、2022年2刷 前田速夫氏の『老年の読書』でテオプラストス『人さまざま』(森進一訳、岩波文庫、1982年)から「年寄の冷水」を抜書きしてみた。 「年寄の冷水とは、年甲斐もなく、教養ごとに憂き身をやつすことであ...
読書時間

『ひとり』(2012)

加島祥造『ひとり』淡交社、2012年2版 朝の茶を読みながら、独りで茶を点てる加島祥造氏を想像した。うまい茶を飲むのは大変なことだ。自然体でないと美味しくないという。バリから帰ってきたり、京都へ講演に行ったり何かと忙しい加島祥造氏の話を読ん...
読書時間

『本を読んだら自分を読め』(2013)

小飼弾『本を読んだら自分を読め 年間1,000,000ページを血肉にする"読自"の技術』朝日新聞出版、2013年 「でも僕自身、捨てられない本は年々増える一方なので、あとはスペースを増やすしかない。本当は本棚を増やす方向でいきたいのですが、...