書籍目録

書籍目録

2019年10月書籍往来

10月は転換点だった。粛々と整理する。【エッセイ】ヴァルター・ベンヤミン、編集解説川村二郎、野村修『ヴァルター・ベンヤミン著作集6 ボードレール 新編増補』晶文社、1975年【文学】中村敦夫『チェンマイの首 愛は死の匂い』講談社、1983年
書籍目録

2019年10月購入古書

10月は神無月。神田古本まつり2019も初日は大雨になり、千葉では帰宅困難者がでた。(購入後記)いつも思うのだが、文学碑も古くなって字が読めなくなっいる。説明板も文字がかすれたりしているともういけない。手軽な本を持ってないと実際に見ても分か...
書籍目録

2019年9月購入図書

2019年9月購入図書九月は長月である。暦の上では秋の始まりだ。確かに草叢には虫の音が聞こえる。旅行へ行ったり、台風で通勤がままならなかったり、精神を落ち着かせることはできなかった。(購入後記)織田信忠は活動時期が短いため信長の陰に隠れて殆...
書籍目録

2019年9月購入古書

2019年9月購入古書長月も暑い日が多かったが、台風や何やらで雨や曇りの日もあって残暑が厳しかった印象はない。では、読書日和だったかというとそうでもない。精神が弱っているので続かない。(購入後記)3年ぶりに訪れたあうん堂本舗で奥様のシフォン...
書籍目録

2019年9月書籍往来

2019年9月書籍往来7月から8月にかけて、本箱から取り出した本を読むことが多かった。そのせいで8月に買った本もまだ読み切れていない。そのためか長月は書籍往来が少ないかもしれない。新刊、古書、既にあった本の中から読む本のバランスをとることを...
書籍目録

2019年8月購入図書

2019年8月購入図書八月は葉月である。花火が終わった夏は急速に過ぎた。夏休みは、今後の読書のあり方と蔵書の見直しをした。(購入後記)解体新書という響きが気になって買ってしまった。どういうコンセプトなのか。河内将芳氏の本を見つけたので買って...
書籍目録

2019年8月購入古書

2019年8月購入古書葉月はお盆を過ぎても夏休みモードだった。なんとなくのんびりしてしまった。ドイツのように有給30日とかでも生産性が落ちない国になるためには何が欠けているのか。(購入後記)昭和の起源を探る旅は「大正を読む」から、「昭和を読...
書籍目録

2019年8月書籍往来

2019年8月書籍往来7月の終わりから8月にかけて、ブログは夏休みにした。もちろん相方の許可を取った上での夏休みであり、ズル休みではない。書店に並ぶ本をみていると新しい本を手に取りたくなる。内田魯庵ではないがそうなるのが自然だ。ライブラリー...
書籍目録

2019年7月購入図書

す2019年7月購入図書七月は文月である。花火を前に本の片付けの月でもあり、和本の虫干の月でもある。今月の本の購入はここ数年はタブーになっている。(購入後記)マキァヴェッリは買う予定でなかったけど、早めに帰った時に本屋に寄ってしまい買ってし...
書籍目録

2019年7月購入古書

2019年7月購入古書文月は花火の月なので、本の片付けが問われる。したがって、なるたけ買わないようにすると言っているが、購入図書を合わせるとどうも言い訳しなくてはならないような買いっぷりである。油断していると、本箱が崩れだすのだ。(購入後記...
書籍目録

2019年7月書籍往来

2019年7月書籍往来7月はマキァヴェッリの本を読み返したりして、結局は遊んでしまい、本の片付けが進まなかった。こういうのが心の重荷になって秋に体調が崩れなければいいと思っている。普段の仕事で、ノートパソコンを使っているとついつい画面を見て...
書籍目録

2019年6月購入図書

2019年6月購入図書六月は水無月である。六月に入る前に水無月というお菓子を見かけてしまった。買おうかと思っているうちに、晦日となった。6月は往来6、購入3、古書1の割合。その分東山魁夷を6本観た。(購入後記)ちくま新書の歴史講義シリーズの...
書籍目録

2019年6月購入古書

2019年6月購入古書水無月に入る前に若者に呼び出された。Andy'sでM氏のドイツ観光の話を聞きながら、さて、どのように片付けるかぼんやりと考えていた。I氏の本は増えてませんかという素朴な質問に、そんなに増えてないと思うと答えたが、文月の...
書籍目録

2019年6月書籍往来

2019年6月書籍往来6月は翻訳について考えたりするなかで別宮貞徳氏を読み返したり、片岡義男 鴻巣友季子『片岡義男×鴻巣友季子 翻訳問答 英語と日本語行ったり来たり』(左右社、2014年)を思い出してりした。2人の対談は少しずれているところ...
書籍目録

2019年5月購入図書

2019年5月購入図書皐月は五月でよい。(購入後記)歴史家と歴史小説家が公開質問状を巡って世間を賑わした。やはり、『歴史とは何か』という歴史哲学が大切なのは言うまでもない。本が手元に見当たらないので買ってきた。『吉田健一 ふたたび』は買わな...