書籍目録

書籍目録

2018年04月購入書籍

2018年04月購入図書4月は学生さんたちの新学期、私達は会社の年度が変わる時だ。読書スタイルも変更する。先月の終わりに読書術の本を買って、しばらく本が買えなくなるかもと言っておきながら、シャーシャーと本を買うのが読書人の業である。以前と違...
書籍目録

2018年04月購入古書

2018年04月購入古書桜も終わる時期に散歩のついでに本を買う。また楽しからずや。(購入後記)「日本語とは何か」を扱う本は選択が難しい。フィーリングが合わないのだ。三上章は有名だが、正面から取り組んだことはなかった。古書肆右左堂の誘いで買っ...
書籍目録

『日本の名著24 平田篤胤』(1972)

相良享編『日本の名著24 平田篤胤』中央公論社、1972年付録は「平田篤胤の思想の正面」と題した梅原猛と相良享の対談であった。宣長と篤胤の師弟関係は否定されたが、篤胤一門は師弟関係をうまく利用したようだ。むしろ、宣長と篤胤の断絶が指摘された...
書籍目録

2018年04月書籍往来

2018年04月書籍往来池田彌三郎(1914年-1982年)が国文学者で折口信夫の弟子だと知ったのはかなり後になってからで、テレビでよく見かける大学の先生くらいしか記憶にない。源氏物語を円地文子で読んでいたから、池田彌三郎による再構成であっ...
書籍目録

2018年03月購入図書

2018年03月購入図書3月の桜の開花が早く、24日には満開となった東京である。錦糸公園で花見をして知り合いと酒を飲んだ。人生はそれで良い。もう何も望むものはないのだから。(購入後記)カテゴリは自分でつけたものだが、【知】の一貫性に欠けるた...
書籍目録

2018年03月購入古書

2018年03月購入古書本の整理中につき課題図書だけにする。(購入後記)CMMIについて、3月には2.0版がリリースされるというので、昔の本は文字通り古くなる。この本は1.2版だけど、実際の適用を解説してくれる本なので品質管理を考える上で手...
書籍目録

2018年03月書籍往来

2018年03月書籍往来上山春平『天皇制の深層』朝日選書、1985年、1992年第8刷古代祭祀を行う君主としての天皇と戦争放棄が同居する日本国憲法を前振りに、上山春平は天皇制を古代に遡って考察する。『城と国家』(1981年)で上山春平は国家...
書籍目録

2018年02月購入図書

2018年02月購入図書寒いと頁をめくる指がすすまなくなるし、kindle版を読むのもiPadが冷たくて触っていられない。手がカサカサになっているのはアルコールで度々消毒するせいだと思う。今年はインフルエンザのA型と B型の流行がいつもより...
書籍目録

2018年02月購入古書

2018年2月購入古書本の整理中につきAmazonで買う課題図書だけにする予定だったが、甘夏書店で2週連続して買ってしまった。(購入後記)文学に現れたる国民思想の研究 平民文学の時代下に相当する内容。次回の講座は「明治憲法の成立まで」がテー...
書籍目録

2018年02月書籍往来

2018年02月書籍往来森野宗明氏は大学受験講座でお世話になった。本書はNHKの放送ライブラリーだった。教育テレビで1975年12月から1976年3月まで放送された市民大学講座「伊勢物語ー愛と叙情の文学」が土台となっている。石川淳選集で「西...
書籍目録

2018年01月書籍往来

私がふだん漆器を使わないのは、生地が好きなこともあるが、分からないという点もあるようだ。良し悪しが分からないし、扱い方も分からない。料理屋などで使う器は、持った感じや見た目も楽しませてくれる。嫌いではない。では、選べるかと言うと難しいと言わ...
書籍目録

2018年01月購入図書

2018年01月購入図書さて、新年は移り気な自分の好奇心とどう付き合っていくか。(購入後記)花木の本の解説で知っていたが、まとまった著作を読むのは初めてだ。ライフハックは常にテーマにしているけど、自分を変える技術に気がつかないことが多い。2...
書籍目録

2018年01月購入古書

2018年01月購入古書新年は様子見でスタートしたい。(購入後記)中国の影響を受けて日本が成立したことは間違いないが、日本語の表記文字も中国の影響である漢字ないし漢語を抜きには成立しない。朱子語類とは朱子の弟子が朱子との問答をまとめたものだ...
書籍目録

2017年12月購入図書

2017年12月購入図書師走はなぜか慌しく経っていく。仕事納めの日は大掃除が終わった夕方に会議があり、調書を書いて遅くなって帰ってきた。徒然草を読みながら、年の瀬へ向かい今年を振り返り、送り出す。(購入後記)八条口の本屋で買って、車で三条広...
書籍目録

2017年12月購入古書

2017年12月購入古書研究所の本箱を開けたら色々と読み返したい本が出てきた。今月は平井の大学院の本棚に再訪しただけにここに置く本はもう少し絞ってもいいと思っている。(購入後記)書肆スーベニアの食物の本のコーナーにあったのを手に取る。子母澤...