Goinkyodo

読書時間

『にっぽん巡礼』(2010)

山折哲雄『にっぽん巡礼 漂泊の思いやまず』創元社、2010年コロナで旅に出られなくなって、本を読むことでこころの旅に出ることにした。普段はそれすら忘れて仕事のテーマを追っているのである。これは体力もいるし、ストレスにもなるのだろう。本を片付...
断片記憶

見落とし

『ひととき』2022年2月号は東京銭湯の特集だった。そこに行きつけの割烹峰屋さんが紹介されていた。カウンターに2冊あったので気がついたのだ。『ひととき』は千宗室さんの巻頭エッセイを読んでブログに書いておしまいだった。効率化を求めて脳を使わな...
古都を旅する

内山永久寺跡

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」彫刻家の籔内佐斗司氏の3回目は「内山永久寺跡」でした。明治の廃仏毀釈で廃寺となった寺です。よく文献で紹介されますが、かつて栄えた寺が廃寺となるのは寂しいものです。プラス1は石上神社でした。内山永久...
書籍目録

2022年03月購入図書(その10)

三月弥生の購入図書の終わり。選択肢を絞ると歴史になる。(購入後記)シリーズ歴史総合を学ぶは3卷からなる。18世紀以降の歴史をどう学んだら良いのか。古代・中世とはやり方が異なるのか。そういう問題意識で手にした。【歴史】小川幸司・成田龍一編『シ...
書籍目録

2022年03月書籍往来

三月弥生の書籍往来はまとめることにする。書籍目録で購入図書、購入古書で登録してきたもの以外は書籍往来の分類になる。本の登録のための仕組だったが、遡ってしていないので、(積読本)を読んでメモする時に気がついたら、登録することにしてきた。二重、...
書籍目録

2022年03月購入図書(その9)

三月弥生も末になる。桜の開花以降、天気は良くないが、もう見頃になっている。(購入後記)本屋に寄ったのなら、何か買って帰る。養老孟司氏の本を読んでいて、思考のパターンがある気がして、古い本をさがしてみた。AIと仕事は社会に何をもたらすのか、ふ...
断片記憶

古都を旅する

古都を旅するを読んで、弘仁寺を思い出せないでいる。山辺の道のコースにあって6月13日の黄金ちまき会式に興味があったことは思い出せたが、本尊の虚空蔵菩薩立像や十三参りのことは忘れていたし、算額の奉納に気がつかなかったのは残念であった。串田孫一...
書籍目録

2022年03月購入図書(その8)

三月弥生もそろそろ月末、4月からは少しく考えを改める必要がある。(購入後記)高等遊民氏が推薦していた本を買う。哲学史で中世は飛ばされるのに、しっかり書いてある。Amazonで初版だった。知らない書店であるが、短歌で哲学をまとめるというコンセ...
断片記憶

老後は栄養学

和田秀樹氏が週刊新潮2022年3月31日号に寄稿した記事に目が止まった。「前頭葉が老化すると、新しいモノやコトへの対応力が低下していきます。40代を超えると、外食の際に行きつけの店にしか行かなくなったり、同じ著者の本しか読まなくなったり、料...
古都を旅する

正暦寺

週刊新潮の古都を旅する「とっておき私の奈良」彫刻家の籔内佐斗司氏の2回目は「正暦寺」でした。正暦寺は日本清酒発祥之地ということで知られていますが、酒造りで栄えた寺でした。その名残は福寿院(国重文)しかありませんが、紅葉の名所となっています。...
書籍目録

2022年03月購入図書(その7)

三月弥生も終盤戦だ。まん延防止等重点措置は21日でまでで延長はなくなった。お茶さんから都をどりの案内も届いたが、すでに予約は終えていた。(購入後記)河内将芳氏の本も研究テーマが面白いので買うということになっている。大政所はほとんど知らないの...
書籍目録

2022年03月購入図書(その6)

三月弥生も雨の日は寒いし、暖かい日はコートが不要だ。(購入後記)重田氏の新書は3冊目となった。経済学は人間観を前提にして思考する学問である。経済人仮説を問うことで経済史を読み直したいと思った。モラリストを読む年齢になったことを意識している。...
ひととき

150「路地の麦酒屋さん」千宗室

2022年4月号の千宗室さんの京都(みやこ)の路地(こみち)まわり道は「路地の麦酒屋さん」というタイトルでした。家元の家の近くに麦酒工場(こうば)ができたといいます。あんなところにと言っては失礼ですが、そんな場所です。製造業なのでやっていけ...
書籍目録

2022年03月購入図書(その5)

3月弥生に本を買って帰るのも久しぶりだ。(購入後記)高等遊民氏の推薦していた本を買うのも、信用買いの一つである。今のところハズレはない。【思想】ホルクハイマー、アドルノ、徳永恂訳『啓蒙の弁証法 哲学的断章』岩波文庫、2007年、2021年第...
書籍目録

神田古本まつり青空掘り出し市

2022年3月17日(木)〜21日(月)春の神田古本まつりには来たことがなかった。偶然なので何も用意してないので、目についたものを買ってきた。後から、あれも探すべきだったと思ったが、体力がないので仕方ない。(購入後記)谷沢永一のものはあれば...