読書時間

読書時間

『ひとつとなりの山』(2008)

池内紀『ひとつとなりの山』光文社新書、2008年池内紀氏は2019年に亡くなられました。この本は『フィレンツェ史』の代わりに出てきた本です。タイトルが良いです。もう山に行けないので、山の本はいらないだろうと言わていますが、登らない山でもいい...
読書時間

『職業としての政治』(1980)

マックス・ヴェーバー、脇圭平訳『職業としての政治』岩波文庫、1980年、2006年第44刷父は政治家だったマックス・ヴェーバの父は「彼はゲッティンゲンとベルリンで法学を学び、博士号を取得した。そしてその知識とキャリアで政治に関わっていく。息...
読書時間

『実験朗読ノート』(2020)

ルネ・シェヴィリコフスキ『実験朗読ノート』LE PETIT PARISEN、2020年著者の2冊目の本です。著者から寄贈されました。2019年11月26日から2020年5月20までの未発表のノートと写真からなっています。前作が詩を書いたもの...
読書時間

『100分de名著 カント純粋理性批判』(2020)

西研『100分de名著 カント純粋理性批判』NHK出版、2020年ドイツ観念論はカントに始まる。そのカント哲学の入門として、『100分de名著 カント純粋理性批判』は噛み砕かれた説明だった。『純粋理性批判』を読んでも難解なので挫折するのが目...
読書時間

『京都を壊した天皇、護った武士』(2020)その4

桃崎有一郎『京都を壊した天皇、護った武士 「一二〇〇年の都」の謎を解く』NHK出版新書、2020年やっと後醍醐天皇の話になりました。本書は院政期に始まる「京都」を論じた前著に続いて鎌倉時代から南北朝時代の「京都」を論じて、土御門内裏が現在に...
読書時間

『京都を壊した天皇、護った武士』(2020)その3

桃崎有一郎『京都を壊した天皇、護った武士 「一二〇〇年の都」の謎を解く』NHK出版新書、2020年後醍醐天皇の京都破壊の話の前に、本論と関係ないところで、桃崎有一郎氏の考え方を見ておきます。桃崎有一郎氏は<なぜ天皇家が滅ぼされなかったのか>...
読書時間

『京都を壊した天皇、護った武士』(2020)その2

桃崎有一郎『京都を壊した天皇、護った武士 「一二〇〇年の都」の謎を解く』NHK出版新書、2020年京都を壊した天皇の一人は後鳥羽上皇でした。そういえば、『「京都」の誕生』(文春新書、2020年)については、まだブログに書いてませんでした。「...
読書時間

『京都を壊した天皇、護った武士』(2020)

桃崎有一郎『京都を壊した天皇、護った武士 「一二〇〇年の都」の謎を解く』NHK出版新書、2020年桃崎有一郎氏の前著『「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都』(文春新書、2020年)の「あとがき」で予告されていたので買うのは予定通りでした。「...
読書時間

『知的生活』(1982)

ハマトン、渡部昇一、下谷和幸解説注釈『知的生活』研究社、1982年、1997年第7刷講談社学術文庫の『知的生活』(1991年)は460頁あるので、気軽に読めないけれど、この研究社小英文叢書は注釈入れて97頁とアンソロジーになっているので、読...
読書時間

『古代日本語文法』(2020)

小田勝『古代日本語文法』ちくま学芸文庫、2020年英語の文法書と古文の文法書は読んでも現代日本語の文法書を普通の日本人が読むことはない。外国人に日本語を教えるために日本語文法の本の需要があるだけのようである。高校の現代文の教科書の趣意書の一...
読書時間

『職業としての学問』(1980)

マックス・ウェーバー、尾高邦雄訳『職業としての学問』岩波文庫、1936年、2006年、第86刷外面的事情を淡々と話すマックス・ウェーバーを読んでいると、いまでも、職業としての大学教員の置かれた立場はそう変わらないのではないかと思う。また、学...
読書時間

『マックス・ウェーバー 近代と格闘した思想家』(2020)

野口雅弘『マックス・ウェーバー 近代と格闘した思想家』中公新書、2020年没後100年ということで、マックス・ウェーバー関係の本が出ている。著者の対象とする読者は「かなり前に彼の本を読んだことはあるが、長らく忘れていたという人や、最近どこか...
読書時間

『万物の尺度を求めて』(2006)その2

ケン・オールダー、吉田三知世訳『万物の尺度を求めて メートル法を定めた子午線大計測』早川書房、2006年二人の天文学者が優秀な助手を伴い、観測機器を載せた馬車で、パリから南北に出発した。ジャン-バティスト-ジョセフ・ドゥランブル(1749-...
読書時間

『読書の学』(2007)再読

吉川幸次郎『読書の学』ちくま学芸文庫、2007年39章を俯瞰する。1 発語之辞に言語と事実の関係をみる2 荘子の言語不信の思想3 「易」の「繋辞伝」「書不尽言、言不尽意」4 「易」の「繋辞伝」「書不尽言、言不尽意」5 「易」の「繋辞伝」「書...
読書時間

『万物の尺度を求めて』(2006)

ケン・オールダー、吉田三知世訳『万物の尺度を求めて メートル法を定めた子午線大計測』早川書房、2006年原書はTHE MEASURE OF ALL THINGSThe Seven-Year Odyssey and Hidden Error ...