読書時間 『ギリシア哲学30講 人類の原初の思索から(上)』(2018年) 日下部吉信氏『ギリシア哲学30講 人類の原初の思索から(上)』明石書店、2018年、2021年第2刷立命館大学名誉教授の日下部吉信氏が「同志社大学大学院文学研究科の講義科目「古代哲学史特講」の年間30回にわたる講義の講義原稿を書籍化したもの... 2021.08.23 読書時間
読書時間 『わかったつもり』(2005) 西村克彦『わかったつもり 読解力がつかない本当の原因』光文社新書、2005年、2019年第28刷帯をみると14万部突破とある。読むというこういは、文章の前後関係の繋がりをつけることである。その場合に、スキーマを活用することでわかる状態になる... 2021.08.19 読書時間
読書時間 『中先代の乱 北条時行、鎌倉幕府再興の夢』(2021) 鈴木由美『中先代の乱 北条時行、鎌倉幕府再興の夢』中公新書、2021年『逃げ上手な若君』のマンガで北条時行の話を読む気になった。結構マニアックなテーマなのである。山田邦和同志社女子大学教授がTwitterで感想を書いていた。「彼の父義朝は、... 2021.08.18 読書時間
読書時間 『ハイデガー拾い読み』(2004) 木田元『ハイデガー拾い読み』新書館、2004年書誌情報初出は新書館の季刊誌「大航海」43号(2002年7月)〜52号(2004年10月)である。刊行に当たり人名索引、用語索引をつけた。ハイデガー講義録の拾い読みである。2012年に新潮文庫と... 2021.08.17 読書時間
読書時間 『新しい社会』(1963) E.H.カー、清水幾太郎訳『新しい社会』岩波新書、1953年、1963年第16刷改版、1996年第32刷清水幾太郎が『論文の書き方』(岩波新書、1959年)の中で、カーの講演の恐るべき密度(P192)を書いていて、以前に読んだ『歴史とは何か... 2021.08.14 読書時間
読書時間 『西洋哲学史 再訂版』(1975年)その2 岩崎武雄『西洋哲学史 再訂版』有斐閣、1952年、1975年再訂版、2020年再訂版第54刷さすがに概説はすっと頭に入ってこない。岩崎武雄氏はドイツ観念論の専門家であるから、章立てをみていると面白い、カントに1章を与えているし、ドイツ観念論... 2021.08.13 読書時間
読書時間 『日本人が知らない英語のニュアンス』(2021) 牧野髙吉『日本人が知らない英語のニュアンス』角川ソフィア文庫、2021年日本語と英語のずれを扱った本である。英語が外国語であるとの緊張感がなくなっいたので、英語のニュアンスは新鮮に感じた。英文解釈構の本は英語の文の構造に着目していたので、個... 2021.08.12 読書時間
読書時間 『西洋哲学史 再訂版』(1975) 岩崎武雄『西洋哲学史 再訂版』有斐閣、1952年、1975年再訂版、2020年再訂版第54刷再訂版では「哲学史とは何か」という序論が付け加えられた。「現代において意義を有する哲学はまさに今までの哲学の限界を自覚してそれを越えていくという役割... 2021.08.05 読書時間
読書時間 『日本のことばと古辞書』(2003)その2 山田俊雄『日本のことばと古辞書』三省堂、2003年山田俊雄は日本語研究者であったが、「「みすず」からの、たっての依頼に應じて拙文を綴ることにしたが、もともと私は、漢文の専門家でもないし、まして漢文訓読を専攻してもゐないので、全くをこがましい... 2021.08.03 読書時間
読書時間 「イデアの超越」を読む 納富信留「イデアの超越 ーー魂の変容と現実の開示ーー」『思想』2015年9月号、岩波書店納富信留氏が「イデア論」とは何かと迫っている。「プラトンの「イデア論」は今日、現実無視の陳腐なドグマ、そんな風に思われている。とりわけ、ニーチェが提唱し... 2021.07.28 読書時間
読書時間 『英語の思考法』(2021) 井上逸兵『英語の思考法 ーー話すための文法・文化レッスン』ちくま新書、2021年文化的なアプローチで英語を捉えることを教えてくれるユニークな本である。基本は帯にあるとおりである。1.英語は「独立」志向2.英語は「つながり」を好む3.英語は「... 2021.07.27 読書時間
読書時間 『管理される心』(2000) A.R.ホックシールド、石川准・室伏亜希訳『管理される心 感情が商品になるとき』世界思想社、2000年、2020年第12刷サービス産業に従事する人々が全て感情を管理することが求められているわけではないであろう。客室乗務員が分析対象になってい... 2021.07.26 読書時間
読書時間 『改訂祇園祭と戦国京都』(2021) 河内将芳『改訂祇園祭と戦国京都』法蔵館文庫、2021年河内将芳氏が角川叢書で載せられなかった図表を文庫版に入れていた。一般書の決定版になる。現代の祇園祭も紹介しており、祇園祭のイメージの形成図表は関連するところが収録されていた。表1 明応九... 2021.07.20 読書時間
読書時間 『大乗仏教の誕生』(2021) 梶山雄一『大乗仏教の誕生』講談社学術文庫、2021年書誌情報参考文献をつけただけの一般書。『「さとり」と「回向」ーー大乗仏教の成立』講談社現代新書、1983年。「仏教の終末論」を加えた増補・改訂版を人文書院から1997年に刊行。文庫化に当た... 2021.07.17 読書時間
読書時間 『新訂英文解釈考』(1980) 佐々木高政『新訂英文解釈考』金子書房、1980年、2020年第24刷どうも昭和時代には英語で考えることが求められていたようだ(注)。佐々木高政の『新訂英文解釈考』のはしがきを読むと、そう書いてある。「英語を読み書き,話し聴く際にできるだけ日... 2021.07.15 読書時間