読書時間

『人間の限界』(1975)

霜山徳爾『人間の限界』岩波新書、1975年、1976年第7刷臨床心理学者の霜山徳爾氏の「人間性」に関するエッセイです。味わうという言葉が単に生理学的な意味だけではなく、「甘露」、「辛酸」、「苦渋」などの言葉と結びつき、人間らしくなるのは何故...
読書時間

『演者の目』市川猿之助

六代目菊五郎の『鏡獅子』の生命力溢れる踊りを論じながら、自身も祖父に『鏡獅子』が踊れるよう藤間宗家から『鏡獅子』を習った市川猿之助氏(当時は団子)は、藤間宗家より「六代目はこうやりました。しかし貴方はこれを真似しては駄目です。貴方の個性を、...
断片記憶

『庭師小川治兵衛とその時代』(2013)

建築史家の鈴木博之氏が2014年2月3日に亡くなったが、読みかけの本があった。『庭師小川治兵衛とその時代』(東京大学出版会 2013)鈴木博之氏は近代日本の支配層が欲した表現としての庭園があったいう。山縣有朋の無隣庵の前に琵琶湖疎水開発から...
ひととき

52「川辺の奇譚」千宗室

ひととき 2014年02月号の千宗室氏の京都の路地まわり道は「川辺の奇譚」というジョギングの時の話でした。コースで人とすれ違ったりする場合、誰もがスピードを上げるし、家元も少しばかり勢いをつけるのは微笑ましい。尺八を吹くために思いっきりスト...
ひととき

51「茶花」千宗室

ひととき 2014年01月号の千宗室氏の京都の路地まわり道は「茶花」と茶道の話題でした。椿は強い。芯が通っていると褒めて、正月は曙椿と鶯神楽で春よ来いとい趣向。稽古は「目的に向かって心を"空"の状態に戻そうとする訓練」と締める。
読書時間

椎名誠『メコン・黄金水道をゆく』を病院の待合で読む

椎名誠著『メコン・黄金水道をゆく』(集英社文庫、2008)を妹が入院した病院の待合で読む。世界には大きくわけて三つの種類の川があると椎名誠氏があとがきに書いている。①日本の川②スコットランドの川③アマゾンやメコン「メコンの流域にはこの河に生...
断片記憶

夢枕獏の結界

夢枕漠の結界この結界に入ると、外を隔てる壁はなく、季節が冷気や暑気を通して膚から感じられ、宵の空、桜の闇を静かに眺めている自分が見える気がする。エンターテイメントは苦しみ、悲しみを昇華していまう力がある。また、時期が来たら読み直そうか。
断片記憶

来年の大石忌は?

今年の大石忌はお茶屋の中居さんが、積極的に勧めてくれなかったので、見送りましたが、来年の3月20日(木)の大石忌に豆そめさんが舞うと本人から聞きました。同期の杏佳さんも一緒だそうで、見に来てと言われると断るのが難しいなあ。都をどり、五花街、...
ひととき

50「左党と砂糖」千宗室

ひととき 2013年12月号の千宗室氏の京都の路地まわり道は「左党と砂糖」でした。家元は辛党だが、なぜか「パイ」がお好みです。しかし、「洒落こけている。ふわっとしてしっとりして、さっくり甘い」のはお好きでないようです。ずっしりと重たいパイを...
ひととき

49「夜のおまじない」千宗室

ひととき 2013年11月号の千宗室氏の京都の路地まわり道「夜のおまじない」でした。例によって、秋の夕暮れ時の美しい描写のあと、30年ほど前にもらった爪切りの話になった。「ツルカメツルカメ」と呟きながら、家元が薄暮に爪を切りたくなるのがおか...
ひととき

48「寺町」千宗室

ひととき 2013年10月号の千宗室氏の京都の路地まわり道「寺町」でした。洋菓子のK堂、F屋の名物浮きあられ、H・Bという中古レコード店の思い出を語ったあと、「私にとっての寺町は歩き慣れた丸太町から御池までである」と家元らしい。注)K堂は西...
ひととき

47「晴れ、ときどき異界」千宗室

ひととき 2013年09月号の千宗室氏の京都の路地まわり道「晴れ、ときどき異界」は不思議な体験の話が2つでした。ラヴクラフトという怪奇作家を思い出した後、「人が生まれ、齢を重ね、命を終えていく過程で生じた様々な柵は決して解けることがないのだ...
読書時間

『浄土』森敦

「見て、みんなで泣いてもらったんで、お墓の人が喜んでひらひらと踊ってるわ」いくつとない土饅頭の向こうで、ほんとにチマチョゴリの女たちが踊っているのが見える。「唄も聞こえるじゃないの。まるでお浄土のようね」著者が韓国に招待旅行されたときに、鐘...
読書時間

『日本語と英語』片岡義男

『日本語と英語 その違いを楽しむ』(片岡義男、NHK出版新書、2012)を寺町二条上ルの三月書房で買う。百萬遍知恩寺の古書市にも行かずなにしているのだろう。日本語と英語の違いに潜む問題を提示してくれるご存知片岡御大の語学エッセイ。Eat h...
読書時間

『地図から読む歴史』足利健亮

本の一部を読んだだけだが、面白かったので紹介する。『地図から読む歴史』(足利健亮、講談社学術文庫、2012)第17章 都市内道路名称の意味を解く正しく問うことが必要だという。「大阪では南北の道をなぜ筋というのですか」では答えようがない。地名...