断片記憶

断片記憶

『英語類義語活用辞典』(2003)を通勤のお供にする

最所フミ編著『英語類義語活用辞典』ちくま学芸文庫、2003年牧野髙吉著『日本人が知らない英語のニュアンス』(角川ソフィア文庫、2021年)を読み終えて、英語の語感の本を続けて読みたいと思った。そこで最所フミの本を思い出した。最所フミ編著『英...
断片記憶

森有正を読むということ

森本あんり氏が日本経済新聞の半歩遅れの読書術に「森有正を読むということ」を書いていた。大学生の時にキャンパスで森有正を見かけたが、その年(1976)の秋にはパリで逝ってしまったという。森有正と話したことはないそうだ。森有正について書かれた本...
断片記憶

RIP JJ Sonny Chiba

2021年8月19日に千葉真一さんが亡くなった。82歳だった。新型コロナによる肺炎だという。野際陽子さんと共演した『キーハンター』のスタントや『柳生一族の陰謀』や沢田研二さんと共演した『魔界転生』の柳生十兵衛の演技が思い出深い。殺陣に新境地...
断片記憶

RIP Kimura Satoshi

木村敏氏が2021年8月4日に亡くなった。『時間と自己』(中公新書、1982年)は何故か2冊ある。『異常の構造』(講談社現代新書、1973年)は重かった記憶しかないので、読み返そう。ご冥福をお祈りする。
断片記憶

kindleのサンプルを読む

本が読めなくなったのにも関わらず、本を買っている。少なくとも本屋で本の造りを見てから、本文の字のポイント、注、解説、索引などチェックしてから買いたい。その点でkindle版は、目次で構成が分かり、幾らかのページを読めるので、翻訳のよさ、文の...
断片記憶

東京オリンピック開幕

ブルーインパルスが5色の帯を引いて上空を飛び去っていった。開会式である。1998年長野オリンピックの時は仮設スタジアムにいた。浜松基地から飛び立ったブルーインパルスがいきなり飛んできて5色のスモークがしばらく上空に漂っていた。五輪には見えな...
断片記憶

蝉の鳴く夏

梅雨が明けて、蝉が出てくるようになった。暑苦しく聴こえるところまではいっていない。本も読みっぱなしでは何も残らないが、夏の暑さでどうでも良くなる。音楽にも集中出来ないし、移り気な読書より、らじる★らじるを聴いている時間が長くなった。もっとも...
断片記憶

はてなブログ

はてなブログを素で使ってきたのは、記録することが主目的であったから、機能を調べていなかった。iPadで使う限り、不便さは感じていなかった。それが、iPhoneだけで作業するとなれば、不便なことが出てきた。まず、一覧は過去の記事を登録すると更...
断片記憶

読書の計画性

テーマを決めて読むことを考えただけましだったかも知れない。お陰で、読むために足りない知識とか、本の位置付けを考えたりして、ただ積読しているよりも刺激があった。もっとも、気持ちの負担もあったのでプラスマイナスで考えないといけない。毎月の書籍目...
断片記憶

新しいことをする意欲が湧かない。

新しいミュージシャンの音楽を聴こうしない。新しい映画を観たり、小説を読もうとしない。新しい人間関係をつくろうとしない。こうやって先細りで老いていくのかな。やっていることは、古いブログのコピペと、英語の学習参考書。これじゃブログに書くこともな...
断片記憶

選択、好みを知ること

養老孟司氏により、自分探しは虚しいものと知ったので、その手の話に乗らないようにしている。自分は食べ物の好き嫌いのない人間だと口では言ってきた。本当にそうかどうかはわからない。ただ、出されたものは残さないという躾の下で育ったことは確かだ。他人...
断片記憶

本を読む布石

哲学者の永井均氏が少数の本を「他の本との関連を含めて」かなりゆっくり頭の中で整理しながら読むとTwitterに書いていた(注)。書かないと頭の中が整理できないということは理解できる。しかし、なかなか書けないのは、書くための技術を持っていない...
断片記憶

RIP Tamura Masakazu

2021年4月3日に田村正和さんが亡くなられた。ニュースになったのは5月18日になってからと遅い。77歳とまだまだなのに残念な気がする。ニヒルな役所の柴田錬三郎原作の眠狂四郎シリーズが好きだった。本人は古畑任三郎だったということか。ご冥福を...
断片記憶

四半期の読書のテーマ

テーマについて数冊の本を読むことをしてみたい。レポートを書くのでなければそういう読み方をしないにちがいない。好奇心は気まぐれであることに注意すことにする。日経新聞の経済学で東京大学准教授の野原慎二氏の「資本主義の進化を考える」(2021年4...
断片記憶

江戸思想史とアジアの近代

『対抗言論』第二号、法政大学出版局、2021年2月26日第二江戸思想史講座7・鬼神論1を早稲田奉仕園のスコットホールで終えた後、子安宣邦先生が紙袋から取り出してくれた。この杉田俊介氏の子安宣邦氏へのインビューのゲラを読むと子安宣邦先生の仕事...