読書時間

読書時間

『古代日本の女帝』(1996)

上田正昭『古代日本の女帝』講談社学術文庫、1996年講談社現代新書『女帝』(1971年)、のち『日本の女帝』(1973年)と書名を改めた。文庫化にあたり「天皇」の称の厳密化を考えたが、読者のことを考えて旧版のままにして、追記で補っている。上...
読書時間

『翻訳とは何か 職業としての翻訳』(2001)

山岡洋一『翻訳とは何か 職業としての翻訳』日外アソシエーツ、2001年、2003年第3刷翻訳とは因果なものである。このところ翻訳に関して少しばかり本を読んでの感想である。職業翻訳家の山岡洋一氏(故人)の本の中から切り取った言葉が発端だった。...
読書時間

『翻訳問答』(2014)

片岡義男 鴻巣友季子『片岡義男×鴻巣友季子 翻訳問答 英語と日本語行ったり来たり』左右社、2014年このところ、翻訳論の本を何冊か読み返している。本の整理の季節が始まって、段ボール箱から本を出しては戻すことを繰り返している中で翻訳論の本が何...
読書時間

『さらば学校英語 実践翻訳の技術』(2006)

別宮貞徳『さらば学校英語 実践翻訳の技術』ちくま学芸文庫、2006年<書誌情報>本書は1980年12月20日、ジャパンタイムズより刊行された『翻訳の初歩』を大幅に増補改訂したものである。第1章 翻訳は知的なパズルである 15頁第2章 翻訳は...
読書時間

『俵屋相伝』(2012)

佐藤年『俵屋相伝 受け継がれしもの』世界文化社、2012年「家庭画報」2008年10月号、2010年4月号〜2011年3月号、2012年2月号の掲載記事に基づき、加筆、再構成したものである。11代目当主の佐藤年氏が作った大判の本である。「宿...
読書時間

『京都 美の気配』(2007)

大川裕弘『京都 美の気配』ピエ・ブックス、2007年本書は「折節の韻律」(『婦人画報』1993年連載)と「俵屋の月次」(『婦人画報』2000年連載)で掲載された写真を中心に構成している。俵屋旅館の室礼を撮った写真集を見ていると、俵屋の気配が...
読書時間

永夜清宵何所為

湯川秀樹、梅棹忠夫『人間にとって科学とはなにか』中公新書、1967年、1979年第22刷久しぶりに引っ張り出して読む。最後に湯川秀樹が「永夜清宵何所為」を挙げて科学とは何かを締めくくっていた。これは上田秋成の『雨月物語』にある「青頭巾」とい...
読書時間

『王陽明研究』(1920)

安岡正篤『王陽明研究』明徳出版社、1920年、2007年新版第11版安岡正篤(やすおか まさひろ 1898-1983)が大正11年に書いた王陽明に関する本である。新序(昭和35年)では、「今度この若き日の著作を読むと、何といっても練れていな...
読書時間

『お聖どん・アドベンチャー』(1977)は当時を知ってるとすごく楽しい。

田辺聖子『お聖どん・アドベンチャー』徳間書店、1977年第3刷田辺聖子さんが2019年6月6日に亡くなられた。思い出したように、『お聖どん・アドベンチャー』が読みたくなった。これは、実名SF小説で、田辺聖子さんの仲よしの方が出てくる。だいぶ...
読書時間

『考古学講義』(2019)

北條芳隆編『考古学講義』ちくま新書、2019年ちくま新書の歴史講義シリーズのページを見ていたら、考古学講義があったので、手にした。考古学は捏造事件の影響もあって、関心が薄れていた。このちくま新書歴史講義シリーズは他に古代史講義、中世史講義、...