Goinkyodo

読書時間

『排蘆小船・石上私淑言――宣長「物のあはれ」歌論』(2003年)

本居宣長、子安宣邦校注『排蘆小船・石上私淑言――宣長「物のあはれ」歌論』岩波文庫、2003年、2010年第3刷本居宣長の歌論は「物のあはれ」として知られている。今回はその元を見てみたい。そもそも『排蘆小舟(あしわけおぶね)』と『石上私淑言(...
読書時間

『紫文要領』(2010)

本居宣長、子安宣邦校注『紫文要領』岩波文庫、2010年段ボールから取り出した。買った理由は不明であるが、たぶん子安宣邦先生の名前が眼に入ったのだろう。本居宣長の最初の源氏物語論である『紫文要領』は「しぶんようりょう」と訓む。紫文は源氏物語の...
読書時間

『中江藤樹』(1974)

『中江藤樹』(1974)山井湧、山下龍二、加地伸行、尾藤正英『日本思想大系〈29〉中江藤樹 』岩波書店、1974年中江藤樹(1608年〜1648年)は江戸初期の慶長13年に滋賀で生まれた。9才で米子藩(加藤泰光)の武士であった祖父の養子とな...
断片記憶

『テクノロジストの条件』(2005)

P・F・ドラッカー、上田惇生編訳『はじめて読むドラッカー【技術編】テクノロジストの条件 ものづくりが文明をつくる』ダイヤモンド社、2005年松尾明先生がシステム監査学会でドラッカーの『テクノロジストの条件』を基準書として読むことを発表したの...
書籍目録

2016年03月購入図書

2016年03月購入図書今月は心に関するものが多い。自然と引きつけるのだろう。参考文献を箱らか出して調べたりするものだから、寝床の周りは付箋を貼った本だらけになっている。【思想】鎌田東二『世阿弥 身心変容技法の思想 』青土社、2016年鎌田...
書籍目録

2016年03月購入古書

2016年03月購入古書課題図書がなかなか読めないのはいつものことだ。『中江藤樹』の世界をどう理解しょう。浄土寺の善行堂で上林暁の本『春の坂』を購入してが、落として箱を破損させてしまった。知合いに修理を頼んだが、そのままで、まだ読めていない...
古都を旅する

長谷寺

週刊新潮の「とっておき私の奈良」荒俣宏氏の4回目は「長谷寺」だった。長谷寺は真言宗豊山派の総本山で西国三十三所巡礼の第8番札所として人々の信仰を集めている。長い登廊を上がった先に本堂がある。荒俣先生、本尊の十一面観世音菩薩の足下に触れている...
断片記憶

新選組研究の回顧と展望

『歴史読本 2004年3月号』を神保町で手に入れて、中村武生氏の「新選組研究の回顧と展望」を読む。爽やかな読後感を覚えた。「新選組」の読み方が分かる論考である。大河ドラマ「新選組!」の年に書かれたので少し古くなったが、「新選組」を読む者にと...
古都を旅する

安倍文殊院

週刊新潮の「とっておき私の奈良」荒俣宏氏の3回目は「安倍文殊院」だった。有名な渡海文殊像が東大寺の大仏殿を再建した重源による造立という。脇侍の維摩居士の作者が金峯山寺蔵王堂の蔵王権現の作者ということで、荒俣先生、修験道は続いているなあ。プラ...
ひととき

78「土手からちょっと」千宗室

ひととき 2016年04月号の千宗室さんの京都(みやこ)の路地(こみち)まわり道は「土手からちょいと」というタイトルだった。シジュウカラやウグイスなど春先の鳥の話は秀逸だった。賀茂川の話になり上賀茂の橋のたもとで串揚げ屋をしている勲君の店の...
断片記憶

『銀鏡神楽』(2012)

濱砂武昭『銀鏡神楽 日向山地の生活誌』弘文堂、2012年第2刷銀鏡神楽を「しろみかぐら」とは読めなかった。東米良神楽である。隣に西米良神楽がある。宮崎県の日向山地の旧東米良村の一部が西都市に編入された。銀鏡地区の神楽の話が中心であるが、山の...
断片記憶

言葉の力

永井清彦『言葉の力 ヴァイツゼッカー演説集』岩波現代文庫、2009年、2015年第3刷月刊監査役の水鏡第20回は「荒れ野の40年間」だった。去年の日本監査役協会監査役全国会議の参加者交流会のときT副会長がワイツゼッカーの1985年5月8日の...
古都を旅する

桜と日本人 江里康慧

月刊京都2016年04月号に「桜と日本人」は江里康慧先生だった。薄雲鈴代氏の取材記事である。江里先生は仏師の家に生まれたけれども、仏師にだけはならないと思っていたという。それが、松久朋琳氏に入門し、眼が開かれた。あまり生い立ちの話など聞いた...
古都を旅する

鳳閣寺

週刊新潮の「とっておき私の奈良」荒俣宏氏の2回目は「鳳閣寺」だった。修験道の中興の祖といわれる理源大師聖宝が開山となっている。黒滝村はちょっと遠い。荒俣先生、今回は修験道のようだ。プラス1は「高算堂」だった。金峯山寺の花供懺法会を始めたとさ...
断片記憶

『西米良神楽』(2009)

西米良村教育委員会編『西米良神楽』鉱脈社、2009年2015年10月4日に吾妻橋で西米良神楽の村所神楽のダイジェストを見た。と言っても6時間である。見た瞬間にdéjà-vuだと感じたのは、『西米良神楽』をINAXブックギャラリー(現LIXI...