書籍目録

書籍目録

2019年5月購入古書

2019年5月購入古書皐月は連休から始まるので短い気がした。(購入後記)またまた、カテゴリの難しい本が出てきた。道教遺跡見学記を朝日新聞のジャーナリストが書いたのを福永光司氏と千田稔氏で手直しした本ということで【歴史】に分類した。福永光司氏...
書籍目録

2019年5月書籍往来

2019年5月書籍往来5月は連休があって、疲れたまま終わった。埴谷雄高の『欧州紀行』(1972年)を読んで、辻邦生を引っ張りだした。行き当たりばったりだから、何を読むのか分からない。買っても読まないし、突然読みたくなるのはどうした訳なのだろ...
書籍目録

2019年4月購入図書

2019年4月購入図書卯月も末のと書いてきて、すでに10連休に入っていることを思い出した。2Qの読書生活はどうなるのか。(購入後記)スコラ哲学は前から気になっていた。眠くなる本ばかりではない。刺激的な本である。Norbert Wienerの...
書籍目録

2019年4購入古書

2019年4購入古書卯月も天候が不順であったとしか言いようがない月であった。春のせいかすぐに眠くなるので読書は捗らないでいるうちに本が積み重なってきた。読み終わってから買うという方針が遵守されていないことによる。いわゆる緩みである。花火を意...
書籍目録

2019年4月書籍往来

2019年4月書籍往来4月は物思いに耽る。埴谷雄高がT君と書いていたのが辻邦生だったので、この本を買ったのだろう。誰かから聞いたのかも知れない。ヨーロッパ旅行した時、辻邦生氏の講演を聴いた。それから、彼が死ぬまで読んできた。もはや同時代人で...
書籍目録

カテゴリについて悩む

ブログのシステムによりカテゴリやテーマが異なったり、重複ができなかったりしてテーマをどうするか悩ましい。今までのカテゴリは無意味とまでは言えないが、目的のはっきりしないカテゴリだった。四都手帖のカテゴリについて、読書を「読書時間」「古書空間...
書籍目録

2019年3月購入図書

2019年3月購入図書弥生も末のと書いてきて、すでに書いていたことを思い出した。1Qの読書生活は、年々の体力の衰えにより寂しくなった。本の選択も50代とは違う。今の自分に合った本を読む。その時間を確保するために、自分の時間を奪われないように...
書籍目録

2019年3月購入古書

2019年3月購入古書弥生も最初の五日、神保町を歩いていた。時間が空くとこの町を歩きたくなる。(購入後記)どうも課題図書というものに弱い。子安先生が面白そうに勧めるから、ついポチしてしまう。中野好夫の文章力はとてつもない。研究会から帰ってき...
書籍目録

書籍往来2019年3月

書籍往来2019年3月原文と翻訳を対照しても、それだけでは理解することは難しい。何故、そう訳したのか、理解するためには、マニュアルがあると良い。安西徹雄『英文翻訳術』(ちくま学芸文庫、1995年)を読んだら、『翻訳仏文法』も読みたくなる。【...
書籍目録

2019年2月購入図書

2019年2月購入図書日々の暮らしはほとんど変わらないけど、本を手にする時間が減っていくのは哀しい。如月は日数も休みも少ないので本は読み切れない。積読はしない方針にしたので、並行読書になる。労働生産性を考えるとき、阻害要因について考えざるを...
書籍目録

2019年2月購入古書

2019年2月購入古書如月も末の二日、神保町を歩いていた。時間が空くとこの町を歩きたくなる。(購入後記)清水好子の『源氏の女君』は1959年に三一書房から出した本に「横川の僧都」を加えたもの。文學界2017年8月号の稲垣足穂、澁澤龍彦、深沢...
書籍目録

2019年2月書籍往来

2019年2月書籍往来漆がjapanだということは知っていたが、コラムを読んで愕然とした。「ヨーロッパでは高価な日本の漆器はなかなか購入できず、ラックカイガラムシの分泌物やサンダラック(ヒノキ科の針葉樹)の樹液を用いた模造品が早い段階から製...
書籍目録

2019年1月購入図書

2019年1月購入図書今年は積読はしないという方針で新刊本と付き合うことにする。研究会で使う本とか考えると、新刊本5割、古書2割、往来3割くらいになると理想的だなあ(去年の実績は45%、35%、20%)。新聞、定期購読誌、メルマガ、ブログ、...
書籍目録

2019年1月購入古書

2019年1月購入古書去年の購入書籍は100冊を切ったので、積読率は改善されたと思っているが、過去の積み重ねは如何ともし難く、部屋を圧迫し続けている。古書はほとんどリサイクルできないので、燃えるゴミとなる。比較的綺麗な新書はリサイクルで古書...
書籍目録

2019年01月書籍往来

2019年1月書籍往来「購入後書」がないのが「書籍往来」だ。事務所や研究所にある過去に買った本は、ブログの「書籍目録」に載せてないので、書籍往来で扱うようにしている。詰将棋の本を別にして2014年10月購入の本は「購入図書」か「購入古書」と...