断片記憶

断片記憶

常盤新平先生

大学で採った講座の講師が常盤新平先生であった。講義が終わると、何人かで先生を囲んでお茶した記憶がある。だから、勧められるままにHemingwayを読んだ。倉林秀男、河田英介『ヘミングウェイで学ぶ英文法』(アスク出版、2019年)を読んで、当...
断片記憶

奥井潔の本をパラパラする

奥井潔『〈新装版〉英文読解のナビゲーター』研究社、1997年、2021年新装版暑くて目が覚めてしまったので、枕元の本をパラパラしてみた。片付け中なので本だらけのため、地震が来れば本のために死ぬかもしれない。直下型であれば、段ボールは飛ぶし、...
断片記憶

本を読むことがわからなくなる

もう、いつのことだか覚えていないが、朝にトーストを食べながら、本を読んでいる時間が堪らなく嬉しい時があった。辻邦生の『パリの手記Ⅰ 海そして変容』(河出書房新社、1973年)を読んでいた時であろうか、浪人生なのにそんな時間があったのだろうか...
断片記憶

続けるということ

仕事は続けている。職業人としては変わっていないが、内実は異なっている。手を動かすよりレポートを読む時間が長くなった。セキュリティには興味がなくなってきたのが分かる。扱っているDatapointが大きい企業でないと面白いことがないのだろう。仕...
断片記憶

続いていることしか続かない

何事も続けられないという性根なので、気がつくと忘れている。もうこの年齢になるとどうせすぐに飽きるからということで新しいことにあまり飛びつくことがなくなった。A Decade Aheadに常態となるようなスキルをリスキリンクで習得するというこ...
断片記憶

猛暑

快晴で猛暑の予想が出ている。本を元あった場所に戻せないと思って少し不安になる。郷土資料館で曳舟川の歴史を遡っていたのだ。荒川放水路の工事が完成したのは昭和5年(1930年)なので、曳舟川は荒川放水路で分断されてしまった。分断後の曳舟川がいつ...
断片記憶

夏を歩く

少し気管支の調子がよくない。何年か前にもあった気がする。御嶽山が噴火で登山が出来なくなった年のことだ。ロープウェイで上がって黒沢口7合目の覚明行場山荘で力餅をいただいて退散した。10年はあっという間だな。東大の駒場キャンパスを歩いてみて、自...
断片記憶

変化を楽しむ

堀正岳氏のライフハック・ジャーナルが久々に来た。彼も50歳になるという。彼のLifehacking.jp | Lifehacking.jpというブログを見て何冊か本も買ってきた。その彼が「変わること自体を目標にする」と書いていた。人生に目標...
断片記憶

墨東懐古

ここでは、都々逸の会や江戸の売り声の会など様々な遊びの会が催されました。写真のようなこの空間が私たちの時間と共にあったことは忘れません。
断片記憶

『活字浪漫』(1997)

目黒考二『活字浪漫』角川書店、1997年目黒考二氏が亡くなったことは『本の雑誌』2023年5月号で知った。昔読んだ椎名誠の怪しい探検隊シリーズに鰐目画伯と一緒に出ていたのを思い出す。批評家として北上次郎のペンネームで書いていたのはよく読んだ...
断片記憶

向島の思い出

2023年5月31日をもって旬菜佐とうは営業を終了した。向島の名店が一つなくなった。最終日に行けてよかった。
断片記憶

「探索式2023」5月の状況

(概況)4月にばらけてから、あまりまとまりがない。上巻が下巻に繋がるなどの自然な関係が見られた。(考察)本と本が繋がるとはどういうことかを考える必要がある。買った本は、過去に買った本の繋がりで買っているものもあり、ここでは、読んだ本や読みた...
断片記憶

読み飛ばさないということ

1.基礎を固めるということ油井宏子氏の『古文書はじめの一歩』(柏書房、2008年)では、読めた字をマイ字典に書くことを勧めていた。読めない字ではなく読めた字を字典で引くことで得るものがあると言う。くずし字はひとつ読めても似たような字が山ほど...
断片記憶

古文読解への筋途

読書猿氏の『独学大全』の語学学習の要諦は学習内容に対する雑音と学習方法についての雑音を排して、時間をかけた分成果が上がると信じることだ。古文は単語、文法、読解の順でいこうと思う。単語の意味をすらすらと説明できなくなっている自分に気づいたので...
断片記憶

「探索式2023」4月の状況

(概況)探索式読書の3月までの状況は、芋蔓をメインにしていた。4月は芋蔓を切ってみた。自由を与えて関連を探る試みである。(考察)飽きやすい性格とエントロピー増大に対抗できずにいる。読書関係図は緩い繋がりを示しているようだ。