断片記憶

断片記憶

連想読書あるいは芋蔓式読書

漫然と本を買ってきたので、今となっては何で買ったのか分からない本が多い。気がつけば雑学王である。本と本とが繋がらないので知の塊ができないやり方だった。本を読む時間が徐々になくなっていくので、本を繋がりで読むことを意識してやってみようと思う。...
断片記憶

『月刊浅草』2023年1月号

居酒屋で知合いから紹介された人から頂いた。浅草のれん会の出している情報誌で、主に、会員が店に置いてお客に配るものだという。題辞は川端康成だという。歴史を感じさせる。『銀座百点』をイメージしたが、コンセプトに変わりはないようだ。月刊浅草ウェブ...
断片記憶

重版の異装

右は竹久夢二の『三味線草』(新潮社、大正4年)の復刻版で左はその大正9年第13版の異装版である。重版での異装は珍しいとLe Petit Parisienのオーナーが言って見せてくれた。表紙、見返し、中の挿絵も異なるので、完全な異装である。新...
断片記憶

不言実行

有言実行はそもそも計画を変えないというか、ポリシーの問題だと思う。やり遂げる意志の表明のようだ。計画は、特にやったことのないことの計画は実現可能性が低いので、当初のやり方を変えることが必要になる確率が高い。アジャイルでどしどし変えて試してみ...
断片記憶

カレンダー

毎年もらっているカレンダー捲ると50年分が出てくる。
断片記憶

正月を楽しむ

コンビニのお節でも盛り合わせれば気分が浮き立つ。
断片記憶

お節2023

行き付けの店のミニお節で過ごす。
断片記憶

謹賀新年2023

明けましておめでとうございます。
断片記憶

ゆく年を想う

今年も、後わずかで暮れゆく。何ができたのか、何ができなかったのか、そういうことを考える時間が必要だ。新年に願いを込めて、Tennysonの詩を朗読してまた一年を終える。Ring out, wild bells, to the wild sk...
断片記憶

プロジェクト

研究者が研究テーマをプロジェクトという単位で考える話を師茂樹氏が上七軒文庫でしていました。論文を書く場合に、大きなテーマに論文を位置付けていく方法で、単発的な論文作成でなく、流れの中で論文を書いていくやり方です。開発プログラムをいくつか束ね...
断片記憶

卯年のお供え

干支のお供えを飾る季節が来た。新年を迎える準備をしょう。
断片記憶

いつのまにか

銀杏は葉からタンパク質を回収して裸となっていた。
断片記憶

RIP 渡辺京二

渡辺京二氏が2022年12月25日に亡くなられた。『逝きし世の面影』(平凡社ライブラリー、2005年)で知ってから、ファンだった。ご冥福をお祈りします。
断片記憶

忘年会

コロナ禍で忘年会を自粛してきたので、今年は何度か忘年会をしたように思う。特に誰も年を忘れようとはしないが、最後の挨拶は良きお年をである。
断片記憶

Menu du chef Yamamoto

知人宅に集まってフレンチをいただいた。Huître et ginkgo royale6 sortes de salade de radis marinés et de pastramitomate à la provençale et en...