読書時間 『徒然草抜書』(1990)その2 小松英雄『徒然草抜書 表現解析の方法』講談社学術文庫、1990年第二章は謎解きを通して短絡的に読むことを戒めいてる。これはやられた感が強かった。伴信友の堤中納言物語の虫めづる姫君による返歌の解釈のダメ出しを読んでいくと知ってる内容だった。し... 2017.11.06 読書時間
読書時間 「築城典刑の初版と再版」 川田久長「築城典刑の初版と再版」『書物展望 創刊號』書物展望社、1931年我が国の活字印刷の初期『書物展望』の最初に川田久長が書いた「築城典刑の初版と再版」を読むと、日本の活字印刷の歴史の中で漢字と片仮名の鉛活字を鋳造して印刷したのは大鳥圭... 2017.11.05 読書時間
読書時間 『書物展望 創刊號』(1931) 『書物展望 創刊號』(1931)戦前に書物展望社から出た『書物展望 創刊號 七月號』(昭和6年、1931年)を読む。知人に貸していたのが帰って来た。『書物展望』は国書研究同人誌である。編集同人に岩本和三郎、斎藤昌三、佐々木不知軒、庄司淺水、... 2017.11.04 読書時間
読書時間 『呉越春秋 湖底の城 第8巻』(2017) 宮城谷昌光『呉越春秋 湖底の城 第8巻』講談社、2017年闔廬のあとを継いだ呉王夫差が喪も明けないうちから越王勾践との戦いに臨む。執政から遠ざけられた伍子胥は遊軍を率いて越王勾践の首を狙うのだった。今回の情報戦が面白い。情報分析官としての范... 2017.11.03 読書時間
古都を旅する 廬山寺 週刊新潮の「とっておき私の京都」直木賞作家の中島京子氏の2回目は「廬山寺」でした。紫式部の父・藤原為時の居宅であるこを角田文衞が考証した資料が展示してありました。仙洞御所を移した本殿と源氏庭しかないので、あっという間に見学は終わってしまいま... 2017.11.02 古都を旅する
読書時間 『徒然草抜書』(1990) 小松英雄『徒然草抜書 表現解析の方法』講談社学術文庫、1990年重版して欲しい文庫の一つである。谷沢永一氏の本で知って神保町で買い求めた。そう容易く読める本ではないが、古典文学作品に関して読みかたを変える力がある。前言序章 文献学的解釈の基... 2017.11.01 読書時間
書籍目録 2017年10月購入図書 2017年10月購入図書神無月は、古典を読むことにしたい。(購入後記)ここには本を購入するたびに書いているので1月分の文章が詰まっているため、一貫してないかもしれない。吉田健一の『文学の楽しみ』を読んでいて『荒地』を買うことになった。勿論、... 2017.10.31 書籍目録
書籍目録 2017年10月購入古書 2017年10月購入古書幾らか古書を買ったけど、ここに記録してもしかたがない本は省略した。岩波新書の『和菓子の京都』はすでに2冊あるし、記事はこのブログでも最大の長さで書いている。ここに来て帯付きのを買ったので3冊になった。記録するのが億劫... 2017.10.29 書籍目録
書籍目録 神田古本まつり2017 神田古本まつり2017年10月27日(金)〜11月5日(日)10時〜19時、最終日は18時まで学会の後で神保町に寄った。明日から台風の影響で雨になる予想がでている。鞄が予稿集などで重いのと、東京堂書店で三上敏視氏の新刊『新・神楽と出会う本』... 2017.10.28 書籍目録
読書時間 『読書の学』(2007) 吉川幸次郎『読書の学』ちくま学芸文庫、2007年先に、吉川幸次郎・梅原猛編『対話 詩と永遠 愛蔵版』(雄渾社、1975年)を再読して、吉川幸次郎の読書について抜き書きしたことは書いた。読書そのものを吉川幸次郎が書いていたのは、記憶にあったが... 2017.10.27 読書時間