断片記憶

秋色のブログ

少し早いが9月1日よりブログのデザインを秋色に変えた。紅葉の色は初秋ではなく晩秋であろうか。初秋のデザインが欲しいと思ったが、テンプレートにはなかった。このブログにも四季はあった。今年はかき氷のデザインを使わないで夏が終わってしまった。雨ば...
読書時間

『本を読むのが苦手な僕はこんなふうに本を読んできた』(2017)

横尾忠則『本を読むのが苦手な僕はこんなふうに本を読んできた』光文社新書、2017年本書は、横尾忠則氏が2009年4月から2017年6月まで、朝日新聞に掲載した書評に加筆、修正を加えたものだ。横尾忠則氏が床に積み重ねた133冊の本では梅原猛著...
古都を旅する

春日大社

週刊新潮の「とっておき私の奈良」AI研究者の黒川伊保子氏の1回目は「春日大社」でした。奈良が続きますね。黒川伊保子氏は長野生まれでしたが、修学旅行で奈良の魅力に開眼し、奈良女子大学理学部へ進みました。春日大社は中元万燈籠の夜の情景が忘れられ...
書籍目録

2017年08月購入図書

2017年08月購入図書夏の片付けのまま暮らしている。相当に本を出したにも関わらず、気がつけばソファに本の山ができている。まだそれですんでいるだけましであると思っているが、油断はできない。雑誌は切抜きしてファイリングするルーチンができたけど...
読書時間

『1時間でハングルが読めるようになる本』(2011)

チョ・ヒチョル『1時間でハングルが読めるようになる本 ヒチョル式 超速ハングル覚え方講義』学研プラス、2011年、2017年第17刷羽田の本屋で見つけた本はハングルの読み方に特化した本だった。おかげでハングルがどのような字母からなっているの...
書籍目録

2017年08月購入古書

2017年08月購入古書(購入後記)夏の購入規制が緩和されると、本が増えるというパターンを繰り返しているようだ。見かけ上は片付いたようにみえる。玉ノ井カフェで中村眞一郎を買う。シャッターを下ろして絵を描いていたので、少し中が暗かった。辻邦生...
旅の時間

太宰府

福岡へ早く着いたのなら、宗像大社へ行ったかもしれない。午後に着いたので、地下鉄で天神まで行き、ホテルのチェックインまで、本屋でも行こうかと思って天神の地下街を歩いていて、太宰府へ行くことになった。夏の疲れが出ないようにと相方に言われているの...
読書時間

『信長研究の最前線2』(2017)

日本史史料研究会監修渡邊大門編『信長研究の最前線2 まだまだ未解明な「革新者」の実像』洋泉社歴史新書y、2017年このシリーズも2周目に入ったのだろうか。16本の論考を渡邊大門氏が編集している。藤本正行氏の「【信長の画像】信長の顔・姿は、ど...
ひととき

95「夏に取り残される」千宗室

ひととき 2017年9月号の千宗室さんの京都(みやこ)の路地(こみち)まわり道は「夏に取り残される」というタイトルでした。晩夏の休日にバーベキューを若い人達とするに当たり、家元がお酒について呟いています。還暦を前にしてビールやウイスキーが飲...
古都を旅する

興福寺

週刊新潮の「とっておき私の奈良」直木賞作家の北村薫氏の4回目は「興福寺」でした。北村薫氏の父の日記を基にした『いとま申して2 慶應本科と折口信夫』(文藝春秋社、2014年)で、折口信夫に連れられて関西へ史学旅行に来た父、宮本演彦が興福寺を訪...