書籍目録

書籍目録

2022年04年購入図書(その6)

4月卯月の終盤戦である。(購入後記)斎藤慶典氏はラインナップに入った。多川俊映氏のNHKラジオ宗教の時間のテキストを買う。第2日曜日の8時半からの放送であるが、聴き逃しで聴くことが多い。時間を拘束されないのがよい。歴史は歴史総合の観点で、読...
書籍目録

2022年04月購入図書(その5)

4月卯月の日々を送る。(購入後記)小川幸司・成田龍一編『シリーズ歴史総合を学ぶ①世界史の考え方』(岩波新書、2022年)を読んで、歴史好きではあるが、より図象に興味をもつという私の傾向が見えてきた。単なる、政治、経済史には興味をもっていなか...
書籍目録

2022年04購入図書(その4)

4月卯月は花見で知人と酒を飲んで意見交換したことがヒントになって本が色々と欲しくなって危ない。地道な断捨離を繰り返しているので、野放図な購入はストレスになりかねない。(購入後記)MYコンテンツ工房で丸山有彦氏か本書を扱っていた。ITシステム...
書籍目録

2022年04月購入図書(その3)

4月卯月は天気による。(購入後記)去年の秋に出た本について今頃気がついた。辻井重男先生の自伝のようであると言ってよいのではないか。加藤尚武編辻井重男語録から始まり、最後に資料が2010年から2021年まで11本あるので、最新のエッセイも入っ...
書籍目録

2022年04月購入図書(その2)

4月卯月は桜の散った風景となっていた。(購入後記)丸善日本橋店で蔵書票を覗くが、欲しいものはなかった。ベン・ホロウィッツの本は、企業文化を考える上で参考にする。池田晶子の本は、哲学史を読む今の私の気分で選んだ。解説が斎藤慶典氏であることも弾...
書籍目録

2022年04月購入古書

4月卯月の購入始めは、昼飯の後の散歩から始まった。(購入後記)高橋昌一郎氏の本は何冊か買っていて、一般的な内容を平易に解説してくれるのと、ダジャレも気に入っていたので、買ってみた。【思想】高橋昌一郎『哲学ディベート』NHK出版、2007年、...
書籍目録

2022年04月購入図書

4月卯月は語学の始まる時期である。続けることができないので、入門を繰り返してきて非効率だった。今年はドイツ語だけにして、少し先の景色を見てみたい。『60歳からのドイツ語入門』はMarkが出てきたので、奥付けを見たら2000年の本だった。Eu...
書籍目録

2022年03月購入図書(その10)

三月弥生の購入図書の終わり。選択肢を絞ると歴史になる。(購入後記)シリーズ歴史総合を学ぶは3卷からなる。18世紀以降の歴史をどう学んだら良いのか。古代・中世とはやり方が異なるのか。そういう問題意識で手にした。【歴史】小川幸司・成田龍一編『シ...
書籍目録

2022年03月書籍往来

三月弥生の書籍往来はまとめることにする。書籍目録で購入図書、購入古書で登録してきたもの以外は書籍往来の分類になる。本の登録のための仕組だったが、遡ってしていないので、(積読本)を読んでメモする時に気がついたら、登録することにしてきた。二重、...
書籍目録

2022年03月購入図書(その9)

三月弥生も末になる。桜の開花以降、天気は良くないが、もう見頃になっている。(購入後記)本屋に寄ったのなら、何か買って帰る。養老孟司氏の本を読んでいて、思考のパターンがある気がして、古い本をさがしてみた。AIと仕事は社会に何をもたらすのか、ふ...
書籍目録

2022年03月購入図書(その8)

三月弥生もそろそろ月末、4月からは少しく考えを改める必要がある。(購入後記)高等遊民氏が推薦していた本を買う。哲学史で中世は飛ばされるのに、しっかり書いてある。Amazonで初版だった。知らない書店であるが、短歌で哲学をまとめるというコンセ...
書籍目録

2022年03月購入図書(その7)

三月弥生も終盤戦だ。まん延防止等重点措置は21日でまでで延長はなくなった。お茶さんから都をどりの案内も届いたが、すでに予約は終えていた。(購入後記)河内将芳氏の本も研究テーマが面白いので買うということになっている。大政所はほとんど知らないの...
書籍目録

2022年03月購入図書(その6)

三月弥生も雨の日は寒いし、暖かい日はコートが不要だ。(購入後記)重田氏の新書は3冊目となった。経済学は人間観を前提にして思考する学問である。経済人仮説を問うことで経済史を読み直したいと思った。モラリストを読む年齢になったことを意識している。...
書籍目録

2022年03月購入図書(その5)

3月弥生に本を買って帰るのも久しぶりだ。(購入後記)高等遊民氏の推薦していた本を買うのも、信用買いの一つである。今のところハズレはない。【思想】ホルクハイマー、アドルノ、徳永恂訳『啓蒙の弁証法 哲学的断章』岩波文庫、2007年、2021年第...
書籍目録

神田古本まつり青空掘り出し市

2022年3月17日(木)〜21日(月)春の神田古本まつりには来たことがなかった。偶然なので何も用意してないので、目についたものを買ってきた。後から、あれも探すべきだったと思ったが、体力がないので仕方ない。(購入後記)谷沢永一のものはあれば...