視聴時間

視聴時間

『列車通り 小海線』(2007)

『列車通り 小梅線』Sony Music Direct(Japan)Inc.、2007年、DVD139分2006年9月22日の撮影だ。鉄道ものは、特に単線だと、ひたすら緑の中を進むやつだと、線路の継目を渡るガタン、ゴトンという音が単調で眠く...
視聴時間

BAND OF BROTHERS

このところBAND OF BROTHERSを見ている。緊張から思わす前へ乗り出している。宝塚だったら注意されるなあと思いながらも、惹きつけられている。一度見たはずだけど、すっかり忘れていて展開に騙されたりする。好きなのはEpisodeは2、...
視聴時間

「アジアを越えて循環する知」を観る

中島隆博教授の「アジアを越えて循環する知」東洋文化研究所公開講座2017「アジアの知」東大TVを見ていたら、中島隆博教授が翻訳した、フランソワ・ジュリアン『道徳を基礎づける』(講談社現代新書、2002年)の話が出てきた。発売1年で絶版になっ...
視聴時間

『金峯山修験本宗 朝座・夕座勤行並回向』を聴く

『金峯山修験本宗 朝座・夕座勤行並回向』総本山金峯山寺教理部、CD76分24秒BGMシリーズが続くのは筆者の趣向もあったりするけど、本を読む集中力が無くなってきていることが理由の一つとして考えられる。老眼で小さい字が読めなくなったことを幸い...
視聴時間

『能の華』(2012)

『能の華』東映シーエム株式会社、2012年、DVD71分観世清和・観世三郎太父子出演のBGM 日本伝統文化振興財団 能楽囃子体系より作成したダイジェストです。観阿弥生誕680年、世阿弥生誕650年記念『風姿花伝 観世宗家展』が松屋銀座で20...
視聴時間

『第8回 ビクター伝統文化振興財団賞「奨励賞」亀井広忠(能楽囃子)』(2004)

『第8回 ビクター伝統文化振興財団賞「奨励賞」亀井広忠(能楽囃子)』ビクター伝統文化振興財団、2004年、CD 60分6秒独吟は聴き入ってしまうということで、亀井広忠師の大鼓を中心とした囃子を聴くことにしました。2004年4月5日宝生能楽堂...
視聴時間

『宮中雅楽』(2012)

『宮中雅楽』OLDSEA、2012年2012年2月5日浅草公会堂での宮内庁式部職楽部の「宮中雅楽の夕べ」公演を収録したDVD81分管弦は4曲ある。青海波と松根は聴いたことがなかった。越殿楽は越天楽とも書く。盤涉調音取(2分)青海波(12分)...
視聴時間

『りゅうの目のなみだ』(2007)

『りゅうの目のなみだ』2007年あらん!壤先生、20分16秒は短いんですけど。朗読 壤晴彦演奏 松本好永原作 浜田廣介収録 博品館劇場販売 演劇倶楽部『座』久しぶりに『座』の公演を聴いた気になりました。でも何度か行ったライブではこんな熱演は...
視聴時間

『観世流謡入門 高砂』を聴く

『観世流謡入門 高砂』独吟 観世喜正CD36分12秒観世喜正師の独吟を聴く、この謡入門シリーズは矢来能楽堂で円満井会定例能に通っていた時の土産でした。BGMにはちょっと重いかもしれません。聴きいってしまいます。「真之脇能と称される祝言第一の...
視聴時間

『観世流謡入門 鞍馬天狗』を聴く

『観世流謡入門 鞍馬天狗』独吟 観世喜正CD34分49秒観世喜正師の独吟を聴く、この謡入門シリーズは矢来能楽堂で円満井会定例能に通っていた時の土産でした。BGMにはちょっと重いかもしれません。聴きいってしまいます。
視聴時間

『武満徹:ノヴェンバー・ステップスほか』(2012)

小澤征爾指揮『武満徹:ノヴェンバー・ステップスほか』ソニーミュージック、2012年、CD55分28秒ケースを踏んでしまいヒビが入っていたため慎重に封を切ります。ノヴェンバー・ステップスは武満徹の管弦楽曲です。このCDはBSCD2版です。雅楽...
視聴時間

『上村松園の世界』(2010)

上村淳之監修『上村松園の世界』日本経済新聞、2010年、上村松園展 記念公式DVD62分DVDは上村松園の生い立ちから始まります。上村松園は下京区四条通御幸町の葉茶屋に生まれました。四条通りも昔の舗道の形が写っています。BGMシリーズとして...
視聴時間

The Trio Live in Japan in 2009

段ボール箱は魔法の箱のようです。いずれ種は尽きるとしてもここ暫くは楽しめそうです。The Trio Live in Japan in 2009山口武、Ron Carter、Lewis Nashが出てきました。封を切って聴くと、寺や蔵でのライ...
視聴時間

『坂東玉三郎舞踊集2 鷺娘』(2003)

『坂東玉三郎舞踊集2 鷺娘』松竹、2003年、DVD82分ここに収められた25年前の舞踊のカプセルを取り出したことになります。1.地唄 鐘ヶ岬 1993年6月娘道成寺ですね。鐘を振り返り観るシーンが印象的です。正月の番組でも玉三郎さんが解説...
視聴時間

『能「邯鄲」傘之出』(2010)

『能「邯鄲」傘之出』満次郎の会、2010年能そのもの記録ではない。これを買うときに注意されたことを思い出した。しかし、佐藤晶子氏のスチール写真を上田益氏の音楽に載せてみるBGMとして見るとはなしに聴いてみた。最初に邯鄲男の面が映し出される。...