Goinkyodo

読書時間

『考える英文法』(2019)再読開始

吉川美夫『考える英文法』ちくま学芸文庫、2019年英文法の利点はわかるが分厚い文法書を通勤で持ち歩いて読むのも大変なので、文庫版があったのを思い出した。あれから2年経っていた。設問、解説、実力テスト、研究問題。電車の中では、問題を解く、復文...
四都手帖

2021年5月四都手帖【編集中】

2021年5月の私的な愉しみと記憶大阪はまん延防止重点措置適用となり2021年4月5日(月)から5月5日(水)まで規制される。新型コロナの感染拡大が心配されている。また、不要不急という言葉を聞くようになった。そんな時期に行くのは躊躇されるの...
東都手帖

東都手帖2021年5月【編集中】

2021年5月東都散歩のための私的な愉しみと記憶を書いているが東都はソメイヨシノが終わった。根津美術館のカキツバタの花の時期に公開される尾形光琳の絵を観るだけの贅沢な時間の使い方をしたい。→残念ながら、緊急事態宣言により臨時休館となり、今年...
視聴時間

김 영재 거문고 산조 Kim Yongjae Komun’go Sanjo(1994)

김 영재 거문고 산조 Kim Yongjae Komun'go SanjoTrack 1 48m50s京都の李青というカフェで買ったCDのコレクションである。コレクションといっても高々9枚程度のCDであるが、李青に行った覚えがある人は、い...
読書時間

『英語で考える』(1974)

松本亨『英語で考える本』英友社、1968年、1974年第17刷半世紀前の本である。松本亨氏が「英語をやるなら、英語で考えよ」ということを書いた本である。当時は「日本人が日本語以外の国語で物を考えるということはありえない」と批判されたという。...
視聴時間

OLD FRIENDS LIVE ON STAGE(2004)を聴く

SIMON & GARFUNKEL "OLD FRIENDS LIVE ON STAGE" Sony Music Japan、2004年、CD2枚組封も切らずにほっておかれたCDなどたまに段ボール箱を開けると見つけることがある。BOOKOF...
断片記憶

読書とはいえないが

普段どうしているかというと、購読しているwebからレポートなりが発行されたという通知が来るので、リンクをたどって、ドキュメントを読んで、自分のスキーマを更新する。大概は公開草案の形をしているので、最終とは異なっているが、ドキュメント体系を更...
断片記憶

読書展望

私の読書は趣味だから、興味に任せて読んでいる。今は他にこれといった趣味を自覚していない。だから、この2か月購入図書のコーナーで月末になると次は何を読もうか考えてきた。どうせ処分しなければならない本には悪いが、仕事をやめれば、仕事関係の本には...
断片記憶

虻蜂取らずか

北村一真氏の『英語の読み方』(2021年)にダーウィンの話が出ていた。昆虫を採集していたダーウィン少年が両手に捕まえた昆虫を持っていたにも関わらず、目の前に新種の昆虫が現れたのだ。右手で掴んでいた昆虫を口に入れて、新種の昆虫を捕まえようとし...
書籍目録

2021年03月購入図書

三月弥生。何故か慌ただしく過ぎてゆく。コロナ禍で気持ちが塞ぐのか。さしもの緊急事態宣言は取り下げられたが、それでコロナ感染者が減ったわけではない。三月上旬に比べ下旬は明らかに増加している。本屋に行ってみたが、本屋の棚も様変わりしており、本を...
書籍目録

2021年03月購入古書

2021年03月購入古書3月は緊急事態宣言が延長になり、隅田川の桜祭りは中止になった。二年連続で中止になるのは痛いとドラッグストアの店主が言っていた。(購入後記)甘夏書店で購入した。甘夏さんが背表紙にセロテープで補強していることを確認してく...
書籍目録

2021年03月書籍往来

2021年03月書籍往来暖かくなったためか腰も違和感を感じないのでコルセットを外した。そもそも書籍往来は曖昧な概念でTStudyの購入図書、購入古書に載っていない以前の本について取り上げて記録したものだ。真面目に書籍目録を作るつもりなら、も...
断片記憶

あれなむ都鳥?

小松英雄『伊勢物語の表現を掘り起こす笠間書院、2010年『伊勢物語』のあづまくだりので、隅田川の渡し船の船頭が言う言葉は「これなむ宮ことり」である。小松英雄氏の本から引用してみる。「なほ行き行きて、武蔵の国と下総の国との中に、いと大きなる川...
読書時間

『英語の読み方-ニュース、SNSから小説まで』(2021)の付録をする

北村一真『英語の読み方-ニュース、SNSから小説まで』中公新書、2021年「一歩上」に進むための厳選例文60が巻末付録にあった。「全部で60文ですので、一気に読み通すこともできると思いますが、一日に2文ずつ進めても約1か月で網羅できます。ぜ...
読書時間

『英語の読み方-ニュース、SNSから小説まで』(2021)

北村一真『英語の読み方-ニュース、SNSから小説まで』中公新書、2021年英文を読むことの前提として読解力の大切さが強調される。いわゆる4技能はバランスよくというのは理想である。しかし、文法を軽視すると基礎となる読解力に問題が出てくる。そう...