読書時間

読書時間

『アースダイバー神社編』(2021)その2

中沢新一氏の『アースダイバー神社編』(講談社、2021年)を読んでいくと、日本列島に現れた南方起源の移住者が鹿児島に上陸したと書いてあって、知識の前提が揺らいだので、先を読めなくなった。そこで、手近の考古学の本を読み直すことにした。「いまか...
読書時間

『和文英訳十二講』(1954)

篠田錦策、佐々木髙政『和文英訳十二講』洛陽社、1954年、1968年改訂版、2009年改訂版佐々木髙政の本を読んでは忘れて、買ったことも忘れた。ソフトカバーでカバンに入れても楽なので、『考える英文法』を読み終えたら、次の候補にと考えている。...
読書時間

『和文英訳の修業』(1981)

佐々木髙政『和文英訳の修業』文建書房、1952年、1981年四訂正新版、2010年第89刷タイトルからして時代がかっている。内容は3部構成となっている。予備編は暗唱用基本文例集に練習問題と解答 126頁基礎編  188頁応用編     58...
読書時間

『新選組』(2003)

松浦玲『新選組』岩波新書、2003年NHKの歴史探偵で「真相! 池田屋事件」(2021年5月12日)を見ていたら、中村武生氏の『池田屋事件の研究』(講談社現代新書、2011年)を読んでみたくなった。探しても出てこないので、見つけた本書を読む...
読書時間

『古文書はじめの一歩』(2008)

油井宏子『古文書はじめの一歩』柏書房、2008年前に読んだ時は、わからなかったが、くずし字は読めた字を字典で引くことが重要で、自分が読めた字を書いて「マイ字典」を作ることが勧められていた。偶々そのくずし字を読めたとしても、バラエティに富んで...
読書時間

『英文解体新書2』(2021)

北村一真『英文解体新書2 シャーロック・ホームズから始める英文解釈』研究社、2021年帯を見ると「英文解釈探偵の帰還」とある。「空き家の冒険」を踏まえている。これは英語で読んだ気がするので、ペーパーバックでも買って読んだのだろうか。記憶がは...
読書時間

『ささやかな日本発掘』(2006)

青柳瑞穂『ささやかな日本発掘』講談社文芸文庫、1990年、2006年kindle版書誌情報新潮社より1960年に刊行されたものを底本に、ふりがなを加えた講談社文芸文庫版を電子書籍化したという。古美術の初心者として何から読んだらよいかと先達の...
読書時間

『ぼくの鎌倉散歩』(2020)

田村隆一『ぼくの鎌倉散歩』港の人、2020年連休は何処へも行かないで、本を読んで過ごした。雑誌を読んでいて、この間行った鎌倉ことを思い出した。雑誌に取り上げられていたこの本をぽちったら、翌朝にはポストに入っていた。コーヒーでも飲みたくなった...
読書時間

『アースダイバー神社編』(2021)

中沢新一『アースダイバー神社編』講談社、2021年アースダイバーシリーズの3冊目。あとがきによると「ムサシ野オデッセイ」〔全六回〕は『増補改訂アースダイバー』に収録したとある。オイオイ。本書では縄文系の神社と海民系の神社に分かれている。縄文...
読書時間

『古美術の目』(2001)

安東次男『古美術の目』ちくま学芸文庫、2001年書誌情報1983年筑摩書房から刊行されたものは大型の本だった。文庫版の解説は粟津則雄氏で正解だ。全てを引用したくなる。「われわれがふだん接するような古美術鑑賞の文章とはおよそそのおもむきを異に...
読書時間

『20世紀論争史 現代思想の源泉』(2021)

高橋昌一郎『20世紀論争史 現代思想の源泉』光文社新書、2021年本書の対象は教養課程に在籍する大学一・二年生であるという。大学の講義に使えるように作られているようだ。「仮に本書を「現代思想概論」や「現代思想史」や「科学史入門」といった講義...
読書時間

『東日本の動乱と戦国大名の発展』(2021)

丸島和洋『東日本の動乱と戦国大名の発展』吉川弘文館、2021年書誌情報一般書である。あとがきによれば、著者が出す一般書の単著は9冊となったという。列島の戦国史全9巻の内5巻目を担当した。丸島和洋氏がTwitterを去ってからだいぶ経つ。私も...
読書時間

『言葉にして伝える技術』(2010)

田崎真也『言葉にして伝える技術』祥伝社新書、2010年、2019年第5刷本書を読むと、普段、我々が何気なく遣う食事に関する言葉も思い遣りに欠けていたことが分かる。ソムリエでなくとも言葉にして伝える仕事はいくらでもある。お茶屋さんであれ、言葉...
読書時間

『羊皮紙のすべて』(2021)

八木健治『羊皮紙のすべて』青土社、2021年羊皮紙に関し、基礎編と実践編に分けて書いてある。500頁を超える本である。第2章まで読んで、羊皮紙が羊、仔牛、山羊の皮を加工して作られることまで、理解した。第3章では、羊皮紙の作り方の話になる。ど...
読書時間

『問う方法・考える方法』(2021)

河野哲也『問う方法・考える方法』ちくまプリマー新書、2021年1.学習指導要領が変わった。「二〇二二年度から、学習指導要領の改訂によって高等学校の「総合的な学習の時間」は「総合的な探究の時間」に変更されます。」(P9)と書いてある。「学習」...