断片記憶

断片記憶

冬のライトアップ再び

今年も竹を使ったライトアップが始まっていました。月例会があるのでゆっくり味わうこともできずに寒さの増した夕暮れ時を急いでいました。
断片記憶

片付け三昧

世は断捨離である。花火で片付いていたはずの部屋も動線がなくなって物がなくなり始めた。片付けることはストレスである。だから先延ばししているが、年末年始をスッキリ迎えたいので床に置いてあるものは片付けることにした。段ボール箱から出して戻していな...
断片記憶

変わってしまった日常

行き付けだった小料理屋や喫茶店が閉まってみると、自分を形成していた何かが失われたような気がする。日常が慣れの問題だとすると、何かでそれを埋める必要があるのだろうか、それとも外面というのは自然と形成されていくものなのだろうか。居心地というのは...
断片記憶

休みにやること

普段はできないことを休みにするには、後回しにしたいという欲求に勝たなければならない。スケジュール帳にToDoを載せているが、普段の買い物などのタスクは入れても、キッチンの掃除をするとか、生活環境周りの改善計画はタスクに落ちていなかった。漠然...
断片記憶

師走は速い

定例会が8時からあるとほんとに朝の時間がない。まして、朝食がでないと早く起きるか、朝ぬきにするかその後にブランチにするかしないといけないので1日のリズムに影響する。翌日は夜の勉強会があったりしたので1週間が経つのが速かった。今月は日程をあま...
断片記憶

『秘戯』のbefore and after

深沢七郎記念館のイベントで頂いた『秘戯』(夢屋書店、1979年)をLe Petit Parisienのオーナーさんが糸綴じしてくれた。そのまま読んでいると背糊が剥がれてバラバラになってしまう恐れがあった。和綴本の製作過程のものだったのだろう...
断片記憶

お酉さんのお土産

鷲神社にお詣りした時、懐かしいニッキが屋台に出ていたので買い求めた。この香りを嗅ぐと子供時分のことを思い出す。昔の縁日は楽しかった。今よりはものがなかったけれども、そこでしか会えないものばかりだった。
断片記憶

急に寒くなって思ったこと

読書の秋は掛け声だけで終わってしまった感がある。既に街は冬の装いとなっている。人生の冬に読む本はどんなものだろうか。養老孟司氏によると若いうちに考えても無駄だという。人は変わるからなのだそうだ。年をとってから読もうと思って買った本が重荷にな...
断片記憶

そういえば『哲学以外』も読みたくなる

日本経済新聞の読書欄に別所真紀子氏が「木田元の読書遍歴 哲学以外に惹かれて」を書いていた。木田元『哲学以外』(みすず書房、1997年)を別所氏が図書館の書架から手に取った話が、『日本名著全集』(日本名著全集刊行會、1926年〜29年)を最近...
断片記憶

本から本へ

エチカを花火の前に片してから見つからなかった。段ボール箱に入れてしまったのだろうと、週末の時間に2週にわたり箱を開けては閉めるという作業をしてみたが見つけられなかった。出てきた別の本をチラッと読んでしまうので捗らない。これ以上は奥の方の箱に...
断片記憶

空想の旅行を愉しむ

旅の本を読むのは自分も旅行している気分なれるからであろうか。世界遺産のビデオを見ても実際に現地では見なくても良いものまで見てしまうことを考えるとお茶の間で楽しんでいれば良くなる。冒険物は厳しいと思うので実際に体験したくはないが、街歩きは私の...
断片記憶

将棋の稽古3

アマチュアがプロと対局するのをインターネットで見ました。県名人が飛車落ちで藤井聡太八冠に圧勝でした。飛車落ちは手合い違いだと思います。それで飛車落ちを研究したくなりました。まずは、その前段階で飛香落ちを復習して自信をつけたいと思います。飛香...
断片記憶

将棋の稽古2

幕末の天才棋士の棋譜について内藤國雄九段が解説した本が研究所の玄関の本棚に挿さっていたので、少し読み返してみた。内藤國雄氏は天野宗歩をどう見ていたのだろうか。「宗歩の棋力はどの程度であったのであろうか。結論から言うと宗歩はこれを測る人の実力...
断片記憶

将棋の稽古

先日、蛸島彰子先生に稽古つけていただいたのを契機に、将棋の駒落ちのお浚いをしている。定跡とされている手順の意味について駒の働きの観点から見直してみたい。最近の棋譜はネットで手軽に入手できるが、ほとんど解説がないうえ、上手のテクニックを知るに...
断片記憶

RIP犬塚弘

クレージーキャッツの犬塚弘さんが2023年10月27日までに死去したとニュースがありました。これで全てのメンバーがいなくなりました。シャボン玉ホリデーの記憶しかありませんが、背が高かったし、とぼけた味がありました。ご冥福をお祈りします。