『清和源氏』(1984)

読書時間

朧谷寿『清和源氏』教育社、1984年

「『源氏』的なるものと宇治 都名所図会の世界」で賜姓源氏の話が中途半端になったので、ここにメモして置く。

賜姓源氏の最初は嵯峨天皇の弘仁5年5月8日(814年)の詔勅である。「皇室の経済的理由から臣籍降下が行われた」ようである。賜姓されたものは、実例からみると従四位が圧倒的に多いという。嵯峨天皇は24人の賜姓源氏を出している。

藤原道長は宇多源氏の源雅信の娘の倫子、醍醐源氏の源高明の娘の明子を妻に迎えたのも、「高い家格と財力を期待したためであって、源氏の尊大さを傍証してあまりある。」

そもそも源氏の出典については「『魏書』の源賀伝が想定されているという。すなわち、河西王の子の賀は、”容貌がりっぱで、行儀作法をよくし、万事につけ勝れていた”ために、北魏の武帝(世祖)から、「卿と朕は、源を同じくす。事にちなんで姓を分ち、いま源氏と為すべし」という源氏を与えられた故事によっているという」。

清和天皇は尊卑分脈によると親王14人、賜姓源氏5人が挙げられている。清和源氏でその名をとどろかせたのは貞純親王の一統である。経基王(二世賜姓として源経基となる、親王の子は、すみやかに王と称することを辞めて源氏とせよ、とすることを定めた貞観15年4月21日(873年)の勅による。)が世に言う清和源氏の祖となる。源満仲の子の源頼光が摂津源氏、源頼親が大和源氏、源頼信が河内源氏となり、河内源氏に源頼朝が出るのである。

源頼光については、朧谷寿『源頼光』(吉川弘文館、1989年)がある。ただし、1968年刊行の再版である。大国の受領を歴任した源頼光は藤原道長に仕えた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました