Goinkyodo

ひととき

104 「花の家」千宗室

ひととき 2018年6月号の千宗室さんの京都(みやこ)の路地(こみち)まわり道は「花の家」というタイトルでした。ドンツキと思われた小道にあった山吹の花の色を愛でる家元が、枝を鉄柵の間に伸ばす姿を好ましく思って、覗こうとした家は、しかし、山法...
視聴時間

『上村松園の世界』(2010)

上村淳之監修『上村松園の世界』日本経済新聞、2010年、上村松園展 記念公式DVD62分DVDは上村松園の生い立ちから始まります。上村松園は下京区四条通御幸町の葉茶屋に生まれました。四条通りも昔の舗道の形が写っています。BGMシリーズとして...
視聴時間

The Trio Live in Japan in 2009

段ボール箱は魔法の箱のようです。いずれ種は尽きるとしてもここ暫くは楽しめそうです。The Trio Live in Japan in 2009山口武、Ron Carter、Lewis Nashが出てきました。封を切って聴くと、寺や蔵でのライ...
視聴時間

『坂東玉三郎舞踊集2 鷺娘』(2003)

『坂東玉三郎舞踊集2 鷺娘』松竹、2003年、DVD82分ここに収められた25年前の舞踊のカプセルを取り出したことになります。1.地唄 鐘ヶ岬 1993年6月娘道成寺ですね。鐘を振り返り観るシーンが印象的です。正月の番組でも玉三郎さんが解説...
古都を旅する

瑠璃光院

週刊新潮の「とっておき私の京都」芥川賞作家の磯崎憲一郎氏の1回目は「瑠璃光院」でした。青もみじをJR東海が宣伝しています。私も何度か訪れましたが、秋でした。5月12日の御陰祭が近くの御陰神社で行われた際、瑠璃光院の前を通ったことがありました...
視聴時間

『能「邯鄲」傘之出』(2010)

『能「邯鄲」傘之出』満次郎の会、2010年能そのもの記録ではない。これを買うときに注意されたことを思い出した。しかし、佐藤晶子氏のスチール写真を上田益氏の音楽に載せてみるBGMとして見るとはなしに聴いてみた。最初に邯鄲男の面が映し出される。...
視聴時間

『雅楽「越天楽」三調』(2006)

『雅楽「越天楽」三調』コロンビアミュージックエンタテインメント、2006年、CD44分13秒、英文解説付き宮内庁式部職楽部の演奏である。米田淳氏の解説を読んでいくと、「越天楽は、平安中期に唐から伝わった俗楽といわれているが、また日本で作られ...
視聴時間

『つづれおり』(2004)

Carole King 『つづれおり Tapestry』ソニーミュージックエンターテイメント、2004年Carole King 『The Carngie Hall Concert June 18, 1971』ソニーミュージックエンターテイメ...
散歩時間

『天は赤い河のほとり』を観る

宝塚宙組東京公演 『天(そら)は赤い河のほとり』『シトラスの風-Sunrise-~Special Version for 20th Anniversary~』東京宝塚劇場 2018年5月11日(金)〜6月17日(日)寒気が入って涼しい午後に...
視聴時間

『曼荼羅の世界』(2009)

頼富本宏『曼荼羅の世界』方丈堂出版、2009年、DVD3枚頼富本宏氏が種智院大学学長・実相寺住職を務められていた時の講義である。頼富本宏氏(2015年没)がゆっくりした口調で絵解きをするように話された曼荼羅の入門講座である。第一巻胎蔵界曼荼...
古都を旅する

茶華

週刊新潮の「とっておき私の奈良」評論家の宮崎哲弥氏の4回目は「茶華」でした。元は旅舎「日吉館」という旅館がありました。登大路に古い建物が並んでいた記憶があります。跡地にできた茶華(ちゃか)で茶箱を背に本を持って座る宮崎哲弥氏がカッコいい。こ...
断片記憶

RIP Hideki Saijo

西城秀樹氏が2018年5月16日に亡くなられた。63歳でした。傷だらけのローラやYOUNG MANなどが印象に残っています。脳梗塞でリハビリ中とは聞いていましたが残念です。ご冥福をお祈りしたします。
視聴時間

『日本伝統音楽 「能・琵琶・尺八 1941年」』(2009)

『日本伝統音楽「能・琵琶・尺八 1941年」』アオラ・コーポレーション、2009年、CD76分42秒「高砂」素謡から始まる。1941年から1942年に国際文化振興会(現 国際交流基金)が海外に日本の音楽を紹介するために作った非売品の10イン...
視聴時間

『日本の伝統音楽「雅楽・声明 1941年」』(2008)

日本伝統音楽「雅楽・声明 1941年」』アオラ・コーポレーション、2008年、CD72分7秒芝祐靖氏のモダンな雅楽を、聴いた後に、75年も前の演奏を聴いて思ったのは、雅楽のモダン性という言葉を使ったが、モダンとは何かということだった。アレン...
視聴時間

『祝賀の雅楽』(2001)

怜楽舎『祝賀の雅楽 萬歳楽/越天楽』日本コロンビア、2001年、CD68分58秒ここでは、芝祐靖氏の経験した祝いの雅楽の演奏会が回想される。昭和27年(1952年)12月10日、日比谷公会堂て行われた「宮廷雅楽大演奏会」の横笛がデビューだっ...