散歩時間

散歩時間

『向島百花園』(1981)

前島康彦『向島百花園』(財)東京都公園協会、1981年、2003年第3版「向島百花園は、通常、文化二年(1805)佐原鞠塢(きくう)の開創した花園とされている」(P20)。ここに至るまで、利根川、荒川、隅田川の歴史と向島という地名の由来が考...
散歩時間

石元泰博写真展を観る

東京オペラシティ アートギャラリーで『生誕100年石元泰博写真展 伝統と近代』を観てきました。16に区分された展示でした。4階の第1会場から、3階の第2会場に降りてくるという順路でした。守山友一朗氏の明るい油彩の画のある廊下を通って石元泰博...
散歩時間

「はいからさんが通る」を観る

宝塚花組の『はいからさんが通る』東京宝塚劇場 2020年10月9日(金)〜11月15日(日)2020年10月11日(日)の公演を観る。あきらさん、音くりさん、まいこつさんが出るので足を運んだしだい。東京宝塚劇場も久しぶりすぎて涙が出る。涙腺...
散歩時間

『古代中世 日本の読書』(2020)

第32回慶應義塾図書館 貴重書展示会「古代中世 日本人の読書」2020年10月7日(水)〜13日(火)丸善・丸の内本店4階ギャラリー今年の目玉は、『論語』の伝世最古写本といわれる『論語疏(ろんごそ)』の展示だった。『論語疏』は正式には『論語...
散歩時間

ミュージカル「フラッシュダンス」を観る

2020年9月19日(土)にミュージカル「フラッシュダンス」を日本青年館ホールで観てきた。愛希れいかさんがアレックス・オーエンズの役で岸谷五朗さんが演出した。愛希れいかさんが月組を退団したのが2018年の11月なので、懐かしく感じた。舞台を...
散歩時間

月夜野

月夜野というバーで飲みました。
散歩時間

2020 Archive 写真展

坂田直さんの2020 Archive 写真展を見る。この男達のうちの一人をモデルにした。
散歩時間

坊千代さんで甘いものを頂く

昨夜は創作懐石の坊千代さんへ。料理の工夫を考えるだけで、美味しくなる。勿論、泡を持ち込んで楽しんだのでした。何が出てくるかを待つのが楽しい時間。昼・夜の1組だけの営業なので、知る人ぞ知る。
散歩時間

ikkAさんでランチ

一軒家カフェikkAさんでキーマカレーを食べる。ちょっとピリ辛が初夏の暑さに合う感じ。
散歩時間

玄武館・瑶池塾跡

神田お玉ヶ池の千葉周作の道場は玄武館といった。文政5年(1822年)に日本橋品川町に玄武館が創立されたが、神田お玉ヶ池(現在の千代田区神田東松下町23)に移った年は看板に説明がなかった。看板には玄武館・瑶池塾跡とある。立派な石碑(昭和32年...
散歩時間

山風にのって歌がきこえる

惣田紗希『山風にのって歌がきこえる 大槻三好と松枝のこと』タバブックス、2019年B&Bのトークイベントで太田市美術館・図書館で開催された展覧会『ことばをながめる、ことばとあるくーー詩と歌のある風景』に関係した惣田紗希さんと管啓次郎さんのお...
散歩時間

ハマスホイとデンマーク絵画

ハマスホイとデンマーク絵画 東京都美術館 2020年1月21日(火)〜3月26日(木)「ハマスホイとデンマークの絵画展」を東京都美術館で観ました。他のデンマークの画家達が明るい色調の野外を描く展示を見てから、ハマスホイが2部屋ほど展示されて...
散歩時間

「マスカレード・ホテル」を観る

花組公演「マスカレード・ホテル」日本青年館ホール 2020年1月20日(月)〜27日(月)久々に花組公演のお誘いを受けて「マスカレード・ホテル」を観て来ました。木村拓哉主演の「マスカレード・ホテル」の宝塚版です。別箱なので、ステージの制約も...
散歩時間

神田古本まつり2019

雨の神田古本まつりとなった。露店は雨で中止となりで寂しい夕方となった。古書会館で稀覯書をみる。一階の即売会では欲しい本はなかなかの値がついていた。明日は天気になりそうなので露店を期待したい。
散歩時間

『究極の質感 西洋中世写本の輝き』(2019)

第31回慶應義塾図書館貴重書展示会『究極の質感 西洋中世写本の輝き』丸善・丸の内本店4階ギャラリー 2019年10月2日(水)〜8日(火)現代は手書きのものより、印刷されたものを重んじるようだ。アナログよりデジタルが便利だという考え方もある...